日曜日◆播磨中央公園
 保育所のお友達集団で播磨中央公園に連れて行ってもらった。前々から計画していたので、乗り物酔いがひどい日はしんさんはお留守番してもらった。父と娘で絆を深めておいで〜
 車を飛ばす事1時間余りで播磨に到着。ココは2月にも連れてきてもらったけれど、あまりの寒さに遊ぶのを断念しておもちゃ王国へ移動した因縁の地だ。今回はポカポカ陽気でしっかり楽しめ、リベンジを果たせた。
 とはいえ、母はインドア派なのでおしゃべりに夢中。月も同じクラスのお友達が多いせいか殆ど「ママ〜」と帰ってくる事なく、アスレチック等に挑戦していた。あまりに帰って来ないので、一度様子を見に行くと、お友達のパパがとっても丁寧にアスレチックの攻略法を月に指導してくれていた。いつもは「こわい〜」とへこたれる月も頑張っていて、私は星飛馬の姉みたいに木の陰から見守っていた。いい体験させてもらったね!
 変わった自転車がたくさんあるサーキットみたいな所へも行き、そこでは頑張って漕いだ私。子供だけで乗っていた子がチェーンに足を挟まれ、怪我をするというアクシデントは起きてしまったが、彼女も元気になり帰宅。久々にお日様の元で楽しく遊べた健康的な一日だった。
水曜日◆芋堀り遠足
 月が初めて芋掘り遠足に出掛けた。「大きいお芋を持って帰ろうね〜」と刷り込んでいたけれど、小さな小さなお芋のお土産が沢山…聞けば今年の芋は育ちが悪かったんだそう。仕方ないので特別大きな1本と、先日お友達から頂いた美味しそうなのだけを焼き芋にして、残りはケーキにした。頑張ったね、月。中々美味しかったよ♪
土曜日◆ペコリーズ2
 今日は従姉妹の運動会。毎回日&月の時に観に来てもらっているので行く予定だったが、日がお祭りでペコリーズ(児童館のダンスチーム)としてステージにあがるというので月だけ行かせてもらった。ごめんね〜
 お昼前に会場に着けばいいという案内を貰っていたので、仕事の合間に現地へ。するともう音楽が聞こえてきた。私は慌ててしまい、車に轢かれそうになった。しかしながらほぼステージは見学できひと安心。とってもイキイキした表情だったなぁ〜みんな。
 今回は夏に出場した時には無かった新曲もマスターしていた。児童館に居る時間内で指導されている先生ってすごい!
 写真は応援の意味を込めて持たせたお弁当♪
 いよいよ旅行の最終目的、それはお土産に“りくろーおじさんのチーズケーキ”を買って帰る事。ここはなんばに本店があるので“なんば旅行”を計画していた時に寄るつもりだった。しかしながら場所をチェックしていると梅田にも出店している事が判明!それなら…と旅行の最終目的に。
 ここのチーズケーキはふわふわのベークドタイプ。岸里店の傍に専門学校時代の友達が住んでいたので、焼きたてを買って帰りまずは半分をアツアツで。そして冷まして冷蔵庫に入れ、一晩経って(家が遠かったのでよく泊まらせてもらった)朝は冷え冷えを頂く…今回はアツアツは食べられないなぁ〜と考えていると、「ただ今焼きあがりました!」とお姉さんが一切れ配ってくれた。十数年前と変わらないおいしさだった。繁華街なのに待ち時間は5分程度だったし、これから梅田に出る用事を作ろうかな〜と思える程私は大好きだ。姉夫婦に渡したところ、義兄に大好評だったらしい。やっぱりね〜というわけで、お土産まで大満足で私たちの十周年旅行は終結したとさっ!
