近所に住んでいる友達にはバカにされそうだけれど、初めてIKEYAに行ってきた。下手だけどDIY好きな私はOPENを心待ちにしていたのだが、何せ人混みが苦手なもので、行った人から「入場制限があった」とか「商品を選んでも、レジの順番待ちがすごかった」とか聞くと行く気が失せていた。しかしながら、もう落ち着いただろうとふんで、初体験してみる事にした。今回子供を預かってもらった目的も「二階の空き部屋を子供部屋に改造する」だったので、病み上がりの体(自業自得だが)でも、少しは成果を残しておこうと出掛けた。
 思ったよりゴチャゴチャしていない印象の店内。カタログを熟読してきたので、気になっていた商品が手に取れて(座れて)すごく満足だった。ただ、買おうと思っていたソファーをしんさんも気に入っていたのに「今すぐには決めるの辞めよう」と言われてびっくりした。やっぱり私って即買い癖が治ってないなぁ~と反省した。
 ソファーは諦めたけれど、小さな買い物をして何とか初IKEYA終了。少々気分が悪かったので、ランチと眼鏡作り(今日は二人で眼鏡を作りに行く予定をしていた)はお預けして、しんさんは仕事へ、私は昼寝をしに帰った。せっかくの記念日なのに軽率な自分が嫌になるぅ~でもしんさんが気を利かせてくれて助かった。あとは頑張って(寝て)復活しよう!
 今日は私の実家に娘たちを預け、結婚記念日ディナー(記念日は11日だけど)に行った。実は来年の記念日旅行は遠方(私達にしては)に行こうと計画している。いつもの倍の予算が掛かるので、今年はディナーだけにして、予算を繰り越す事にしたのだった。ちなみに、大人になるとこんな「目的の為に何かをガマンする」事はシビアになる気がする(減量の為に酒を断つ、週末遊びたいから徹夜する…もっとヘビーだと病気だから○○を禁止しないと命に関わる等々)。あえてこんな風に小さな(しかも軽い)決め事を作りたくなってしまう私なのだ。
 さて、せっかく二人っきりで行けるお食事なので、場所は大事だ。近所にまだ行ったことがない精肉店の方が経営しているビストロがあり、そこに決定していたのだが、予約を入れると週末はいっぱいだった。他にインパクトがあるところは…と探して“OYSTER Bar”を発見した。しんさんは牡蠣が大好物だし、私は体質に合わないのか、あたる事が多いが味は大好きだ。出産後は食べていないし、もしかしたら体質が変わっているかも…とお店に予約を入れた。
 わざわざ待ち合わせをして訪れたOYSTER Barは、とってもお洒落でワインも美味しい!おまけに久々に食べた牡蠣は「海を食べた!」カンジで、本当に美味しかった♪しんさんから気の利いたプレゼントも頂き、気分はサイコー♪こんな日は慣れないバーで二次会!よりも、家でスタートレックを観ながらもう一本ワインを飲みたい(ちょっと歳をとったかも…)。10時には帰宅していた。
 スタートレックを観ながらワインを飲んでいると、何とも言えない胃の動きに気が付いた。吐き気は無かったがだんだん落ち着かなくなり、11時頃「もしや!」とビニール袋をもった途端滝のように吐いた。そこからはもうノンストップで吐き気と悪寒と脱水症状…夜中の二時を過ぎると更に眠気が加わり意識が朦朧としていた。結局何とかポカリを口にできるようになったのは朝4時20分頃だった。
 人間の体質はそんなに簡単に変わりはしない…結婚11年目に得た教訓だった。 
 とっても寒い中、家族四人で寝袋に包まって眠っているのに、子供達は交代で寝袋から脱出してしまう…ホントに気になって睡眠サイクルごと(多分…ね)に目を覚まして、脱走ミノムシを寝袋に戻す作業をした。しかしながら自然の中に居るせいか、不思議と朝は快調に目が覚めた。
 しんさんはあまりの寒さにランニングを断念したようだ(お~い!)。しかも「しんさんが走るなら、俺はトレッキングするわ!」と言っていたのんちゃんパパだけが、有言実行でトレッキングから帰ってきた。すご~い。簡単に予定変更しちゃう私たちは見習わないとっ!
