月曜日◆長いトンネル
2010年9月20日 ■イワセテ
《予告》今日の日記はすっごく長くなります
実はこの数ヶ月間、悩みのトンネルに入っていた私。悩みを全部人に聞いてもらって解決するタイプではないので、部分的に相談する事はあったが、ベースは一人で「あーでもない、こーでもない」ともがいていた。とはいえ、ある程度経験を重ねている(歳も…)私なので、「このもがきにも意味がある」とMっ気たっぷりに受け止めていた。想像以上に長かったから、正直キツかったけれど…。
悩みの中心は"これからの自分の立ち位置"について。数ヶ月前に家業を辞めると宣言したけれど、それも悩みの結果。正直、今年に入ってからしんさんの仕事に対するモチベーションが上がれば上がる程、私は下がってしまっていた。仕事を手伝うようになってから10年以上経つのだが、これは本当に初めての体験で、私自身も心の病気かと疑う程だった。しんさんと一緒に頑張れない自分を軽蔑したり、成長(絶対無理だと思っていた朝型にも変身!)している姿を見て、置いてかれそうで寂しく感じたり…この時期に、もがいてわかった事はストレスはつきまとうという事。少し前の私は、子育てと仕事と家事でがんじがらめになっていて、自分の事にかまえないのがストレスだった。しかしながら子供もある程度大きくなり、それに伴い家事の負担も激減。こうなったら仕事にもっと打ち込んで…と思った矢先にこのヤル気の無さ。しかもしんさんと話し合って仕事の負担を減らしてもらえたのに、それでも私の気持ちは晴れなかった。何でだろう?何でだろう…そして挙げ句の果てには、そんな自分がストレスになり、何もかもに嫌気がさしていた。けれどストレスも何かの為に頑張る力を産んでくれるととれなくも無いわけで…子供の為、事務所の為、しんさんの為…と頑張っていた頃の私は、大変だったけれどこんなに精神的に病んではいなかった。もっと前向きだった。お化粧もそこそこで、服もろくに買い替えていなかったけれど元気だった。無理に消しても別のストレスがやってくるのなら、せめて前向きなストレスと前向きに戦いたい!そう考えるようになった。そこで今のストレスである怠惰な自分と戦う為に、「小さくてもした方がいいと思える事をちゃんとしよう!」という結論に達した。ちゃんと朝食を摂る事、そのために平日のお酒を断つ事(ノンアルコールは飲み続けていますが)、その日の家事はその日に終わらせる事、筋力をつける事、子供に笑顔で接する事…ほんと「あ・た・り・ま・え!」ってつっこまれそうな事ができていなかったけれど、あたりまえを取り戻す事で、自分を保てる(これ以上悪くならない)気がして救われたのだった。
そして少し自分を取り戻した私は、「仕事を手伝う以外に、しんさんに何ができるか?」を真剣に考え、私の得意分野である読書を活かすことにした。色々な会合に出席して、情報がたくさん入るようになったしんさん。けれど自由な時間が極端に減り、興味はあるけれど読めていない本が多い筈。私が代わりに読んで、かいつまんで話すというのはいいんじゃない?と。提案すると喜んでくれて、一冊の本を買ってくれた。しかしながらその本を読んで、私はトンネルの出口に近づいた。その本によると"夫婦は危機(特に経済的危機)は一緒に乗り越えようとするけれど、成長期にある時、夫のモチベーションが上がれば上がる程、妻は下がってしまう"らしい。人にもよるんだろうけれど…でも私が特別性格が悪くて堕落しているからモチベーションが下がった訳じゃないと言われた気がして救われた。更に夫婦という単位で、私が陰の部分を担当しているだと思うと気が楽になった。しんさんの陰の部分を私が担当しているんだとすれば、私たちって精神的にも認められた夫婦なのね〜と嬉しくなったりして(アホです)♪結局、今は仕事の量は減らしてもらったけれど、毎日出勤している。お友達からは「あんまり変わってないよね?」って言われるくらいだけれど、気持ちが全然違う。新人君もよく頑張ってくれていて、しんさんも満足なんじゃないかな〜(希望)
そんなわけで、私は長かったトンネルを抜けられたようだ。すぐ別のトンネルに入り込むかも知れないけれど、その時はその時で!
写真は自分を保つ為に始めたプライベートなお仕事(Family ロゴをデザイン致します!)で作ったバッグinバッグのサンプル。偶然始めたこのお仕事のお陰で、底の時期も何とか自分を保てました〜ありがとう!!