 時間ができたので好日山荘へ。神戸にもあるけれど「神戸より大阪の方が大きいやろ〜」という田舎もん意識で期待する。けれど少し神戸より狭いくらい…しかしながら、隣にこれまた神戸にもあるスノーピークがあった。ここは神戸店にはまだ訪れた事がないので嬉しい。一度に好きな店が同時に楽しめるという点でいいかも…
 スノーピークのキャンプグッズはすごく可愛い。なのに機能的。そして高い。さすがホームセンターには置けない筈だ。今はまだ足りないものだらけで揃えるのがやっとだから手が出ないが、来年あたりには買い足すものが殆ど無くなる(きっとハードなキャンプはしないから)。そうなると“無くてもいいけどあれば便利(格好イイ!)”的なモノを買う余裕ができる。その時に小物を買おう。大物にはきっと一生手が出せない…
 少し別行動している間に、しんさんは会員登録してちゃっかり今年版のカタログをゲットしていた。おぬし、やるな!
月曜日(祝)◆旅行8 《朝食》
 習慣とは恐ろしいもので、今日は寝坊してもいい日なのに7時に目が覚めてしまった。普段は6時半に起きるつもりが7時10分!という事もザラなのに…とはいえ、洗濯を干す事も、朝食の準備をする事も無いのでワイドショーを見てゴロゴロ…今日は祝日なので平日の番組編成。何だか自分だけが休んでいるような錯覚に陥り、更に嬉しくなってしまう(←心が貧しいのかな、私)。
 30分程してしんさんが起きたので朝食へ。ホテルのバイキングはかなり美味しかった。私たちの席から離れた所にPCが二台置いてあって、ご飯を食べながらネットチェックしているビジネスマンと、食べ終わって「今日はどこ行く?」と検索している(であろう)カップルがいた。ホテルのロビーにあると使いづらいPCも、ココ(朝食が済むと宿泊者用の無料ラウンジになる)にあれば使いやすい。中々いいサービスだと思う。
 食事が済んで部屋に戻り、チェックアウトの準備。前から思っていたのだが、私は身支度が大層早い。家に居るときは出掛けに布団を干したり、洗濯をしたり…と本領発揮できないが、今日もしんさんよりも早く済んでしまった。せっかくだから先に部屋を出て、お茶を飲みにラウンジへ。旅行雑誌が沢山あったので退屈しなかった。今日は時間が許せば(娘達が帰ってくる時間による)駅前ビルにある好日山荘に寄りたいなぁ〜と考えていると姉から電話があった。どうやら娘達は今、姉の家に居る様子。「一緒に買い物してるから、何時くらいに家に帰るか教えて〜お昼食べさせて、送って行くから!」とありがたいお言葉。そんなわけで、好日山荘にも寄れる事になった。
 夕食は手羽先と豆腐料理のお店“酉の舞”へ。手羽先と言えば名古屋。私たちは結婚当初、名古屋へ手羽先を食べだけに(他の目的も探したが…見付からず)行った事があるのだ。そこで食べた手羽先の美味しかった事!「また手羽先(だけ)食べに行こうね〜」と言いながらはや10年…しかしながら、最近偶然辿り着いた“手羽先好きのサイト”で、その管理者が「酉の舞の手羽先がこのサイトを立ち上げるきっかけになりました!」と書いていたのを発見!「こりゃぁ〜名古屋まで行かなくてもいいかも」と訪れてみた。実は神戸にもあるので「わざわざ梅田じゃなくても〜」とも考えたのだが、やっぱり10周年だから2日間たっぷり楽しみたい!と、敢えて梅田店へ。
 居酒屋風だった名古屋とは違って、とっても落ち着いた雰囲気のカウンターに通された私たち。周りは本当に若いカップルばっかり…みんな手羽先をがっついては居らず、お洒落に飲みながら、おでこを寄せ合って話している。完全に読み違えた!これなら“2名様よりOK!”の個室を予約しておけば良かった〜
 さて、肝心の手羽先は本当に大げさじゃなく美味しかった。外はパリパリ、中はジューシー。しんさん曰く、名古屋のは手羽先の下の部分が無かったらしい(私はそこまで覚えて無い!)けれど、あまりの美味しさに下の部分のわずかな肉(皮?)まで食べてしまった私。個人的には甘口(他に中辛・辛口がある。胡椒味)が一番名古屋っぽくて好きだった。他の豆腐料理も美味しかったので、ついつい食べすぎてしまい、手羽先は5人前しか食べられなかったのが残念。今度は個室で初めから5人前くらい頼もうかな〜