 今朝は昨日多めに炊いておいたご飯でおにぎりと希望者のみカレーの予定だったが、あまりにもご飯が冷たくなっていたので、急遽カレーに投入し、全員ドライカレーになった(あっパンも少々ありました)。ちょうどスープもあったので、ドライカレーとスープで暖かい朝食が頂けて大満足だ。大人にはコーヒーも入れて、体が充分温まったところで、後片付けと荷造り開始。いつもながらチェックアウトの10時には間に合わなかったが、延長料金を取られる事も無く(ありがたい事です)キャンプ場を後にした。
 今回のキャンプでは川遊び等ができなかったので、発散しようと大きな公園(名前忘れちゃった)へ。この辺りは駐車料金が要らない所が多いので大助かり。芝生を転がったり(やり始めたのはしんさん。もちろんコロコロの私もコロコロした)、大きな滑り台を滑ったりして大発散できた。
 帰る途中にファミレスに寄って昼食を食べ、三時前には「春になったら、また行こうね~」と約束して帰宅。しんさんは爆睡していた。
 帰宅すると、すぐに後片付けに取り掛かった。いつもなら2・3日掛けてじっくり片付けるのだが、今日は夕方から友人が来る予定なので洗濯機をまわしながらテントを干し(キャンプ場では乾き切らなかった↓)クーラーボックスを洗って干している間に、家中に掃除機を掛けた。何だかこの休み中、すごく運動した気がするなぁ~でも、キャンプの準備も後片付けも一人で出来る事が自己満足だけど大切だと思っている(私は運転できないし…)ので爽快だった。みなさん、お疲れ様でしたぁ♪
 今年4回目となるキャンプに出掛けた。前回はじめて三田のキャンプ場を訪れたしんさんが「ランニングウェアー持って来れば良かった~今度は朝ラン(早朝ランニング)したい!」と言うので、再びのんちゃんファミリーを誘って実現したものだ。しかしながら、しんさんは朝方(8時)帰宅。午前4時が変更&訂正の嵐で悲惨な状況だったらしい。のんちゃんパパも仕事で早くても2時に出発だというので、3時頃出かける事になった。ある意味タイミングが良くてありがたかった。
 車で一時間弱走って到着すると、もう紅葉が始まっている…一ヶ月違いでかなり肌寒い。急いでテントを組み立てる私だったが、ちょっと手間取ってしまった。
 前回のメニューの反省より、今回のメニューはカレーライスとBBQ。カレーは飯盒を使うか迷ったけれど、ガスコンロとガス炊飯器(5升用!)を借りて、スムーズにテントを組み立てたのんちゃんパパママがサッサと作ってくれた(ありがとう)。今回はテーブルを忘れて来ちゃったし、何だかたるんどるなぁ~私。次回は春までお預けだろうから、気持ちも新たに挑みますっ!
 いつもながら子供たちに大人気のしんさん。結構夜遅くまでおしゃべりしてて、子供はお茶を温めて、大人はホットワインで暖を取りながら夜は更けていった。トレーナーや寝袋、綿毛布も準備して行ったけれど、予想以上に三田の夜は冷え込んだ。
 今日は午前中姪っ子の運動会を応援し、夕方からサッカー観戦というハードスケジュール。またまたココロンファミリーからチケットを戴いたのだ。しかも今回は自由席なので、ココロンやチケットをシェアしたりんごママファミリーと大人数で観戦する事になった。にぎやかで楽しい♪
 おまけに今回はすごく強かった上に、私が応援していた数少ない選手(サッカーの事はよくわからないのでビジュアルで…美大生みたいな風貌で目立っていた)がJ1移籍後初ゴールを決めた。しかしながら、その瞬間は私が赤ちゃん(ココロンの妹)を抱いていて、ちょうど眠りに落ちたところだったので「可愛いなぁ~」とサッカースタジアムに居る事を忘れて見とれていた時に訪れ…見逃してしまった(痛恨↓)。しかしながらゲーム後のインタビューで意外とワイルドな姿を観る事ができたし、初めて声も聞けたし、満足だった。今年は忙しくて招待された時にしか観戦できなかったけれど、来年は何度か観戦できるパス(名前を忘れた)を購入しちゃおうかな~テレビではあまり見ないけれど、スタジアム観戦は大好きだ♪
 今日は小学校の運動会。今年は「毎年負けている」と言われる白組で、決まったときにはヤル気ゼロの日だったのだが、練習が楽しかったのか、前日までハイテンションでこの日を迎えた。
 行事の前日は徹夜になってしまう事が多いしんさん。今回は木曜日がピークだったので「良かったねぇ」と話していたのだが、ずれ込んでしまい朝方帰ってきた(初めて徹夜は免れた)。このジンクス、恐るべし!