実はこの数ヶ月間、悩みのトンネルに入っていた私。悩みを全部人に聞いてもらって解決するタイプではないので、部分的に相談する事はあったが、ベースは一人で「あーでもない、こーでもない」ともがいていた。とはいえ、ある程度経験を重ねている(歳も…)私なので、「このもがきにも意味がある」とMっ気たっぷりに受け止めていた。想像以上に長かったから、正直キツかったけれど…。
悩みの中心は"これからの自分の立ち位置"について。数ヶ月前に家業を辞めると宣言したけれど、それも悩みの結果。正直、今年に入ってからしんさんの仕事に対するモチベーションが上がれば上がる程、私は下がってしまっていた。仕事を手伝うようになってから10年以上経つのだが、これは本当に初めての体験で、私自身も心の病気かと疑う程だった。しんさんと一緒に頑張れない自分を軽蔑したり、成長(絶対無理だと思っていた朝型にも変身!)している姿を見て、置いてかれそうで寂しく感じたり…この時期に、もがいてわかった事はストレスはつきまとうという事。少し前の私は、子育てと仕事と家事でがんじがらめになっていて、自分の事にかまえないのがストレスだった。しかしながら子供もある程度大きくなり、それに伴い家事の負担も激減。こうなったら仕事にもっと打ち込んで…と思った矢先にこのヤル気の無さ。しかもしんさんと話し合って仕事の負担を減らしてもらえたのに、それでも私の気持ちは晴れなかった。何でだろう?何でだろう…そして挙げ句の果てには、そんな自分がストレスになり、何もかもに嫌気がさしていた。けれどストレスも何かの為に頑張る力を産んでくれるととれなくも無いわけで…子供の為、事務所の為、しんさんの為…と頑張っていた頃の私は、大変だったけれどこんなに精神的に病んではいなかった。もっと前向きだった。お化粧もそこそこで、服もろくに買い替えていなかったけれど元気だった。無理に消しても別のストレスがやってくるのなら、せめて前向きなストレスと前向きに戦いたい!そう考えるようになった。そこで今のストレスである怠惰な自分と戦う為に、「小さくてもした方がいいと思える事をちゃんとしよう!」という結論に達した。ちゃんと朝食を摂る事、そのために平日のお酒を断つ事(ノンアルコールは飲み続けていますが)、その日の家事はその日に終わらせる事、筋力をつける事、子供に笑顔で接する事…ほんと「あ・た・り・ま・え!」ってつっこまれそうな事ができていなかったけれど、あたりまえを取り戻す事で、自分を保てる(これ以上悪くならない)気がして救われたのだった。
そして少し自分を取り戻した私は、「仕事を手伝う以外に、しんさんに何ができるか?」を真剣に考え、私の得意分野である読書を活かすことにした。色々な会合に出席して、情報がたくさん入るようになったしんさん。けれど自由な時間が極端に減り、興味はあるけれど読めていない本が多い筈。私が代わりに読んで、かいつまんで話すというのはいいんじゃない?と。提案すると喜んでくれて、一冊の本を買ってくれた。しかしながらその本を読んで、私はトンネルの出口に近づいた。その本によると"夫婦は危機(特に経済的危機)は一緒に乗り越えようとするけれど、成長期にある時、夫のモチベーションが上がれば上がる程、妻は下がってしまう"らしい。人にもよるんだろうけれど…でも私が特別性格が悪くて堕落しているからモチベーションが下がった訳じゃないと言われた気がして救われた。更に夫婦という単位で、私が陰の部分を担当しているだと思うと気が楽になった。しんさんの陰の部分を私が担当しているんだとすれば、私たちって精神的にも認められた夫婦なのね〜と嬉しくなったりして(アホです)♪結局、今は仕事の量は減らしてもらったけれど、毎日出勤している。お友達からは「あんまり変わってないよね?」って言われるくらいだけれど、気持ちが全然違う。新人君もよく頑張ってくれていて、しんさんも満足なんじゃないかな〜(希望)
そんなわけで、私は長かったトンネルを抜けられたようだ。すぐ別のトンネルに入り込むかも知れないけれど、その時はその時で!
写真は自分を保つ為に始めたプライベートなお仕事(Family ロゴをデザイン致します!)で作ったバッグinバッグのサンプル。偶然始めたこのお仕事のお陰で、底の時期も何とか自分を保てました〜ありがとう!!