 帰りにコンビニでワインやおつまみを買い、さっきの日記に書いたイルマーレを観た。つつましくも、楽しい記念日旅行の一日目だった♪
 阪急京都線に乗って梅田へ。しんさんがビールを買ってくれたので、更に気分は高まる。梅田に近づくと外は暗くなっていた。
 梅田駅から10分くらい“ホワイティ梅田”という地下街を歩いた。ここは同僚時代によく二人で歩いた場所だ。あの頃と変わらず小汚く(失礼!)、「この店あったよね!」とか「ここ天丼屋やったのに!」とか言いながら歩いた♪
 今夜のホテルはTUTAYAの上にある“イルモンテ”。コンセプトは“都会の隠れ家”というので、めっちゃ期待していたのだが…普通のビジネスホテルだったので小さくガッカリ。チェックインを済ませ“オンデマンドで映画が見放題!”というチケットを千円で購入。これでハリーポッターでも見ようと意気込んだが、タイトルを検索すると映画は6本、後は殆どエロビデオだった↓これってペイチャンネルの進化版なんや〜千円返せ!!(無知な私たちが悪いか…)しかしながら、夕食後に仕方なく(千円の元を取りたくて…)見た映画“イルマーレ”はなかなか面白かった。こんなことでも無いとチョイスしない映画だったので、やっぱりNewペイチャンネルして良かった〜ホテル“イルモンテ”で“イルマーレ”…終わり良ければ全て良し!
日曜日◆旅行5 《壬生寺》
 最後は少し歩いて新撰組の屯所、壬生寺へ。ココは4時半閉門なので時間が少し微妙。何となく小走りになってしまう。私の計画する旅行は、いつも夕方急かされるのでプランナーとしては失格かも。来年は善処したいものだ。
 朝バタバタと家を出たので携帯の充電が切れそうなしんさん。今回はデジカメを持ってきていないのでマズイ状況。すると運良く道中でsoftBankを見付けたので充電してもらう事に。幾らか掛かると思ってお願いすると無料で充電してくれるという…ありがとう!softBankに変えて5ヶ月になるけれど、今のところ満足しているよ(と宣伝することで恩返しできたかな?)。
 しかしながら、歩けど歩けど壬生寺らしき寺が見当たらない。前回の旅行でも断念したので何としても行きたいのだが…何となくユニクロみたいなお店に入り、別に京都らしくも無いけれど、私の服と子供のTシャツをお土産として調達した。レジのお姉さんに「壬生寺ってこの辺にあります?」と聞くと、親切に教えてくれた。ラッキー!お姉さんの説明通りに行くと無事到着。聞かないと解らないような距離だったので本当に服を買って良かった(安かったし)。
 壬生寺では以前テレビで観た風景が間近で見れ、触れられ…かなり興奮した。近藤勇のお墓は刻まれた文字が判別できない(結局、消去法で近藤勇と判断した)程薄くなっていた。しんさんは近藤勇の銅像、私は芹沢鴨のお墓と一緒に写真を撮っている(ちなみに私の携帯で)と、「よかったら撮りますよ!」と若い男の人が声を掛けてくれた。一人で新撰組を満喫してるのかな〜とうらやましく思い、ご厚意に甘える事にした。
 ひと通り壬生寺を満喫したところで4時半を過ぎ、周囲があわただしくなってきた。私たちも充電してもらった携帯を受け取って、京都とはお別れした。
 次は今は老人ホームになってしまっている本能寺跡へ。現在本能寺は移築され、ココには小さな碑が立っているだけらしいのだが、やっぱり私は現場主義(いつから?)。桔梗の旗(明智光秀の旗印)がこの辺りを取り囲んだと思うとゾクゾクする…とおもいきや、今は大きなマンションと、高校に挟まれた老人ホーム。どちらかというと椎名林檎の「本能」の方がお似合いの都会風景。しかしながら、地名が本能町なので、高校も、マンションも、老人ホームにまでも“本能寺”の名が入っている…高校はともかく、本能寺という名前の場所で生活すると火事に遭いそうな気がしてしまう大きなお世話の私。ココでは怖い写真が撮れちゃいそうなので、記念撮影もせずにそそくさと立ち去った。ある意味歴史が生活に溶け込んでしまった姿が見られた。次、いってみよ〜
日曜日◆旅行3 《栖園》
 ランチの後は腹ごなしも兼ねて地下鉄一駅分歩いて地ビール工房へ。烏丸旅行を提案した時には自転車を借りて回る予定だったが、ゆっくり話をしながら散策したくなり変更。なのであまり遠くには行けず、このキンシ正宗(堀野記念館)が一番遠い場所となる。