 初めが二年生の徒競走だったので、何とかしんさんを引っ張り出し応援した。今年は苦手な徒競走も前向きに取り組めたし、すごく楽しんでいる様子が嬉しかった。今回私はPTA競技とふれあい競技(子供と一緒に参加する)共に出たので、私までやり遂げた感があった。母も頑張ったよぉ!!!ちなみにジンクスを打ち破り、白が勝った。おめでとう♪
 来年はいよいよ月も小学生、出番も多いし楽しみだ!
 今日は8回目の日の誕生日。平日なのでリクエストメニュー(ふわとろオムライス)にして、しんさんが一緒にケーキを買いに行ってくれただけのささやかなお祝い。また仕事が落ち着いたら、あーちゃんも一緒にお祝いしようね♪
 最近しんさんがランニングを再開したので、殆ど毎日娘二人をお風呂に入れてくれる。よっぽど忙しくない限り、家族揃って夕食を食べられるし、娘たちとの時間も増えた。数年前まで、本当に私>保育園の先生>実家>しんさんという序列で子供と関わってきただけに、今の状況をとてもシアワセに感じる。あの頃、子育てに感心のあるパパや、パパが休日家に居る家庭を、嫉妬するくらい羨ましく思っていた私。あの頃はそれなりに楽しかったけれど、「こんな生活がいつまで続くのかな…」って不安にも感じていたものだ。子供と長く過ごせる時間もあと少し。間に合って良かった~
 日ちゃん誕生日おめでとう♪そして私も母親になって8歳おめでとう。今とっても幸せで、本当に感謝だ。
 昨日早く寝たせいか、目が覚めてウダウダ&ゴロゴロして、「もう起きないと笑われちゃうかな~」って思ってから時計を見ると6時だった。さすが大自然のパワー!!(昨日早く寝たせいかも…)
 朝ごはんを食べて、後片付けをしてテントを畳んでいる間、しんさんが子供達を川遊びに連れて行ってくれた。みんなしんさんに懐いているからすごく楽。片付けに専念できた。
 今回デビューしたこのテント。すご~く良かった。キャノピー(前室)という名前から、前にしか物置部屋が無いのかと思い、設置の時は前と後ろを間違えて苦労した(写真も前からのショットだけだし…)けれど、ほぼ私一人で設置できた。(キャノピーをかぶせる時に背が届かなくてのんちゃんパパに手伝ってもらったくらい)これならテントを奥様に任せて、パパはタープに専念できるかも(ウチはまさにそうでした)。わざわざテント自体に“UV cut”とプリントしてある(ちょっとカッコ悪い)だけあって、朝露が乾くのがとっても早くて、本当に助かった。いい買い物だったと思う。
 本日は、川遊びをして、有馬富士公園で遊んで、うどんを食べて帰った。夏休みが終わってもこんなに楽しいイベントがあって良かった。"夏の喪失感"が薄まったんじゃないのかな?
 ちなみに、10月にもキャンプする事になりました。もちろん、三田で!
 今年三回目となるキャンプに行ってきた。今回は初めてのんちゃんファミリーと車で一時間は掛かる遠出に挑戦した。いつも利用しているしあわせの村の予約が取れなかった(行こう!って決めたのが遅かった…)せいではあるが、初のキャンプ場と初めてのキャノピー付テントにワクワクしてしまう私。車酔いのひどい日は大丈夫かな…
 当日はのんちゃんパパが仕事だというので3時頃出発しようと計画していた。しかしながら仕事を早く済ませてくれて、買出しまでしてくれた。ウチは「日が酔っちゃうかも知れないから、できるだけ先に出発します♪」と言っていたのに、当日になってからしんさんの仕事が入り、結局のんちゃん一家を待たせて、2時に一緒に出発した。ホンマすいません!!!!