ひと月程前、しんさんが「俺と陽はパーやねん、そんで月はチョキでプミちゃんはグーやな!」と突然言った。自分をパーだと言う夫に一瞬面食らったが、しんさんと陽は月に弱く、月は私には逆らえず、私はしんさんと陽に振り回されている…という相関図を彼なりに表現したものらしい。聞いた時はあまりピンとこなかったのだが、何度も思い返すと私たちの事をよく見ているなぁ〜と感心した。程なくして読んだ岩里祐穂さんの本に、そういう関係を三すくみと言い、彼女の家族の関係も三すくみだと書いてあった。以前読んだ別の本に(今日は本からの引用ばかりでスイマセン)家族に一人被害者が居ると、関係が上手くいくと書いてあり、ショックを受けた(そんなの悲しい!)のだが、三すくみなら健全でいい。しんさんを頂点としたピラミッドを理想としていたけれど、これからウチはじゃんけんで行こう!
さっそくロゴを作ってみたのだが、我ながらよく出来たんじゃないかな?玄関に家族のモノをサラッと飾りたかったので、これをベースに何か作ってみよう!仕事じゃない時はアイデアが出る私。
さっそくロゴを作ってみたのだが、我ながらよく出来たんじゃないかな?玄関に家族のモノをサラッと飾りたかったので、これをベースに何か作ってみよう!仕事じゃない時はアイデアが出る私。
いつものように仕事を終えて家に帰ると、こんなハガキが来ていた→。何だか私、訴えられているようです。まったく身に覚えが無いけれど、十年以上前に一度架空請求され、「これ何やねん!」と相手に電話し、全く納得のいく説明をもらえず罵倒したものの、今ほど架空請求詐欺なんて周知されていなかったし、確か3,800円という小額だったので支払った苦い経験がある(若かったの〜)。今度は「引っ掛かるわけないやん!」と思いつつも、今年はランチを食べに行ったつもりが車を購入してしまったり、消費税(納める側です)が痛かったりしたので、「何か支払いを忘れてしまって訴えられているのかも…」と気になってしまう小心者の私。
で、キモチが悪いので事務所に戻ってしんさんに相談してみた。するとハガキ(写真をクリックすると見えます。大きく撮りすぎてしまいました!)の見出しにある 民事裁判通告書で検索してくれ、すぐに同じハガキが送られた詐欺事件を見つけてくれた。ありがとう、これでグッスリ眠れそう。
今回わざわざ写真をアップしたのは、同じハガキが届いた人が見てくれたらいいなぁ〜と思ったから。これ、詐欺でっせ!!!電話したら巻き込まれるねんて〜
で、キモチが悪いので事務所に戻ってしんさんに相談してみた。するとハガキ(写真をクリックすると見えます。大きく撮りすぎてしまいました!)の見出しにある 民事裁判通告書で検索してくれ、すぐに同じハガキが送られた詐欺事件を見つけてくれた。ありがとう、これでグッスリ眠れそう。
今回わざわざ写真をアップしたのは、同じハガキが届いた人が見てくれたらいいなぁ〜と思ったから。これ、詐欺でっせ!!!電話したら巻き込まれるねんて〜
水曜日◆意外とつまらなく…
2008年11月5日 ■イワセテ コメント (2)
ずっと一重マブタがコンプレックスだった私。母も姉もパッチリ二重だし、一重だった父も40代後半から二重になったので「いつか私も二重になるんだ!」と待ち望んでいた。しかしながら、一重で産まれた娘たちはどちらも三歳までには二重になった(奥二重だけど)けれど、肝心の私はずっと一重のまま。あまりお化粧も上手じゃないので、どうでも良くなっていた今日この頃。
しかしながら、最近片目だけ二重になっていた事を発見(上部にフレームが無いメガネに変えて判った!)。朝、化粧をする時には軽いシワ状なのだが、目が疲れるとしっかりシワが刻み込まれる(こうなると老化っぽくてイヤだわ~)。でも片目だけなんで、どう対処したらいいのか判らず、何年も前から殆ど変わらない方法でお化粧している。
二重になるってこんなもんか…あんなに待ち望んでいたのになぁ~
しかしながら、最近片目だけ二重になっていた事を発見(上部にフレームが無いメガネに変えて判った!)。朝、化粧をする時には軽いシワ状なのだが、目が疲れるとしっかりシワが刻み込まれる(こうなると老化っぽくてイヤだわ~)。でも片目だけなんで、どう対処したらいいのか判らず、何年も前から殆ど変わらない方法でお化粧している。
二重になるってこんなもんか…あんなに待ち望んでいたのになぁ~
母方の祖父が亡くなった。祖父は私が12歳の時に私の家で倒れて(九州に住んでいたのだが、遊びに来てたまたま…)からずっと体が不自由だったので、接した時間は体が不自由になってからの方が長くなってしまった。けれど、私の中では元気な時の自慢のおじいちゃんのままだ。
たまに私は祖父に似ていると言われる。大工仕事が得意(私は粗いけれど)だったり、歴史モノが大好きだったり(これは夫婦で更に重症になってマス)するからだ。けれど祖父はとっても穏やかな性格で、私が好きだったのはその点なのだが、歳を重ねてもその点だけは似てこない。これから精進しますっ!