 しかしながら、なかなか見つからない。キンシ正宗という看板が二階にあるイタリア料理屋はあったが、ビールはカールスバーグだった。工房が閉鎖されているのであれば、何らかの情報がでていると思うのだが…仕方なく、ビールを試飲した後で行こうと思っていた甘味処“栖園”へ。ココは坪庭がとてもいい感じで、頂いた“琥珀流し”も“抹茶ミルク”も本当においしかったのだが、机と椅子が雰囲気ブチ壊しの新しいものなのが残念。でも琥珀流しに入っている小豆が本当においしいし、抹茶ミルクを飲んだしんさんは「抹茶がこんなに美味しいと思わなかった」と感動していた。本当に値段もお手頃だし、入り口も格子も庭も素敵なので、余計に椅子と机が残念。でも琥珀流しは季節によって載ってる果物が変わる(今回は栗)らしいので、ぜひ違う季節にも行きたいものだ。
 甘いものを食べて元気をチャージ。もう一度キンシ正宗を探したけれど、とうとう見つからなかった。今回の一番の目的だったんだけどな…まあいいかっ。楽しいから♪
結局私が御池通と丸田町通を勘違いしていた(どちらにも地下鉄の駅がある)ので、もう一つ通りを越えた所にありました。やっぱり地図を忘れたのが痛かった〜
日曜日◆旅行2 《麹》
 1時前に烏丸駅へ。成人の日の連休にも家族で訪れたので少し見慣れた風景。その時も寄った“COCON烏丸”へ。ココは昭和初期の建造物をリノベーションしたというショッピングセンターみたいなところ。家族で来た時は薄暗いお店が多く入りにくかったが、今回は大人二人。地下のお店でランチをするのが目的だ。しかしながら入り口のアクタス(近所にもあり、結構行っている)で足を止めてしまい、時間を遣ってしまった。「ここで買わんでもええやん」と反省し、お目当てのランチへ。
 私が目を付けていたのは有名な“キムカツ”と“麹”。キムカツにはこれまたネットで調べた通り行列が出来ていたので却下。麹も入り口で2名程待っていたが、椅子に座って待てるのでこちらに並んでみることにした。すると5分程で席に通された、ラッキー。
 薄暗い店内だけど、置いてある小物が木の素材だったりして落ち着ける雰囲気。私は和風ステーキ、しんさんは和風牛カツを注文。夜は梅田で手羽先を食べる予定なので、何となく二人共うしにした。運ばれてきたお料理は野菜もたっぷりでいい感じ。しかしながら二人でゆっくり外食できる事が嬉しい。いつも事務所で二人でランチしているけれど、やっぱり外食はいいねぇ〜
 今日は結婚10周年にかこつけて、しんさんと二人で京都・烏丸へ。ウチからは阪急電車1本で行けてしまうので「旅行ちゃうやん!」と言われてしまいそう(現に去年の奈良旅行もグアムで会った友達に指摘された。それより更に近場)だが、要は心意気。一緒に朝ごはんを食べても、一緒に玄関を出ても(本当は別々に出て待ち合わせたかったが)、普段乗っている阪急神戸線に乗っても、旅行の始まりなのだ。
 まず梅田に到着。ここでしんさんが私へのプレゼントを探す(私はなんとか昨日用意した)というのでいきなり別行動。「ゆっくりお茶でも飲んどくわ〜」と手を振った私はすぐさま紀伊国屋書店へ。実は直前に宿泊を京都から梅田に変えたので、ホテル詳細のメモを忘れて来ていたのだ。大体の場所と名前のウル覚えを頼りにホテルを調べ、梅田駅からの道順と電話番号をゲットした(やれやれ)。
 その後、スタバやドトールなどのお手軽カフェが見付からず、少々時間が掛かってしまったがしんさんからの電話は無い。何とか手頃な喫茶店を見つけアイスコーヒーにありついた。半分くらい飲んだところで退屈になったのでしんさんにメール。何度かやり取りした後、12時にビックマン(梅田での待ち合わせの名所)向かいの“ソニーエリクシオン沢尻エリカブース”前という何ともタイムリーな場所で再会する事になった。かなり退屈したけれど、図らずも「待ち合わせて旅行♪」って感じになっていいぞぉ〜
 今日は月の運動会。私は毎年バテバテになってしまい、最も怖い行事なのだが、先週小学校の運動会(きょうよりも3時間も長い)をクリアしているのでへっちゃらな気分、ど〜んと来い!