 一番の懸案事項だった日の車酔いは、酔い止めとガムとサングラスのトリプル効果か、バッチリだった。今回誘ってくれなかったら、神戸から出られないキャンパーだったよぉ、連れ出してくれてありがとう♪
 初めて行った三田市立野外活動センターは本当にド田舎(いい意味で)にあって、空気はおいしいし、小川は流れているし、レンタル用品は殆ど無料のざっくばらんさで、一気に“私のお気に入りキャンプ場”ランキング一位になった。但し、ウチの車は旧式セダンなので、しあわせの村では必要ないテントを載せるとトランクのフタが閉まらない。今回は月をのんちゃんカーに乗せてもらったので事なきを得たが、家族だけで行く時には行けない。ちと残念。
 現地に着いて、テントを張ったら、さっそくビールで乾杯☆。偶然親戚の“出産内祝”で頂いた佐賀牛を堪能し、飲んで、騒いでいると眠くなり、食料を大量に残したまま、10時にはみんな眠ってしまった…何とも健康的なキャンプだった。
 明日は子供達が川で泳げるといいなぁ。
 
金曜日◆’08夏キャンプ-2
 朝は6時半には目が覚めた。というのも周りも早起きで何だか活気に満ち溢れている雰囲気だったのだ。朝食は前の日に買っておいたパン(ランチパック)とBBQで残った野菜(今回はトマトと枝豆)とチーズ(スモークするつもりで持参したのだが、私が早く寝てしまったのでできなかった)、そしてカップスープだ。
 BBQコンロを洗い、荷物を片付けたりしていると、プールが開く時間が来てキャンプ場を後にした。しあわせの村は屋内プールよりも温泉が有名なのだが、男女に分かれるとつまらないし、プールは温泉の半額(更にキャンプをした人は二割引!これ重要)で入れるので「夏キャンプの後はプールに入るのがウチのキ・マ・リ!」(←しつこい?)なのだ。
 たくさん泳いで、大人は順番にコースにも出て(今回はゴーグル持参)お昼にはしあわせの村を出た。ファミレスで昼食を済ませ、しんさんは仕事へ。私は来月のキャンプ(実はまた行きますねん)も踏まえたしまい方を考えながら後片付け。程なくしてこっちゃんを駅に送る時間が来て夏のイベント無事終了。後はのんびり家で過ごそう♪
遅ればせながら7/27の日記もアップしております。よかったら読んでいって下さい。
木曜日◆’08夏キャンプ-1
 とうとう待ちに待ったキャンプの日がやって来た。場所はもう三回目のしあわせの村。前回は春、寒くてビールもすすまなかったけれど、今日は程よい暑さで“避暑に来た感”と“夏はビールだ感”が同時に味わえてよかった。余談だが私は同じ場所に何度も来る事がすごく好きだ。来る度に慣れてきて無駄が減るのもあるが、「毎年夏には軽井沢のペンションに行くのが我が家のキ・マ・リ!」的なステータスを感じるのだ(たとえキャンプ場でも)。自力で行った海外も三回共グアムだし、去年の家族旅行で行った烏丸にはすぐさま去年の結婚記念日に訪れた(また行きたい)。今年の結婚記念日にはしんさんの初マラソンで訪れた福知山に行きたいし…とにかく「夏にはしあわせの村でキャンプがウチのキ・マ・リ!」と心の中で呟いて自己満足している。今回は従姉妹のこっちゃんも一緒に、車検を終えたばかりの平成3年式インテグラ五人乗りに五人プラスキャンプ道具という「古い車に負担を掛けすぎないように!」と警告されそうな状態で出発した。
 今回の割り当てテントは木立に囲まれた位置。いつもこのあたりの人達はロープを渡して洗濯物を干していて「準備いいなぁ〜慣れているカンジ」と憧れていたのだが、キャンプ場のテントにはロープが装備されている事に今回初めて気が付いた。手頃な木もあるし…と写真のように明日の朝使う予定のテーブルクロスを無意味に干してみた。これで“しあわせの村キャンプ通”にまた一歩近づいた気分だ。キャンプビールマイスター(と私が認定した)しんさんが冷やしたビールを頂きながらBBQをし、途中焼きおにぎりやラーメンを食べ、いい気分の私。テントに何か取りに行きたいという娘たちに付き合った時に、そのまま寝てしまった。春に続く大失態!しかも時間は8時半!!今朝は六時に目が覚めたのだが、「今日は夜ふかししたいから♪」と二度寝(大得意)したにもかかわらず…
 さすがに11時半頃目が覚めて、しんさんと一緒に夜空を見ながら飲み直した時には「あきれるわ〜」を連発された…ごめんちゃい!