姉に電報の文面を頼まれたので、私から祖父への最後の手紙として記しておこうと思う。
悲しいお知らせに呆然としています。
お別れに伺えず、本当にごめんなさい。
私達は優しいおじいちゃんが大好きでした。
向こうでおばあちゃんとゆっくりして下さいね。
遅ればせながら8/2の日記もアップしております。よかったら読んでいって下さい。これで回想録はおしまいです。
たまに私は祖父に似ていると言われる。大工仕事が得意(私は粗いけれど)だったり、歴史モノが大好きだったり(これは夫婦で更に重症になってマス)するからだ。けれど祖父はとっても穏やかな性格で、私が好きだったのはその点なのだが、歳を重ねてもその点だけは似てこない。これから精進しますっ!
姉に電報の文面を頼まれたので、私から祖父への最後の手紙として記しておこうと思う。
悲しいお知らせに呆然としています。
お別れに伺えず、本当にごめんなさい。
私達は優しいおじいちゃんが大好きでした。
向こうでおばあちゃんとゆっくりして下さいね。
遅ればせながら8/2の日記もアップしております。よかったら読んでいって下さい。これで回想録はおしまいです。
コメントをみる |

今日は一年間お世話になった小学校の広報委員会最終日。発送作業を終えて反省会という名の打ち上げ。お菓子も出るっていうし、「この日だけは絶対に行かせて!」とお願いして、楽しみにしていた私。
しかしながら仕事が長引き、15分程遅れてしまった。するとみなさん何やら神妙な面持ち…何と印刷が上がってから学校側から「待った!」が掛かり発行差し止められたのだ。原因は前にも指摘された箇所を学校の指示どおりに直していなかった事。けれど私たちは見過ごした訳ではなく、「考え直して欲しい」と言われてから話あった結果、「これで行こう!」と決めたのだ。しかもそれが初校の段階。その後2校も出していたのに…はっきり言って放任しすぎ!担当の先生なんて一度も来なかったし…結局刷り直しになり、また刷り上った時に発送作業をする事になった。
前にママ友が「PTAなんて暇でお昼にワイドショー観てせんべい食べてるような人がすればいい」って言ってるのを聞いてカチンときた。PTAする人=ヒマ人って思われてるんだって…担当の先生も多分忙しいから来られないんだと思うけど、学校側も私たちをヒマ人の集まりだと思ってたのかな。私は子供がお世話になっている小学校の事を知りたいし、できるうちにできる事をしたいから、仕事の時間を都合付けて必死で参加してるんだけどな…毎回参加すべき!とは言わないから、せめて校正の時は来るべきだと思う。でないと保護者に任せておいて「見解が甘い!」って言われても…私たち学校的な見解持ち合わせてませんから!
あくまでウチの小学校の話。全ての学校が「親任せ」だと愚痴ってるわけではない。でも今回は後味が悪く、本当に嫌な思いをした。お陰で委員のみんなとは“戦友”っぽい気分になれたけど。
しかしながら仕事が長引き、15分程遅れてしまった。するとみなさん何やら神妙な面持ち…何と印刷が上がってから学校側から「待った!」が掛かり発行差し止められたのだ。原因は前にも指摘された箇所を学校の指示どおりに直していなかった事。けれど私たちは見過ごした訳ではなく、「考え直して欲しい」と言われてから話あった結果、「これで行こう!」と決めたのだ。しかもそれが初校の段階。その後2校も出していたのに…はっきり言って放任しすぎ!担当の先生なんて一度も来なかったし…結局刷り直しになり、また刷り上った時に発送作業をする事になった。
前にママ友が「PTAなんて暇でお昼にワイドショー観てせんべい食べてるような人がすればいい」って言ってるのを聞いてカチンときた。PTAする人=ヒマ人って思われてるんだって…担当の先生も多分忙しいから来られないんだと思うけど、学校側も私たちをヒマ人の集まりだと思ってたのかな。私は子供がお世話になっている小学校の事を知りたいし、できるうちにできる事をしたいから、仕事の時間を都合付けて必死で参加してるんだけどな…毎回参加すべき!とは言わないから、せめて校正の時は来るべきだと思う。でないと保護者に任せておいて「見解が甘い!」って言われても…私たち学校的な見解持ち合わせてませんから!