 場所は日の小学校。先週も来ているので変な感じだが、トイレ等のかっても判っているので余裕。しかも入学して半年の小学校と違って、どこを向いても顔見知りばかりの保育園…緊張感に欠けるほどだ。去年までは娘二人の出番を把握して走り回る状態だったが、今年から月一人なのでゆっくり応援できる。仕事で朝方帰ってきたしんさんが初めから見られなかったので「動画で残さないとっ!」とあせったが上手く撮れなかった…ごめ〜ん。
 今回、月の先生から「月ちゃんリーダーなんでしっかり応援してあげて下さいね!」と言われていたが、どこで“リーダー”なのかが判らなかった。結局判った時点で私が手に持っていた小さなカメラの動画で撮ったので、ちょっとヘッポコな記録になっちゃったけど…両手を挙げて、よく頑張っていた。
 最近、「もしかしたら月は運動神経が悪くないかも!」と感じている私(だとすると、私はとっても運動音痴なので、それはそれは嬉しい)。かけっこがとっても楽しみだった。しかしながら堂々とフライングして、お友達が「えっー!!」となっている間にリードしたままゴール!うーん、これじゃあスポーツマンシップに反してしまう。来年は正々堂々と戦って欲しいものだ。
 今年から卒園生の競技もあって、日も綱引きに参加した。その後で日のクラスだったお友達同士で動物園に行くと言い出した。けれど今日はおばあちゃんと従姉妹も応援に来ていて、一緒にお昼を食べる約束をしている。「ダメだよ!」というと拗ねてしまった。今回は親の都合(その後に娘たちを実家で預かってもらい、私たちは仕事を片付けて記念日旅行へ出発する予定)だったので本当に可哀想な事をした。ごめんね…
 今回も親子競技はしんさんが出てくれたし、11時半には終了したし…娘たちが実家に行った後は、バリバリ仕事を片付けられた。さあ、お楽しみの旅行だぁ♪
 今日は日が小学校に入って初めての運動会。とはいえ実家の両親が「お弁当を作って応援に行くね〜」というのでいつもと変わらない朝支度。すると近所が何だか慌しい…聞けば“場所取りに行く人は行く”らしく、月と急いで小学校へ。しかしながら開始10分前にしか着けず、場所は無いというわけではないけれど見えにくい。まあ日の出番で少し前に出ればいいやっ。
 みんなで校長先生の話を聞いている時の姿なんかも気になるのだが見えない。全体体操に差しかかった時、ふと今朝日が“入学式の靴下”を履いて行った事を思い出した。彼女にしたら、イベントだからおしゃれしたつもりなのだろう…案の定、足元に集中して探すと見事に集団の中の日を見つける事ができた。間が抜けた娘でよかった…
 最初の出番はしっぽとり。先日までの練習では全然取れず、あせって見方のしっぽを取ってしまったと話していたのだが、本番は出番の二回共しっぽをゲットしていた!やるやん〜
 次は親子玉入れ。しんさんに出場してもらった(しめしめ)。