遅ればせながら7/19の日記もアップしております。よかったら読んでいって下さい。
 今日は仕事を5時過ぎに終えて、地元サッカーチームの応援へ。熱狂的なファンのココロンファミリーから「同じマンションの人が行けなくなったからどうぞ。ウチはシーズンパスで行くからハーフタイムに逢おう!」と、チケットを頂いたのだ。年明けはこのチームの選手名鑑を担当していたので、選手の事で頭がイッパイ…各選手の誕生日まで覚えていた私。なのに今はこれまた地元大学のアメフトチームを担当している(決してスポーツ専門ではないけれど)ので、実際観戦(実は今年初観戦)してみると、選手の背番号はおろか顔すらもごっちゃごちゃになっていた。スタジアムで配られたパンフ(これも得意先のデザイン事務所が担当したらしい)と首っ引きでぎこちない声援を送っていた。
 しかも今までの観戦史上(そんなに行ってないが)最高というべき選手に近い席だったのだが、どう考えてもアウェー寄り。今年に入ってから応援し続けていたキム選手が得点を入れた時には、周りから「あ〜あ」というどよ〜んとした空気に包まれてしまい、しんさんに「今のキムさんのゴールやんなぁ!」と確認してから喜ぶ始末…でも来日初得点が肉眼で見られて本当に良かった。これから半年間ケーブルTVに加入するので、家でマメにサッカー観戦しようっと。
 ちなみにハーフタイムにココロンファミリーが「家族でユニフォーム着て来たからっ!」と目印に指定してきたけれど、ユニフォームの人が多すぎて余計にわからなかった(笑)!
日曜日◆パーティ
 今日は月のバースディパーティ♪誕生日は二日後だが、平日なので繰り上げ開催となった。まずはスタジオアリスで七五三の写真撮影。去年も利用した"みんななかよし撮影会"というキャンペーン中なので、3,150円ポッキリで衣装を着て撮影してもらえる上に、誕生月に七五三の撮影(着物を着るだけ、特に追加料金無し)をすると七五三用のフレームとネームカードをプレゼントしてもらえる。今年は最後(撮影は7歳までなので、日が越えてしまう)なので合計4点買って6,300円のお買い上げとなった。着物やドレスを着て、お姫様気分で撮影してもらってこのお値段!(ジャパネットみたい?)すごく得した気分だ。おまけに誕生日プレゼントにベッキーの声で起こしてくれる目覚まし時計も頂いた。丁度月は「目覚まし時計が欲しい」と言っていたので買おうと考えていたのだが…渡りに船とはこの事だ。
 撮影後に食事を済ませると3時前になっていて少々あせる私。頭シラミが流行り始めるこの季節、七五三の撮影が済んだらすぐに髪を切る計画で、3時には美容院を予約してあるのだ。私が最近通っている美容院の姉妹店(こっちのほうが子供料金が安かった)に行った二人は、とっても大人っぽい気分で髪を切ってもらっていた。待っている私にも紅茶を入れてくれたので、図らずもゆっくりしたひとときを過ごせた私。家に帰ると最後の仕上げ、手巻き寿司パーティだ!
 月は甘い物が苦手なので、ケーキよりもお寿司!前から準備しておいたケーキの帽子を被ってご満悦。ショートに切った髪にもマッチしているし、なかなかいい演出できたんじゃないかな?
 月ちゃん、6歳のお誕生日おめでとう♪
日曜日◆初・発表会
 今日は二年に一度のピアノの発表会。日は習い始めて1年8ヶ月なので初体験。申し込んだ時には「ぜんぜんキンチョーしない」と言っていたのだが、今週に入って急に緊張してきたらしい。母も緊張してるのに…どうなることやら!