あくまでウチの小学校の話。全ての学校が「親任せ」だと愚痴ってるわけではない。でも今回は後味が悪く、本当に嫌な思いをした。お陰で委員のみんなとは“戦友”っぽい気分になれたけど。
コメントをみる |

今日は月の生活発表会。先週インフルエンザで休んでいたので、かなり練習に参加できていないけれど…ついていけるのかな?
来年卒園なので、0歳児からいうと5番目の出番。0歳児はヨチヨチ歩いてお名前呼ばれて…と本当に可愛い。いつもこの時期忙しかったし、平日開催だったので、自分の子は「出られたらいい!」っていう状態だったなぁ〜と反省。でも正直、ちゃんと記憶にあるのは3歳頃からかも。
やっと月の出番が来て、一生懸命頑張っている姿に少し涙。背が小さいし、声も通らない方なので、台詞を言ってもかき消されちゃっていたけれど、すごく頑張っていた(←親バカ)。しんさんにも観て欲しかったなぁ〜今回は“各世帯2名まで”という人数制限があったので、日と私で参加したのだ。しかしながら家族3名で、しかも土曜日に(金曜日なら二次募集があった)でーんと陣取っている家族もいて、かなりムカついた。保育園って子どもを育てる場なんだけど、親もルールくらい守って欲しいよなぁ〜今回は「小学生も1名とカウントします!」とお達しがあって、園長先生に訴えたりしている家族を見てきただけに、「“知らん顔”して入りゃ〜いいのかよ!」と思ってしまう。そりゃあ一番いい方法かも知れないけど、まともに直談判した人は骨折り損やんかぁ〜
何か、後味が悪い↓
来年卒園なので、0歳児からいうと5番目の出番。0歳児はヨチヨチ歩いてお名前呼ばれて…と本当に可愛い。いつもこの時期忙しかったし、平日開催だったので、自分の子は「出られたらいい!」っていう状態だったなぁ〜と反省。でも正直、ちゃんと記憶にあるのは3歳頃からかも。
やっと月の出番が来て、一生懸命頑張っている姿に少し涙。背が小さいし、声も通らない方なので、台詞を言ってもかき消されちゃっていたけれど、すごく頑張っていた(←親バカ)。しんさんにも観て欲しかったなぁ〜今回は“各世帯2名まで”という人数制限があったので、日と私で参加したのだ。しかしながら家族3名で、しかも土曜日に(金曜日なら二次募集があった)でーんと陣取っている家族もいて、かなりムカついた。保育園って子どもを育てる場なんだけど、親もルールくらい守って欲しいよなぁ〜今回は「小学生も1名とカウントします!」とお達しがあって、園長先生に訴えたりしている家族を見てきただけに、「“知らん顔”して入りゃ〜いいのかよ!」と思ってしまう。そりゃあ一番いい方法かも知れないけど、まともに直談判した人は骨折り損やんかぁ〜
何か、後味が悪い↓
コメントをみる |

朝青龍問題が巷を賑わしているが、愛人に「八百長をバラすわよ!」と言われた宮城野親方だけはこのニュースが続く事を熱望していると思う。
私は曙が横綱という最上階まで上り詰めたにも拘わらず、相撲界で生きていけなかった(親方株の問題で)というあたりから、全く相撲協会が信用できない。はっきりいって古くて腐った組織だと感じる(一介の主婦の勘です、何の権力もないから聞き流して…)。だからもしかしたら相撲協会側の人間が、モンゴルで休養していた朝青龍にサッカーボールを手渡したのでは?とまで疑っている(ちょっと名探偵気分で)。
どっちにしても、朝青龍問題以来、愛人問題は雲散霧消。だから私は小さく蒸し返してみた。
私は曙が横綱という最上階まで上り詰めたにも拘わらず、相撲界で生きていけなかった(親方株の問題で)というあたりから、全く相撲協会が信用できない。はっきりいって古くて腐った組織だと感じる(一介の主婦の勘です、何の権力もないから聞き流して…)。だからもしかしたら相撲協会側の人間が、モンゴルで休養していた朝青龍にサッカーボールを手渡したのでは?とまで疑っている(ちょっと名探偵気分で)。
どっちにしても、朝青龍問題以来、愛人問題は雲散霧消。だから私は小さく蒸し返してみた。