 最後はかけっこ。これも「練習では誰も抜かしてないねん…」と前日に告白してきた日。「ママなんて人生で一回しか抜かした事ないで!」と励まし(?)たが、今日はビリから二番目だった。何か本番に強いなぁ〜ウチは母が“スペシャル”どん臭く、私は“すごく”どん臭い。しかしながら遺伝するうちに薄まって、日は“ちょっと”どん臭いレベルなんじゃないの?と母と喜び合った(祖母&母バカ)。
 保育所の運動会は午前中で終了するので、初めての長丁場運動会におびえていた私だったが、うす曇り&雨(傘を取りに帰った程)のお陰でさほど疲れずに終了、やれやれ。
 夕食はちょっと早めに私の父がうどんをごちそうしてくれた。いつもおんぶに抱っこでごめんなさい&ありがとう。来週は月、再来週は姪の琴ちゃんの運動会と怒涛の運動会シーズンに突入した我が家だった。
月曜日(祝)◆誕生祝
 都会にありながら静かなキャンプ場だと思っていた舞洲も、12時を過ぎたあたりからバイクの爆音が鳴り響いた…おまけに蚊が迷い込んできたらしく、しんさんが「痒い…痒い」と念仏のように唸るので、蚊取り線香をたいたり、何か対策は無いかと右往左往した(悲しい事にかゆみ止めを忘れてきた。本当に二回目のキャンプが気が緩んでいる!)。お陰で睡眠を取れないまま朝を迎えた。
 今回の朝食はカップスープと前日買っておいた菓子パン。菓子パンなんて不経済なものは我が家ではご法度だが、キャンプ用にサンドイッチ用パンやチーズ、ハム等を買い揃えると結構な値段になる。大人数なら元がとれるだろうが、4人分なら殆ど同じとわかったので今回は楽してみた。前回のキャンプ後に買ったコッフェルでお湯を沸かしてくれるしんさん。睡眠不足の母は殆どする事がなく助かった。
 食事が済むとBBQグリルを洗ってテントを撤収。今日は連休最終日なのでそそくさと舞洲を後にする。娘達は遊び足りなさそうだったが、「家に帰って日ちゃんの誕生会をしよう!」と提案するとノッてきた。そう、明日は日の誕生日なのだ。
 神戸に到着したのは何と10時50分!!家に帰って昼食の準備をするのはしんどいので、前にクーポン券をもらっていたガストへ。するとモーニングの時間と判明!私はピザトーストセット、しんさんは和朝食+納豆、娘達はお子様プレートをオーダー。なかなか美味しかったし、安くついたので満足だった。
 帰る途中で私がプレゼントする約束だったケーキを購入。いつもはチョコが苦手な月のためにチーズ系か生クリーム系のケーキを一台買うのだが、今日はチョコケーキをチョイス(なので月用にベイクドチーズケーキも買った)。日は本当に大喜びしていた。愛い奴だ。3時になるのを待ってケーキでお祝い。先日かかりつけの先生から頂いたワンピースを着てご機嫌で“ハッピーバースデー”をピアノで演奏してくれた。おめでとう、日。終わり良ければ全て良し、濃くて楽しい連休だった〜
 写真はガストで使ったミルクをしんさんが「こうすると、親子みたいじゃない?」と並べたもの。面白いではないか!
 週間天気予報は雨だったので気をもんでいたけれど、本日はなかなかのキャンプ日和。では今年二回目のキャンプ、舞洲スポーツアイランドへ出発!