 日の出番は一部でお友達と連弾、二部でソロという配慮された構成。しかしながら連弾はお友達に迷惑かけないかな〜と心配してしまう小心者の母。案の定、弾き始めに二人の呼吸がずれてしまい、会場が「あ〜あ」という雰囲気に包まれていた。改めて弾き直した(その決断は正しい!と感心)時にはちゃんと連弾になり一安心。続くソロはこれまた練習より下手で、本人も首を傾げながら弾いていた(笑)でも教室のメンバーは殆ど保育所のOBで知り合いばかり。みんなトチりあって終始和やかムードだった。日は「きんちょうするとゆびがうごかなかった!」と発見したようだし、母は「知り合いの胸を借りてドーンと行けばいいんだ♪」と安心したし…来年はもっとリラックスして楽しめるんじゃないかと思う。しかしながら来週から月もピアノを始めるので、“姉妹で連弾”となると、母はまた胃が痛む気がする…
 写真は来年に向け、タイコの達人で連弾する姉妹
日曜日◆初レース♪
 天気予報は雨だったけれど、昨夜眠れなかった私が作ったてるてる坊主のお陰で(恩着せがましい?)雨は止んでいた。しんさんは6時半にはお目覚め。昨日コンビにで買っておいた朝食をテキパキと済ませ、7時半には出掛けて行った。間に合えば一緒に出掛けるつもりだったけれど、子連れなので何かと手間取ってしまい…結局福知山駅に着いたのは8時。しかしながらしんさんのスタートは10時半だし、この調子だと無理だと思っていた9時からの記念写真撮影にも参加できるじゃないかと考えながらホームに立ったのだが、人っこ一人居なかった。
 何だか尋常じゃない雰囲気なので駅員さんの居るところまで降りて聞くと、7時59分に電車が出発し、次に来るのは9時17分だそうだ!あちゃ〜しんさんの出発時間ばかり気にして、自分達の時間を調べていなかった私。「下手したら30分に一本くらいかな〜それでも間に合うよなぁ」って読んでいたけれど…結局ホーム上の小屋で一時間以上時間を潰す羽目になってしまった。駅においてあった“奈良を歩こう”という本を熟読するしかなかった私。
 本当に長い1時間17分を過ごして、やっと電車に乗れた私達。目的地の市島までは15分程なので何事も無く、初レースを前に一人で待っているしんさんの事を心配していると市島に到着。手動ドアを開けようとすると開かない!行きはボタンがあるタイプだったのだが、今回の車両は少し古い型で自力で開けようとするのだが…開かない!!「このまま出発しちゃったらどうしよう!」とあせりまくった私は、隣の車両に移って別のドアを開けた。難なくドアは開き、事なきを得たのだが、電車はこのまま5分以上停車していた、何じゃそりゃ?
 とはいえ、目的地に着いたのだから一安心。着実に一歩近づいた事をしんさんに報告し、シャトルバスを待つのだが…バスが来る気配が無い。しんさんに電話して本部に聞いてもらうと「来る筈です」と言われたので大人しく待ってみたのだが…小雨も降ってかなり寒い中、15分待っても来ない。スタートの時間も迫ってきたので、傍に居たタクシーの運転手さんに会場まで行けるか聞くと、レースが始まっているので、傍までしか行けないと言われ、やはりバスを待った。でもでもバスは来ない…結局10時を過ぎてしまったので、タクシーで近づけるところまで行ってもらい、歩く事にした。タクシーで快適に走る事数分、運転手さんが「ここからまっすぐ行ったら会場やから!」と親切に教えて降ろしてくれた所は登り坂で、朝から不運続きでくったくたの私達にはキツイキツイ(涙)おまけに小雨も降ってきて、しんさんを探すのに必死な私の眼鏡には雨粒と涙が少々付いていた。電話してやっとしんさんに逢えたのはスタートの5分前。「朝から私達が不運を一身に引き受けたから、しんさんは絶対に完走できるよ!一時間切れるかも!!」と10km走りきった事の無いしんさんに発破を掛けた私。でも本当に信じていた。
 レース中はとにかくホッとしたのと疲れたのと寒くて…無料で支給されるホットウーロン茶を何度もおかわりして飲んだ。晴れていたら物産展もあるし、アイスクレープだって食べてみたい。芝生もあるので子供達は子犬のように走り回り、私はのんびりできたかも。来年挑戦できればせめて雨は降りませんように。