先日保育園から「土曜日保育の人数を把握する為に、水曜日に調査します」という手紙をもらった。公立時代はそんな事なかったけれど、経営する側として無駄を省きたい気持ちはよくわかるので調査自体にどうこういうつもりはない。ただ、手紙には「春には30名だった土曜日保育が、今は50名になりました。私は子供を守るという観点から、親がリフレッシュの為に子供を預ける事に関しては賛成です。エステに行くのも構いません。」等々書いてあって泣けてきた。ウチは去年はよく土曜日保育を利用したけれど、4月に私の父が定年退職して、金曜日に娘たちを実家に連れて帰ってくれるようになり、土曜日保育は利用しなくなった。その時抱えていた仕事が金曜日に入稿して月曜日に仕上げないといけないものだったので、金・土と深夜まで仕事ができ助かった。お盆でその仕事が終了し、事務所も引越したので父の手を借りるのも卒業。今は土曜日保育を利用している。それでもしんさんは午前5時に帰る日が殆どだし(午前3時だと「早いね〜」という会話になっている)、土曜日には遅くまで居る子が少ないので、なるべく早く迎えに行くように頑張っている。別に自分達の会社で、自分達の好きでやっているんだから、誰に誉めてもらわなくてもいい。ただ、最近土曜日預け出したらエステに行ってると見られているんだと思うと泣けてきた。本当にリフレッシュしている人も居るだろうし、私もそれは悪くないと思う(ストレスは上手に発散しないと…)。だからわざわざ園に噛み付いたりもしない。でもめちゃめちゃくやしいのでここで愚痴ってみた。
コメントをみる |

火曜日◆ときどきメッセージ
2006年10月10日 ■イワセテ 運動会を終えて園長先生が不定期で発行している“ときどきメッセージ”が配られた。園長は運動会の延期を避ける為に体育館での開催を望んでいたので、今回雨で延期し、当日も雨が降った事で、「それみたことか〜」と嫌味たっぷりの内容となっていた。私は去年、民間移管反対のHPを立ち上げた春にイチ民間園の園長としてクレームをもらって以来メールをやりとりしていた。今年の3月に園長からの度重なる失礼なメールに嫌気がさして、メル友(?)を辞退してからなるべく客観的に園の様子を見るように心掛けて(あくまでココロガケて)いる。だから「私にはこのメッセージが嫌味たっぷりに見えるけど、私が園長とやりあいすぎたからかな〜」とあまり熱くならないようにやり過ごすつもりだった。けれど保育所のママ友達から次々と「あのメッセージはなにぃ〜」とメールが来るし、ブログを開いているママ友達の日記を読んでも怒りが伝わってきた。おまけにいつも私と園長のバトルを冷静に(というかあきれて)見ていたしんさんまで「絶対に体育館は反対ってアンケートに書いとき!」と熱くなっていた。というわけで、アンケートにはびっちり嫌味を書き、ここまで書いたので無記名でいいらしいのにしっかり名前も書いてアンケートを提出した。
「運動会が順延になると仕事の都合をつけるのが大変だから室内で」という人の意見はよくわかる。でも「室内での運動会なんてありえない!仕事は何とか都合つけるから絶対外で!」という気持ちも聞いた上で判断してほしい(結果ありきは嫌だ)。雨の時だけ体育館で開催っていうのは、段取り的に難しいんだろう…けど、骨を折る姿勢を見せてほしい。保育所の運動会って完成度よりも交流を重視してほしい。しんさんは「体育館で運動会なんてええとこの子みたいで嫌や」という。保育所は両親が働くための施設。そんな意見は聞いてもらえないんだろうからココで言ってみた。
「運動会が順延になると仕事の都合をつけるのが大変だから室内で」という人の意見はよくわかる。でも「室内での運動会なんてありえない!仕事は何とか都合つけるから絶対外で!」という気持ちも聞いた上で判断してほしい(結果ありきは嫌だ)。雨の時だけ体育館で開催っていうのは、段取り的に難しいんだろう…けど、骨を折る姿勢を見せてほしい。保育所の運動会って完成度よりも交流を重視してほしい。しんさんは「体育館で運動会なんてええとこの子みたいで嫌や」という。保育所は両親が働くための施設。そんな意見は聞いてもらえないんだろうからココで言ってみた。
コメントをみる |

久々に民間移管の説明会が行われた。久々に支援部とのバトルか〜と思って挑んだが、結局は新しく来られる先生の紹介とこれからの保育方針論議が中心だった。
有意義といえば有意義な会だったと思う。けれど、私たちに民間移管を納得(?)させる仕事を怠っている行政に改めて腹が立つ。しかも来年新入所の募集を始めているというのに、来年度の移管予定所をまだ発表していない(決定はしたらしい…)という。新年度募集が済んでから発表して、変更希望の方には変更して頂く予定らしい。何でそんなややこしい事するの?私が事務員だったら怒るでぇしかし!
