以前何かの雑誌で見かけたアイディアです。カレーやシチューなどの“ルーもの”にブロッコリーをふたつ添えます。全部食べたあとに、一つでお皿をフキフキして、ルーがからまったものをパクリ。もう一つで更にフキフキ…これには賛否両論あると思いますが、家での食事だし、洗い物の余計な水を減らせるので私はおすすめです。
おまけに思わぬ効能もありました。昨日“ストロガノフもどき”を作ったときにも添えたのですが、ブロッコリーが苦手な日が「もっと大きいのにして!」というので驚きました。「大きい方が拭きやすい」らしいのです。ブロッコリーをぜひ食べてほしい(えらい限定ですが)というお母さんも試してみて下さいね。
おまけに思わぬ効能もありました。昨日“ストロガノフもどき”を作ったときにも添えたのですが、ブロッコリーが苦手な日が「もっと大きいのにして!」というので驚きました。「大きい方が拭きやすい」らしいのです。ブロッコリーをぜひ食べてほしい(えらい限定ですが)というお母さんも試してみて下さいね。
水曜日◆設置サービス
2006年8月30日 ■サルヂエ 新事務所の家具が殆ど揃ったが、ゴミ箱と本棚を決めかねていた。ゴミ箱はインターネットで注文し、結局本棚は他の家具と同じくアスクルに頼んだ。PC机もソファーもアスクル…何だか独創的なお洒落な家具は皆無。これでいいのか?って思うけど、いろいろ見て、やっぱり無難で安いアスクルにした。
今回は設置サービスもお願いした。このタイプの本棚(本を一冊ディスプレイできるフタが付いている)は組み立てるのがすごく大変だと昔ユンソナが言っていたし、もうダンボールは要らない。自腹なら考えるが、経費ならいいや〜と贅沢してみた。アスクルの家具は他と比べてもかなり安いのでこれくらいいいと考える(←たくさん言い訳)。
いつもなら10時くらいには配達してくれるのに、11時を過ぎてようやくトラックが到着。しかしなんとトラックの荷台で組み立てて持ってきたらしく、下ろしたときには形が完成していた。しかも二つ並べ置くと床のせいで小さなズレが出てしまったのだが、ダンボールで補正までして、最後に磨いて帰ってくれた。すごい!これこそプロの技。これで1,680円は安〜い。
。※最近の日記はお金の事ばっかり話題になっていますが、引越しってモノ入りなので…もう少しお付き合い下さい
今回は設置サービスもお願いした。このタイプの本棚(本を一冊ディスプレイできるフタが付いている)は組み立てるのがすごく大変だと昔ユンソナが言っていたし、もうダンボールは要らない。自腹なら考えるが、経費ならいいや〜と贅沢してみた。アスクルの家具は他と比べてもかなり安いのでこれくらいいいと考える(←たくさん言い訳)。
いつもなら10時くらいには配達してくれるのに、11時を過ぎてようやくトラックが到着。しかしなんとトラックの荷台で組み立てて持ってきたらしく、下ろしたときには形が完成していた。しかも二つ並べ置くと床のせいで小さなズレが出てしまったのだが、ダンボールで補正までして、最後に磨いて帰ってくれた。すごい!これこそプロの技。これで1,680円は安〜い。
。※最近の日記はお金の事ばっかり話題になっていますが、引越しってモノ入りなので…もう少しお付き合い下さい
コメントをみる |

火曜日◆いちぢくジャム
2006年8月29日 ■サルヂエ 今日仕事のおつかいで商店街に行くと、いちぢくが1パック280円で売られていた。先週まで450円か安くても380円だったので、「いよいよこの季節か」〜と購入した。
実は私の数少ない得意料理(という程むずかしくはない。あんまりみんな作らないのでそう呼んでいるだけ)はいちぢくのジャムだ。安いいちぢくが手に入らないと作らない(作れない)ので、マメに商店街を歩けるのっていいなぁ〜と感動しながら子供たちがお風呂に入っている間に作った(本当に簡単なんで)。あとはビンを消毒して小分けにしてラベルを貼る。一週間程で食べきった方がいいので、今年は保育所のママ友達に配る事にした。バセドウ病だと聞いて自作の野菜を届けてくれたり、みんなにはお世話になったのだ。友達にお中元はしないけど、こういうのは気軽でいい(よね?)。
いちぢくジャム作りは生活のバロメーターだ。ピザやパンは忙しくてもストレス解消になるので作るが、ジャムは3年振り。来年もジャムが作れるゆったりした生活が送れますように…
実は私の数少ない得意料理(という程むずかしくはない。あんまりみんな作らないのでそう呼んでいるだけ)はいちぢくのジャムだ。安いいちぢくが手に入らないと作らない(作れない)ので、マメに商店街を歩けるのっていいなぁ〜と感動しながら子供たちがお風呂に入っている間に作った(本当に簡単なんで)。あとはビンを消毒して小分けにしてラベルを貼る。一週間程で食べきった方がいいので、今年は保育所のママ友達に配る事にした。バセドウ病だと聞いて自作の野菜を届けてくれたり、みんなにはお世話になったのだ。友達にお中元はしないけど、こういうのは気軽でいい(よね?)。
いちぢくジャム作りは生活のバロメーターだ。ピザやパンは忙しくてもストレス解消になるので作るが、ジャムは3年振り。来年もジャムが作れるゆったりした生活が送れますように…
コメントをみる |