 二回目のキャンプなので準備は私一人で前日に完了!車に載せてもらったり、クーラーバックの中身をセットするのはいつもどおりしんさんの担当。今回は少し贅沢をしてお昼を外食にする予定なのでお弁当作りも無く、朝はゆっくり過ごせた。前回は前日の夜に行った大きなスーパーへ朝、買出しに行くとお肉の種類が豊富な事を発見!氷も近所の半額!!午前中に行けば入荷直後で商品が多いようだ。いつも夕方にしか来ないのでちっとも知らなかった…ひとつ勉強になったなぁ〜
 高速に乗って30分程で舞洲に到着。キャンプ場に入る前に食事をしようと辺りを走ってみたけれど…趣味が悪くて有名なゴミ処理場以外には本当に何も無い辺鄙な場所。ファミレスくらいあるだろうとふんで来たけれど…だめだこりゃ↓という訳で、着いてすぐにBBQを始める事にした。
 今回はテントも張らないといけないので、チェックインしてからはとても慌しい。しかも私はドーム型テントの張り方をすっかり忘れてしまっていたので、火おこししているしんさんの手をとってしまった…説明してもらえれば思い出したのだが、結局キャノピーに入れる骨子の入れ方は判らずジマイだった。まあ、寝れればいいだろう。
 慌しく肉を焼いて、焼きおにぎりを焼いて、燻製を作って…と過ごしていると、火の勢いが増しているのに気が付かず、二回目のチーズの燻製をドロドロにしてしまった。今回は初めてのキャンプより失敗が多いなぁ〜と反省。しかしながら日差しが強いからとしんさんが張ってくれたタープはバッチリ。これは新婚時代に二人で買ったものなのでかなりの年代物。おまけに放ったらかしにしていた。なのに立派に小雨(少しだけ降った)や風(かなり吹いた)をしっかり遮ってくれて大助かり。やっぱりキャンプ道具はいいものを選ばないと…と悦に入った私(もちろんしんさんの張り方もすごく良かった♪)。
 今回は子供達が10時頃まで起きていたので、それに伴って私たちも遅くまで起きていた。高速道路のすぐ傍なのに、皆が灯りを消すとすっかり暗くなってしんみりした。やっぱりキャンプの夜はいいなぁ…と眠りについた私だったけれど(つづく)
月曜日◆キャンプ(2)
 朝は暑くて目が覚めた。周りが騒がしい…どうやら寝坊してしまったようだ。日は「はやおきしていろんなものをみる〜」と虫眼鏡を用意していたが、結局一番遅くまで寝ていた。
 前々から娘たちが「きゅうりをまるかぶりしたい!」と訴えていたので、クーラーボックスに3本仕込んでおいた(ちなみに私はきゅうりが苦手)。昨日焼いたパンケーキにサラダ菜とスモークしたささみをサンド。あとはインスタントのスープで朝食が完成!いつも夕食に力を入れて、朝は残り物でひもじい思いをしてしまうのだが、そこそこ上出来の朝ごはんになった(しいて言えば、パンケーキが少し甘くて私の好きな味ではなかった…要改善だ)。
 チェックアウトが10時なので、バタバタと撤収準備を始める…とはいえ、テントをしまう必要がないので、昨日出したままにしていたBBQセットを洗って干したり、荷物を整理(洗濯物だらけ!)して車に運ぶ作業。ここは炊事棟に洗剤が常備されている上に流しの数も多いのでじっくり洗う事ができる。家に帰って疲れた体でBBQセットを洗う苦労をしなくて済むのが嬉しい。子供たちを野に放ち、ひたすら片付けを頑張った。
 チェックアウトする頃に小雨が降ってきた。今日もトリム園地で遊ぶつもりだったが、念の為に水着を持参していたのでプールへ行く事に。しんさんは久々に水着になるのを嫌がっていたが(女子か!)、プールに入ると「結構楽しいなぁ〜」を連発して、コースで泳いだりしていた。私はうかつにもコンタクトを入れたまま来ていたのでコースで泳げなかった、残念。
 お昼は帰り道の回転寿司へ。暑いので食欲が無いかと思いきや、食べる食べる娘たち。ここにはキティちゃんのいなり寿司があり、大喜び!最後はキティで締めていた(笑)
 今回はとっても順調で、初ファミリーキャンプにしては上出来だったのではないかと思う(おにぎりを忘れたコト以外は…)。しかしながら、やっぱり疲れた!家に着くとみんなでお昼寝、お疲れ様でした♪
日曜日◆キャンプ(1)
 トリム園地から車でテントサイトまで移動。今回私たちはオートキャンプサイトではなく、テントキャンプサイトを予約している。オートキャンプが人気で取れなかったのだが、二人用の小さなテントしか持っていない私たちにとっては好都合。流しや炉が共用なのが人気が無い原因かもしれないが、値段は格安だし、テントは張らなくていいし…とビギナーにはもってこいなのだ。