やっぱり私たちの痛みなんてこれっぽっちも伝わっていなかったということだけはよく判った。
有意義といえば有意義な会だったと思う。けれど、私たちに民間移管を納得(?)させる仕事を怠っている行政に改めて腹が立つ。しかも来年新入所の募集を始めているというのに、来年度の移管予定所をまだ発表していない(決定はしたらしい…)という。新年度募集が済んでから発表して、変更希望の方には変更して頂く予定らしい。何でそんなややこしい事するの?私が事務員だったら怒るでぇしかし!
やっぱり私たちの痛みなんてこれっぽっちも伝わっていなかったということだけはよく判った。
コメントをみる |

木曜日◆返してくれぃ!!!
2005年10月13日 ■イワセテ 昨日、夕方6時半から行政・法人・保護者(代表)で“運営委員会を発足させる準備の会”が行われた。いよいよ移管に向けて始動し始めてしまった。しかし、“移管後の保育所もいいと言えるように”という気持ちを胸に積極的な気持ちで臨んだ。
しかしながら、行政の“移管スケジュール”を見て怒り心頭(噂には聞いていたが)、一気に協力気分が萎えた。その後法人との“継承”についての論議など有意義な話し合いもできたが、行政が入ると途端に“心無さ”が見えて腹が立つ。結局9時半を過ぎてお開きとなった。
そのツケで子供達が布団に入れたのは10時半(普段9時なのにぃ)、私も怒りと不安で疲れているのに眠れず今朝は大寝坊してしまった。いい加減に私の生活乱しておいて、保健所に“子供の生活習慣を守ろう!”と掲げるのは辞めて欲しい。この話しが無い時は、かなりきちんとした生活してたんですわ、ウチら!
しかしながら、行政の“移管スケジュール”を見て怒り心頭(噂には聞いていたが)、一気に協力気分が萎えた。その後法人との“継承”についての論議など有意義な話し合いもできたが、行政が入ると途端に“心無さ”が見えて腹が立つ。結局9時半を過ぎてお開きとなった。
そのツケで子供達が布団に入れたのは10時半(普段9時なのにぃ)、私も怒りと不安で疲れているのに眠れず今朝は大寝坊してしまった。いい加減に私の生活乱しておいて、保健所に“子供の生活習慣を守ろう!”と掲げるのは辞めて欲しい。この話しが無い時は、かなりきちんとした生活してたんですわ、ウチら!
コメントをみる |

神戸市の“子育て支援課”主催の保護者説明会が開催された。あまりにも保護者を馬鹿にした対応に、今までの疲労からか罵声ばかり発してしまった私。少ししんさんにもあきれられてしまった。家に帰って食事を作り、子供を寝かせてしんさんはお仕事。私は家事…と無駄にした時間を取り繕う私達。しかしながら、子育て支援課の人達には、私達の税金から休日手当てが支払われるだろう。後ろにいて椅子を並べていただけの人なんて、とってもおいしい思いをしているはずだ。目の前で税金の垂れ流しを見せつけられて、“この保育所にかかるお金を削減して、他の子育て支援にまわします”という言葉がよく出てくるなぁ…自分達の待遇をもう少し見直せば?あなた達が“高給だ!”と槍玉にあげている保育士さんの方がよっぽど給料に見合った仕事してると思うけど?
コメントをみる |

小泉総理が「靖国神社参拝は国の行事だ」と発言したらしい。私も昔はそう思っていた。しかし、数年前の終戦記念日にある住職の話を聞いて考えが変わった。
〜その住職の父の遺影は二つあった。一つは住職としての姿、もう一つは軍服姿だ。彼は「仏の教えで人々を救おうと、若い頃から修行をしてきた父が“人を殺せ”と外国へ行かされ、命を落とした。それだけでも理不尽なのに、どうして父の信じた仏になれないのか。」と嘆いていた〜
日本は戦後、宗教の自由を尊重しているのに、この矛盾。原爆の日と違って、総理大臣の靖国神社参拝はあまりに宗教色が強く、昔の日本を正当化させたいような雰囲気があるのは否めない。だから中国が怒るのだと思う。中国も極端だと思うが、日本の“下手さ”加減には少し参ってしまう。
それにしても、小泉さんの“郵政民営化”と“靖国神社参拝”への理不尽なこだわりは何なんだろう。「何がなんでもこの二つを成功させないと、小泉家の財産は相続できない」とでも言われているんじゃないだろうか?
