木曜日◆コスモスの丘へ
2006年6月9日 ■日常
今日は日の遠足。コスモスの丘へ種を蒔きに行くらしい。前回手抜き弁当を園長先生に見られるという屈辱があったので、今回は遠足の告知があった時から準備を開始。まず、メインのお肉は日持ちするウインナー。あんまりウインナーが好きではない私は、お弁当にウインナーが入っていると“手抜きだ!”と憤慨したものだが、日はそうでもないらしい。しかしながら念のために先日録画しておいた“ウインナーの科学”という番組を見せ、「ママー今度お弁当にウインナー入れて!」と言わせた。しめしめ…(実は私、功名が辻を読んでいる最中。千代さんに影響されてマス)
さて当日の朝。いろいろ考えた結果、コスモス弁当を作る事に決定!焼き鮭をまぶしたごはんを丸めたおにぎりで花びら、かぼちゃで色を付けたおにぎりで花弁、さやえんどうで葉っぱと茎を作れば、学術的に見ればコスモスではないコスモスが完成する予定。だが、私の頭の中での設計図どおりには行かず、結局赤(鮭)・黄(かぼちゃ)・黒(黒ゴマ)の三色おにぎりに顔を付けて、「パパ・ママ・月も連れて行ってね〜弁当」と名づけて持たせた(黒ゴマはもちろんしんさんの髭)。
やっぱり幼稚園弁当を毎日作っているお母さんは偉いなぁ〜
さて当日の朝。いろいろ考えた結果、コスモス弁当を作る事に決定!焼き鮭をまぶしたごはんを丸めたおにぎりで花びら、かぼちゃで色を付けたおにぎりで花弁、さやえんどうで葉っぱと茎を作れば、学術的に見ればコスモスではないコスモスが完成する予定。だが、私の頭の中での設計図どおりには行かず、結局赤(鮭)・黄(かぼちゃ)・黒(黒ゴマ)の三色おにぎりに顔を付けて、「パパ・ママ・月も連れて行ってね〜弁当」と名づけて持たせた(黒ゴマはもちろんしんさんの髭)。
やっぱり幼稚園弁当を毎日作っているお母さんは偉いなぁ〜
コメント