保育所のお友達に「ピザの作り方、ネットで公開して!」とリクエストされたので公開します。パリパリしたタイプの生地です。
【作り方】
1)小麦粉400gを塩水(水100ccに塩小さじ1を加えたもの)でこねる
2)水100ccを少しずつ加えて、なめらかになるまでこねる
3)オリーブオイル大さじ2を加え、なじむまでこねる
4)生地を6等分(慣れれば8等分)し、出来るだけ薄くトースターの皿にのる形に延ばす
5)トースターで3分焼いて冷ます
6)ピザ用チーズをのせた上に、薄切りにした野菜を散らす
7)トースターで3分以上、カリカリに焼けたら出来上がり!
【ポイント】
1)塩水でこねた時、季節によっては粉々のままですが、気にしない。やるだけやったら次に進む。
2)野菜はトマトのさいの目切り、玉ねぎスライス、かぼちゃスライス、いんげん、ピーマン等がおすすめ。意外とトマトソースやカレーソースにすると、このピザの持ち味である“サクサク”感が台無しになる。薄く切ればどの野菜も生で載せてOK!
3)生地を焼いて冷ました状態で冷凍しておけば、凍ったまま具をのせ、トースターで焼けばOK!うちでは夜に作って冷凍して、半分は朝食に、半分はおつまみ用に保存してます。
興味があればお試し下さいな。
【作り方】
1)小麦粉400gを塩水(水100ccに塩小さじ1を加えたもの)でこねる
2)水100ccを少しずつ加えて、なめらかになるまでこねる
3)オリーブオイル大さじ2を加え、なじむまでこねる
4)生地を6等分(慣れれば8等分)し、出来るだけ薄くトースターの皿にのる形に延ばす
5)トースターで3分焼いて冷ます
6)ピザ用チーズをのせた上に、薄切りにした野菜を散らす
7)トースターで3分以上、カリカリに焼けたら出来上がり!
【ポイント】
1)塩水でこねた時、季節によっては粉々のままですが、気にしない。やるだけやったら次に進む。
2)野菜はトマトのさいの目切り、玉ねぎスライス、かぼちゃスライス、いんげん、ピーマン等がおすすめ。意外とトマトソースやカレーソースにすると、このピザの持ち味である“サクサク”感が台無しになる。薄く切ればどの野菜も生で載せてOK!
3)生地を焼いて冷ました状態で冷凍しておけば、凍ったまま具をのせ、トースターで焼けばOK!うちでは夜に作って冷凍して、半分は朝食に、半分はおつまみ用に保存してます。
興味があればお試し下さいな。
さすがに昨日たくさん太陽を浴びたので(日焼け止めはしてたけど…私とっても紫外線に弱いようです)気分が悪い私。昼食の後で睡魔が襲ってきたので、はなまるマーケットで紹介していた昼寝を試すことにした。
“コーヒーを飲んで15分座ったままで寝る”たったこれだけ(簡単すぎて今まで試してなかった)だ。コーヒーのカフェインは15分後から眠気覚まし効果があるらしいので、昼寝後の目覚ましに、座ったまま15分なのは深く寝すぎて夜に影響させない為らしい。
やってみると短時間なのに凄くすっきりした。目覚めるのには勇気がいる(あんまり気持ちがいいので)けれど、コーヒーのせいか、しばらくするとすっきりする。今まで“15分”という時間に気兼ねしていたけれど、食事も10分くらいで済ませているので、よっぽど忙しい時以外はさせてもらおう。その分午後の能率が上がってお返しできる筈だ。
“コーヒーを飲んで15分座ったままで寝る”たったこれだけ(簡単すぎて今まで試してなかった)だ。コーヒーのカフェインは15分後から眠気覚まし効果があるらしいので、昼寝後の目覚ましに、座ったまま15分なのは深く寝すぎて夜に影響させない為らしい。
やってみると短時間なのに凄くすっきりした。目覚めるのには勇気がいる(あんまり気持ちがいいので)けれど、コーヒーのせいか、しばらくするとすっきりする。今まで“15分”という時間に気兼ねしていたけれど、食事も10分くらいで済ませているので、よっぽど忙しい時以外はさせてもらおう。その分午後の能率が上がってお返しできる筈だ。
コメントをみる |

