実は土曜日から子供を罵倒していない。(今までは毎日してました、反省)原因は、私が考え方を改めたからだ。
今までは身の回りの事を子供にさせるようにしていた。それは悪い事ではないけれど、私は“自主的に”を強要しすぎていたように思う。“一度でも手伝ったら一生子供の世話をしなければいけない”と思いこんでいたのだ。食事の準備や後かたづけはもちろん、日には保育所の準備やその日持って帰ってきたものの選別、後片づけ、水着や靴を洗う事も一人でやらせていた。4才児には技術的に出来ても、“自主的に、時間通りに、要領よく”というのは無理だったと思う。しかし私はできないといつも注意し、最後には罵倒していた。最近日は私に「うるさい!」と反撃するようにもなっていた。
そこで土曜日から考えを改めて、“一緒に”することにした。私が食事を作っている間に片付けを済ませて、テーブルを拭いてくれていたら嬉しいし合理的だ。でも、それを強要して後の食事がまずくなるよりは、一緒に楽しく済ませる方が楽だと気付いたのだ。なるべく本人にやらせて、傍で見ているだけなのに、この数日、怒ることも殆ど無く穏やかな日々が続いている。こんなに簡単な事だったのか〜
今までは身の回りの事を子供にさせるようにしていた。それは悪い事ではないけれど、私は“自主的に”を強要しすぎていたように思う。“一度でも手伝ったら一生子供の世話をしなければいけない”と思いこんでいたのだ。食事の準備や後かたづけはもちろん、日には保育所の準備やその日持って帰ってきたものの選別、後片づけ、水着や靴を洗う事も一人でやらせていた。4才児には技術的に出来ても、“自主的に、時間通りに、要領よく”というのは無理だったと思う。しかし私はできないといつも注意し、最後には罵倒していた。最近日は私に「うるさい!」と反撃するようにもなっていた。
そこで土曜日から考えを改めて、“一緒に”することにした。私が食事を作っている間に片付けを済ませて、テーブルを拭いてくれていたら嬉しいし合理的だ。でも、それを強要して後の食事がまずくなるよりは、一緒に楽しく済ませる方が楽だと気付いたのだ。なるべく本人にやらせて、傍で見ているだけなのに、この数日、怒ることも殆ど無く穏やかな日々が続いている。こんなに簡単な事だったのか〜
コメント