ちなみに私は仏教徒ではない。無宗教であることを誇りに思っている。“オレ流”というところか…
〜その住職の父の遺影は二つあった。一つは住職としての姿、もう一つは軍服姿だ。彼は「仏の教えで人々を救おうと、若い頃から修行をしてきた父が“人を殺せ”と外国へ行かされ、命を落とした。それだけでも理不尽なのに、どうして父の信じた仏になれないのか。」と嘆いていた〜
日本は戦後、宗教の自由を尊重しているのに、この矛盾。原爆の日と違って、総理大臣の靖国神社参拝はあまりに宗教色が強く、昔の日本を正当化させたいような雰囲気があるのは否めない。だから中国が怒るのだと思う。中国も極端だと思うが、日本の“下手さ”加減には少し参ってしまう。
それにしても、小泉さんの“郵政民営化”と“靖国神社参拝”への理不尽なこだわりは何なんだろう。「何がなんでもこの二つを成功させないと、小泉家の財産は相続できない」とでも言われているんじゃないだろうか?
ちなみに私は仏教徒ではない。無宗教であることを誇りに思っている。“オレ流”というところか…
日曜日◆急いては事をし損じる
2005年3月6日 ■イワセテ 我が家のお雛様はまだ飾ってある。私の両親の故郷では3月3日に間に合うように出して、旧暦の節句(四月頭?)に間に合うようにしまうらしいのでそれにならっている。だいたい、出すのに一苦労なのに、少ししか観てもらえないなんて可愛そうだ。クリスマスディスプレーは年々早くなっているのに、お雛様を出すのはせいぜい2月に入ってからだろう。私がお雛様なら泣くぞ。お雛様の取説(機械みたい)にも、“日にちにこだわらず、天気の良い、時間に余裕がある時にゆったり行いましょう”と書いてあった。これこそ理にかなっていると思うし、作った人が言うんだもの、間違いない。
しかし、“お雛様をしまい忘れると婚期が遅れる”という迷信を恐れている人が沢山いることをテレビやラジオで知った。アエラでも「本当なんでしょうか?」と言う質問に文面を割いていた。本当にこの一週間くらい「うっそ〜」の連続だったが、一番こけそうになったのは、うちの母までが「大丈夫なの?それで」と言ってきたこと。あのね、4月にしまう家に育って、私は23歳、姉は27歳で結婚しているでしょうが。だいたいそんなことで振り回されてると、適齢期や友達の結婚に左右されてつまらない男と結婚する娘に育つぞ!と言い返したかった。
しかし、“お雛様をしまい忘れると婚期が遅れる”という迷信を恐れている人が沢山いることをテレビやラジオで知った。アエラでも「本当なんでしょうか?」と言う質問に文面を割いていた。本当にこの一週間くらい「うっそ〜」の連続だったが、一番こけそうになったのは、うちの母までが「大丈夫なの?それで」と言ってきたこと。あのね、4月にしまう家に育って、私は23歳、姉は27歳で結婚しているでしょうが。だいたいそんなことで振り回されてると、適齢期や友達の結婚に左右されてつまらない男と結婚する娘に育つぞ!と言い返したかった。
コメントをみる |

火曜日◆生ぬるいわ!
2004年9月14日 ■イワセテ
09月14日付 日刊スポーツの報道「池田小事件、宅間守死刑囚の死刑を執行」へのコメント:私は死刑反対論者だ。といっても死刑囚の人権を守るべき派ではなく、むしろその逆。“死んで楽させるかい”と思う。特に宅間は早く死を望んでいた。なんでコイツの希望叶えなあかんねん!
ホンマモンの無期懲役が無理とか、税金の無駄使いとかいうのならいっそのこと“人権剥奪”という罪を設けてはどうだろうか?人体実験とか、ものすごい強制労働とか…のたれ死んだら終了ということで。
こんなに早く死刑を執行したら、“死刑囚の死の恐怖時間”まで短縮した事になる。生きながら罪をかみしめるのが一番の刑だと思う私。それが無理なら何かの形で人の役に立てな物質エネルギーの無駄や!
ホンマモンの無期懲役が無理とか、税金の無駄使いとかいうのならいっそのこと“人権剥奪”という罪を設けてはどうだろうか?人体実験とか、ものすごい強制労働とか…のたれ死んだら終了ということで。
こんなに早く死刑を執行したら、“死刑囚の死の恐怖時間”まで短縮した事になる。生きながら罪をかみしめるのが一番の刑だと思う私。それが無理なら何かの形で人の役に立てな物質エネルギーの無駄や!
コメントをみる |