日曜日◆さわらのお櫃(ひつ)
2004年6月27日 ■サルヂエ
ここ半月くらいお櫃を愛用しています。“さわら材”が殺菌効果も抜群と聞き、たまたま我が家のすし桶がそうだったので代用しています。いつかはこれが欲しいです。
朝、一日食べる分を炊いて、冷凍して置いたのですが、レンジにかけた独特の臭いが嫌いでした。でも、炊きたてをお櫃に入れておくと、冷めても木の匂いがする“おいしい冷やご飯”になります。大尊敬している佐光さん(ナチュラルクリーニングの著者)からおにぎりにして入れておくといいというアイデアを頂き、家に帰ってすぐにでも食べれて助かってます。
朝、一日食べる分を炊いて、冷凍して置いたのですが、レンジにかけた独特の臭いが嫌いでした。でも、炊きたてをお櫃に入れておくと、冷めても木の匂いがする“おいしい冷やご飯”になります。大尊敬している佐光さん(ナチュラルクリーニングの著者)からおにぎりにして入れておくといいというアイデアを頂き、家に帰ってすぐにでも食べれて助かってます。
最近我が家の台所で大活躍しているのが魔法瓶だ。昔父親が使っていた“保温できる弁当箱”の外側だけにジップロックを入れて使っている。これを実家から発掘するまでは、鍋をことこと煮込むのに新聞紙と保温シートをタオルを巻いていた。しかし、ご飯もこの方法で炊くためよくバッティングして困っていたのだ。量もちょうどいいし、なにしろ“入れるだけ”の手軽さがたまらない。少しお金を貯めて“シャトルシェフ”を買うつもりだったが、どっちでもよくなってきた。私って飽きっぽいし…
コメントをみる |

休日は好きな物を食べようと心掛けている我が家。夕食はたこ焼きに決定した。いつもはたこ焼き粉を買ってくるのだが、最近小麦粉の消費量が減っているので、口が開いたのが一つと未開封のが2つも残っている。その上割高なたこ焼き粉を買ったらもったいないお化けがでそうだ。しかし小麦粉から作るレシピがないのでネットで調べてみた。
一番にヒットしたオタフクソースのHPに載っていたレシピで作ってみた。いつもより美味しくできた。少量のキャベツと牛乳で作るせいかあっさり味でくせになる。アドレスはhttp://www.otafuku.co.jp/resipi/です。一度試してみて下さいな。
一番にヒットしたオタフクソースのHPに載っていたレシピで作ってみた。いつもより美味しくできた。少量のキャベツと牛乳で作るせいかあっさり味でくせになる。アドレスはhttp://www.otafuku.co.jp/resipi/です。一度試してみて下さいな。
コメントをみる |

木曜日■コーンスターチの魅力
2004年4月22日 ■サルヂエ 最近我が家は“片栗粉”の代わりに“コーンスターチ”を常備している。こいつはなかなかの優れもので、中華やシチューのとろみ付けはもちろんのこと、“なんちゃってシフォンケーキ”にも不可欠だし、カスタードクリームや牛乳プリンも作れる。たまたま私がよく行くスーパーでは片栗粉より安いし、密封用のチャックが付いているのも嬉しい(しかし、毎日の様に空けていて密封になるのか?)。
片栗粉愛用者には向かない(片栗粉より固まる温度か20度高いので、とろみがつくのが少し遅くなる)が、「めったに使わないけれど、とりあえず常備している」系の人にはおすすめ。かなり“使える奴”ですわ〜
片栗粉愛用者には向かない(片栗粉より固まる温度か20度高いので、とろみがつくのが少し遅くなる)が、「めったに使わないけれど、とりあえず常備している」系の人にはおすすめ。かなり“使える奴”ですわ〜
木曜日■最近の関心事
2004年4月8日 ■サルヂエ 電気料金の明細書が来た。今月はあまり実家に帰っていない(家を空けていないという意味)ので結構高いと思っていたが、¥3,408だった。今年に入って一万円を超える請求が来てからというもの、私の関心事は“いかに電気で熱を発さないか?”という事が中心だった。電気代がもっとも高くなるのは、“熱を発する製品”だとしんさんから聞いたからだ。だから炊飯ジャーから土鍋に替えた。お菓子作りもレンジかオーブントースターで10分以内のものと決め、布団乾燥機も極力止めた。ホットプレートは元々無い。しかし、先月と今月では同じように過ごしていたのに、千円くらい下がっている。これは季節によるものなのか?まだまだ研究は続けよう、保育料も予想以上に値上がりした事だし…
育児日記“天体観測”3月分をやっとアップしました。見てやって下さい。
http://www.geocities.jp/kamitaka1129/sm0403.html
育児日記“天体観測”3月分をやっとアップしました。見てやって下さい。
http://www.geocities.jp/kamitaka1129/sm0403.html
コメントをみる |