 テントは小川テント謹製だと知っていたので期待していたが、期待通りのしっかりした造り。早速子供達は中に入ってご機嫌だった(暑いのにねぇ〜)。
 私としんさんは荷物を片付けて「とりあえず」ビールで乾杯♪しんさんはクーラーボックスを冷やすことには並々ならぬこだわりがあり、今回も私がコツコツと冷凍庫(ちなみに"勝手に氷機能"無し!)で作り貯めてきた氷だけでは納得いかず、自分で氷を数袋買い足していた。「そこまでしなくても〜」と思っていたが、キンキンに冷えたビールはたまらなくおいしい♪さすがクーラーボックス奉行だ。
 駄菓子をつまみに飲んでいると、退屈してきたので子供としんさんはフリスビー、私は冷燻を作る事にした。まずはチーズとウインナーに挑戦。少し色づいた所で「食べた〜い」と急かす子供達をなだめて裏返し、場所を変え、ようやく納得の仕上がりに。おつまみを食べて小満足した子供達を従えて、いよいよバーベキューを開始。今回しんさんが買い足したアイテムはガスボンベで使えるバーナー。いつもより炭おこしが早く感じた(自分でしないから実際は良く判らない、客観的意見)。子供達は初めに肉を数枚食べて遊びに去ってしまったので、こっちが心配(いつもよく食べるので)になり、早めに焼きおにぎりをする事に。ところがおにぎりを我が家の冷凍庫にしまったまま忘れてしまっていた。仕方なく念のため持ってきていたカップラーメン(ワンタンメンミニ)を食べさせた。まあ、キャンプ場でカップラーメンというものいいかも知れない、かな?
 9時過ぎにはいつもの習慣からか、テントに入って寝てしまった娘達。お陰で私たちは火の番をしながら色んな話ができた。ついでにささみ等の温燻を作っていたのだが、明日の朝には食べきれないくらいの量ができた。それでもまだ炭に勢いがあるので明日ガスボンベで作る予定だったパンケーキも焼いてみた。「これで朝は楽々だね〜」と言いながら、念のため持ってきていたお酒(いいちこ)も呑み尽くしてしまったので10時頃床に就いた。普段なら考えられない早い就寝となった。健康的だ〜
日曜日◆キャンプ前
 今日は初めてのファミリーキャンプ♪空は快晴、昨日遅くまで仕事を片付けていたしんさんも予定どおり起きれて幸先がいい♪冷蔵庫の中身を片付けるために作ったお弁当を抱えて、いざしあわせの村へ♪
 家のドアからジャスト30分でしあわせの村内にある遊び場"トリム園地"に到着。お陰で日が車酔いする暇もなかった、ホッ。トリム園地ではムコウミズな日と慎重すぎて先に進めない月が同じ場所で遊べる訳も無く…日はしんさんを従えて(本当に連れて行かれた感じだ)遥か彼方に、月は私と一緒に同じ滑り台を何度も何度もトライ。もうお互いの姿は完全に見えなくなってしまったので、携帯で連絡を取り合う事になってしまった(笑)。ちなみに運動神経(逆上がりとか昇り棒、プールあそび等のレベルだが)は年下ながら月がリードしている。"大胆=運動神経がいい、慎重=運動神経が悪い"という訳ではないようだ。
 11時半になると、朝から張り切っている私はお腹がペコペコ。「早めにお弁当にしよう!場所が無くなるし…」と半ば強引にランチタイム。最近おかずを紙コップで仕切り、すき間に保冷材代わりにゼリー等を入れるアイディア(どっかの雑誌で見た)を活用しているので、家族のお弁当作りが苦では無くなった。大きなお弁当箱にぎっちり詰めると分けにくいし、余分な取り皿が要るし…と面倒だったので大助かり。いつもは友人から貰ったカゴに入れているのだが(洗わなくていいから)、今日は空き箱に入れてきた。潰せば荷物が減るし、火をおこす材料にもなる…誰も誉めてくれなかったので、一人で悦に入っていた私(自己満足)。
 ご飯の後は、チェックインまで遊ぶ。いかだに乗ったり、大きな滑り台を滑る為にとてつもない階段を上ったり(しかしながら、月は怖がって歩いて降りてきた。仕方がないから私も…涙)。いつもなら遊びを切り上げるのは至難の業だが今日は違う。「テントに入りに行こう♪」と声を掛けると数分でついて来た。さあ、お待ちかねのキャンプの始まり〜ドキドキ。

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索