 ウーロン茶の飲みすぎで、替わりばんこにトイレに行っている間に45分が経過。しんさんは1時間切るのが目標(何度も言いますが、10km完走してないのに…)と言っていたので、一応ゴールに並びに行った。おどけている人、おじいさん、華奢な女の人etc…次々にゴールする姿を見て「この人達、しんさんより早いんだ」と不安になった。50分、55分と経過し、何人もの人のゴールを見届けた後、57分にしんさんを発見。やった〜目標達成だ!日も月も大喜びで併走してゴール!この瞬間の為に苦労してここまで来たんだ〜そう思った。
 完走状を受け取り、焼きそばを食べ、再び長時間電車に揺られ、しんさんの初レースは終わった。本当に大変な旅だったけれど、初レースにふさわしくすごく思い出に残る旅だった。しんさんがマラソンを始めなきゃこんな体験できなかったと思うと、本当に感謝している。お疲れ様、そしてありがとう♪
火曜日◆キャンプ(2)
 朝はあまりの寒さに目が覚めた。しんさんは眠れなかったらしくめちゃめちゃ不機嫌。季節が違うとこうも寒いものか〜と感心し、次回の春キャンプへの課題ができた。朝食は昨日それぞれが買っていた好みのパンとスープ(大人はコーヒー付)。「スープはどうかな?」と思っていたけれど、体が冷えているので温かい飲み物が一番美味しく感じた。コーヒーをアイスにしなくて良かった(前回はアイスコーヒーを持っていった)…と心底思った。しかしながら後片付けをしたり、タープを畳んだりしているうちに日が差してきて暖かくなってきた。こうなると「銭湯に行かなきゃ凍えてしまう」と思っていたのだが、どうでもよくなってきた。結局、今日はアスレチックへ行く事にした。
 前回ココへ来た時は、月が巨大な滑り台に寸前でチャレンジをやめてしまい、一緒にすさまじい階段を上った私は貧乏くじをひいた思い出があるのだが、今回はバッチリ滑る事ができ、よほど楽しかったのか、二回も滑っていた。成長したなぁ〜
 帰りはプリキュアがCMしているファミレスで昼食。いつも仕事優先だけど、こどもの日(と次の日)は娘たちの望みを叶えてあげられたんじゃないかな〜と思う。
月曜日◆キャンプ(1)
 世間はGWだというのに、しんさんは忙しそう。来週には初レースがあるので、「GWは騒がずに過ごそう!」となり、私たちだけ姉の家に遊びに行ったり、実家に帰ったりして過ごしていた。
 しかしながら子供の日の今日は特別。何と2月に予約しておいたキャンプに行くのだから!しかも今日から8月分の予約が取れるので、朝キャンプ場に予約の電話。名乗ると「今日も来られますよね?いつもありがとうございます!」と言われた。珍しい名前だからだろう(ココはまだ二回目だし…)が、何だか嬉しいものだ。
 今回のテーマは「荷物をできるだけ少なく」。設備等は二回目で頭に入っているし、真夏と違って暑さ対策(飲み物をキンキンに冷やす等)に力を入れなくていい。代わりに寝袋が必要なので荷物が増える。限りある車のスペースに効率よく荷物を載せるためにしんさんは苦労していた。
 朝から小雨が降っていたので、家で「行くかやめるか?」と思案していたのだが、結局3時頃出発。早速タープを張り、小雨対策は万全。後はぼちぼち火をおこして、お楽しみのBBQを始める。今回デビューのキャンプグッズは食器たち。スポーツ用品店(しんさんがランニングにハマってから頻繁に行くようになった)で見つけたランチプレートと電子レンジ対応のマグカップ。特にランチプレートが思いのほか大当たりで、BBQの時に1)焼肉のタレ、2)レモン、3)塩、4)何も付けない…と一つのお皿で分ける事ができるスグレモノ。すぐにテーブルの上を散らかしてしまう我が家には大変助かる。よかった、よかった。
 春のキャンプは快適そのもので、汗も殆どかかないせいか、さほどお酒をいただかないうちに眠くなってしまった。一人残されたしんさんは火の番をして、夜空を眺めていたらしい…ごめんちゃい!
 三田にある大型ショッピングセンターの駐車場で開催されているサーカスに出掛けた。前から子供たちにサーカスを見せてあげたいとは思っていたが、結構お高い。で、二の足を踏んでいるとお友達からチケットを頂いた。ウチから三田までのドライブは結構ハードなのだが、ここは日に頑張ってもらおう!