電気代の請求が来た。今月は4千円台。先々月の1万円から始まり、炊飯器をやめて先月は8千円。そしてエアコンを石油ファンヒーターに替え、オーブンで焼くお菓子を止めてこの金額だ。しかし、灯油代が月に1700円かかっている。結局6千円というところだ。一応努力の成果が出ていて安心(無駄な努力ほど空しいものはない)。しかし“昨年同月の使用量”という項目もあって、ずっと家にいた時期なのに今回より安い。まだまだ努力が足りないのか、それとも家族が増えて子供が成長しているせいなのか…この研究、まだまだ終われそうにない。
育児日記“天体観測”2月分をやっとアップしました。見てやって下さい。
http://www.geocities.jp/kamitaka1129/sunmoon.html
育児日記“天体観測”2月分をやっとアップしました。見てやって下さい。
http://www.geocities.jp/kamitaka1129/sunmoon.html
コメントをみる |

オーブンを使わず、短時間で出来るケーキです。
店で売っている“繊細な”ケーキとは別物だと思ってください。
卵焼き用フライパンで四角く作るとおしゃれ(?)です。
【材料】小麦粉100g ベーキングパウダー小さじ1/2 加熱(私は炊飯器に入れてご飯と炊きます)してつぶした人参かカボチャ50g 卵1個 サラダ油30g 砂糖30g
【作り方】
(1)サラダ油をフライパンに入れてなじませる
(2)卵を割りほぐし、サラダ油、砂糖を加えて泡立てる
(3)人参(カボチャ)を加えて混ぜる
(4)小麦粉とベーキングパウダーをふるい入れてさっくり混ぜる
(5)卵焼き用のフライパンに入れ、中火で両面に焼き目をつける
(7)平らな耐熱皿にのせ、レンジ強に45秒かける
竹串を刺して何も付いてこなければ出来上がり!休日の朝食にどうぞ。
店で売っている“繊細な”ケーキとは別物だと思ってください。
卵焼き用フライパンで四角く作るとおしゃれ(?)です。
【材料】小麦粉100g ベーキングパウダー小さじ1/2 加熱(私は炊飯器に入れてご飯と炊きます)してつぶした人参かカボチャ50g 卵1個 サラダ油30g 砂糖30g
【作り方】
(1)サラダ油をフライパンに入れてなじませる
(2)卵を割りほぐし、サラダ油、砂糖を加えて泡立てる
(3)人参(カボチャ)を加えて混ぜる
(4)小麦粉とベーキングパウダーをふるい入れてさっくり混ぜる
(5)卵焼き用のフライパンに入れ、中火で両面に焼き目をつける
(7)平らな耐熱皿にのせ、レンジ強に45秒かける
竹串を刺して何も付いてこなければ出来上がり!休日の朝食にどうぞ。
土鍋ライフを始めて一ヶ月余り、本当に炊飯器を処分しようと考えている程はまっている。私は大阪ガスのCMで聞いた“強火で吹いたら、とろ火で5分、あとは蒸らせて20分”の炊き方をしていた。しかし、この“とろ火で5分”がもったいない気がしてきたので研究中だった。試行錯誤の結果、ついに納得のいく炊き方を発見した!
語呂は悪いけど“吹きこぼれるまで強火、火から下ろして新聞+保温シート+バスタオルで包んで50分”前の方法より時間は掛かるが、火を止めるまでの段階だけ注意しておけば放っておけるので楽だ。前のは約30分、今回のは1時間掛かるので、時間が無いときには30分方式にすればいい。常々疑問に思っていた事が片づいて嬉しい!
語呂は悪いけど“吹きこぼれるまで強火、火から下ろして新聞+保温シート+バスタオルで包んで50分”前の方法より時間は掛かるが、火を止めるまでの段階だけ注意しておけば放っておけるので楽だ。前のは約30分、今回のは1時間掛かるので、時間が無いときには30分方式にすればいい。常々疑問に思っていた事が片づいて嬉しい!
コメントをみる |