 とはいえ、六甲の山道を半分くらい進んだ所で言葉少なくなり、三田に到着するまでに三回も吐いてしまった。今朝は私が楽したくてクロワッサンを朝食に出したのが余計いけなかったようだ…ごめんね。
 できればお昼の部(12時50分〜)を観たかったのだが間に合わずショッピング。最近友達と行ってみて、ぜひしんさんにも教えたかったヴィレッジヴァンガードがあったので興奮したりしたが…店はとてもじゃないけれどみきれないし、フードコートは座る場所を確保するのに一苦労だし、人ばっかりだし…何だか疲れてきた。やっぱり私“大型ショッピングセンター”は苦手だ。「早くサーカスを観て帰ろう↓」とテンションも下降してきた(子供かっ)。
 場所がイマイチ判らずイオンの店員さんに聞くと、すご〜く親切に教えてくれた。お陰で迷わずにサーカスに到着。予想以上に遠くて、着席してさほど待たずにショーが始まった。
 サーカスを観たのは小学生の頃、佐賀で叔父さんに連れて行ってもらって以来。その頃はすごさがあまり判らず、自分も練習すればできるかな〜って受け止めていた世間知らずな私。運動音痴+運動不足になってしまった今では「同じ哺乳類ヒト科なのかっ?」「何食べてるんだろう?どんな生活してるんだろう?」とハテナがいっぱいになってしまい、ただただ感動した。自分と比べなくていいんだろうけれど、何だか毎日ムダに時間を過ごして、体を甘やかせている気がした。私も何か地味な運動をしよう!と決めた。
 車で帰る頃にはすっかり暗くなっていて、日はなんとか吐かずに帰れた。夕食を食べる頃には復活していて、サーカスはとても楽しかったと話してくれた。よかった、よかった。
 3日前、娘を保育園に迎えに行くと、りんごママが「土曜日子供たちも主人も居ないんだけど、ご飯食べに行かない?」と誘ってくれた。急だったので即答できなかったのだが、後日しんさんが娘たちをみてくれる事になり、せっかくだからと都会までくり出して(大げさ?)子連れでは到底行けないお店に出掛けた。
 急に決まった行事なので、今回は三人のママ友で開催。入り口では何故かドアが開かなかったり、店員さんがそれに共感してくれなかったり(プンプン!)、その後には正比例する様な愛想のいい店員さんが応対してくれたり…と小ネタは満載なのだが、とにかく水道筋では醸し出せない雰囲気に、私は酔っていた。
 3時間以上話は尽きる事無く(おしゃれな店でも、会話は主に小学校と児童館の話)じっくりお店を堪能し、一軒目を後にした。ここでりんごママと二人になり、付近を徘徊したけれど私が所望した“店員さんが話しかけてこないBAR(店員さんがやたら会話に入ってくるお店は好きじゃない)”が見つからず、やっと教えてもらったBARでは入った途端「ラストオーダーになります!」と言われ断念。結局地元に戻る事になった。
 地元で前から行ってみたかったカフェバーに直行。お値段はかなり高いけれど、貸切状態だったし、二人で飲んだ白ワインを適度に冷やしておいてくれて、空になる頃に若い男の子が注いでくれる…大変おいしゅうございました。おかげでりんごママと会話も堪能でき、「まだまだ一緒に居た〜い(カップルか!)」と感じたけれど深夜1時を過ぎていたのでお別れした。こんな時間がまた持てますように♪
 家に帰ると、韓流ドラマにハマったばかりのしんさんが待っていてくれたので、再び二人で飲んだ。
 中学&高校時代の友人とビール工場でデートしてきた。彼女とは第1子&2子共に同学年で、特に第1子は同じ頃に妊娠したので、いろいろ情報交換していた。しかも今はウチの事務所の文字打ちを委託させてもらっている。最近は仕事を依頼する時にメールで“小ネタ”を挟んでお互いの情報交換をするというバーチャルな間柄になっており、実際会うのは約6年振りなのだ。とっても大事な友達なのに、「こんな事ではイカン!」と私が一年発起してデートに誘った。しかしながら、あまりにも久々すぎて、誘いのメールを入れるまでにすごく躊躇してしまい、しんさんと私の母に「おかしくないよね、いいよね?」と相談しながらの行動だった(←何かと大げさ)。
 11時半、二人の家の中間あたりである西北で待ち合わせてインド料理屋さんへ。カレーとナンを食べながら、たわいも無い話に花が咲いた。やっぱり6年会っていないとはいえ、メールで色々報告し合っているのでイチから近況を報告しなくて済むのが嬉しい。彼女の考え方とかキャラクターは唯一無二の存在で、中学生の頃から影響されまくっている私には、とっても楽しい時間だった。
 食事の後はちょろっと買い物の下見をした後、アサヒビールへ。先日の結婚記念日旅行でビール工房に行けなかったからではないが、何か話しながら楽しめるイベントは無いかとやって来た。一度行ってみたかったし、ビールが無料で飲める!豆知識も習得できて、出来立てのビール(おつまみ付)は確かに美味しかった。私は生ビール1杯とお茶を頂いた。子連れではおすすめできないけれど、カップル&DINKS&熟年夫婦にはオススメだ。
 行きは工場は見えているのに辿り着く道がわからず四苦八苦したけれど、帰りはスムーズに西北の駅に到着。下見していた物を買い(私は悩んだ末買わなかったが)、お別れしてデート終了。楽しかったなぁ〜
 ちなみに本日の出費はランチの900円+交通費。つつましい主婦の気晴らしって事で!
 

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索