今日の仕事はデザインだけなので、私は暇になってしまった。日曜日に友達から“えび・蟹缶・白菜・人参・大根”をもらった(野菜は一日で食べたって言ったらびっくりされた)ので、お返しにかぼちゃとほうれん草のパンケーキを焼いて持って行った。
 最近電気代が高くなったのを気にしている私。このパンケーキを作る時は卵焼き用のフライパンで焼き目を付けてからレンジでふっくらさせるのがお気に入り。今日もその方法で作ったんだけど、家を出て電車に乗ってから、ガスを消したがどうか気になって仕方がなかった。結局大丈夫だったけど、何かの精神病で“ガスを消し忘れた気がしてしまうと要注意”って聞いた事があるんだけど。大丈夫?私。
 3月に入ったので、保育所の行事予定表が配られた。23日にお別れ遠足がある。これは一年に一度、家からお弁当を持って動物園とかに行くのだ。毎日給食の我が家にとって試練以外のなにものでもない。
 というのも、うちの娘たちは揃って大食い。だいたい“おかわり”はしても“残す”なんてほとんどない。残したら「とうとう、うちの娘も小食に…」と感慨にふけっていると、後で保育所から「高熱です」とかの電話が掛かってくるのだ。だから入れるものはこだわらないのだが(←こだわれよ!)毎年量が少ないようだ。1歳の時は子供用の弁当箱とデザートケース、2歳の時は二段弁当だったけど、2回とも「ちょっと足りなかったみたい…」と先生に言われてしまった。うーん。原因は弁当にはスープ(汁物)が無いから、普段より多めに入れないといけないようだ。かといって3歳児にでっかい弁当箱を持たせるのも…朝、本屋で弁当の本を見たけど、子供用は“可愛く、食べやすく”だって。駄目だ。少量で腹持ちのいいおかず、誰か教えて〜
 今日の夕食はしんさんと共同作業で餃子を作ったので楽チンでした。寝る前にやたらと話が盛り上がったので、12時を過ぎてしまった。映画の話やテレビの話ではなくて、自分たちの事を中心に話したのは久しぶりで嬉しかった。
 その話の中で、しんさんが7年前(結婚する頃)に私がお願いした事を覚えててくれた事がわかった。10周年の時に叶えられるように準備中だという。あの頃の10年後はすごく遠い未来に思えて、漠然と言った“戯言”だったのに…すっごく嬉しい。
 朝、目が覚めてもウキウキしている私。でも少し悲しいのは、職場もしんさんと一緒なので、この“幸せ話”をする場所がないのだ。わざわざ友達に電話するのも高校生みたいだし…はずかしながらココで言わせてもらいます。あほっぽくてごめん。
 土鍋ライフを始めて一ヶ月余り、本当に炊飯器を処分しようと考えている程はまっている。私は大阪ガスのCMで聞いた“強火で吹いたら、とろ火で5分、あとは蒸らせて20分”の炊き方をしていた。しかし、この“とろ火で5分”がもったいない気がしてきたので研究中だった。試行錯誤の結果、ついに納得のいく炊き方を発見した!
 語呂は悪いけど“吹きこぼれるまで強火、火から下ろして新聞+保温シート+バスタオルで包んで50分”前の方法より時間は掛かるが、火を止めるまでの段階だけ注意しておけば放っておけるので楽だ。前のは約30分、今回のは1時間掛かるので、時間が無いときには30分方式にすればいい。常々疑問に思っていた事が片づいて嬉しい!
 今日は娘達の大好きなアンパンマンの放送日。我が家にHDDがやってきてから、毎週ちゃんと観れるので金曜日が楽しみのようだ。
 しかし、今日帰って観ると、アンパンマンが麻原彰晃死刑の特番になっていた。うちのHDDは毎週予約しておくと、先週のを消すしくみになっているので、うちにはもうアンパンマンはいない。娘たちもがっかり…
 麻原彰晃のアホ〜これ以上、迷惑かけんな!!!
 従姉妹の結婚祝いを買いに行って見つけたのですが、耐熱温度300℃なので、ほとんど何にでも使えます。¥1500のもありますが、こちらは少しくぼみがあり、食品をとりわけたりもできるので、兼用好きの私にはたまらない逸品です。
 今日は目覚ましが鳴ると、すぐに起きて布団からでれた。自分でもびっくり。よーく考えると、昨夜は一度も娘たちに起こされなかったのだ。(12時に布団に入るまでは何度か泣かれてあやしたが)こんな事はめったに無い。
 最近目覚めが悪いので「たるんでるな〜」と自己嫌悪だった私。早起きすると、自分の時間がとれる(こともある)ので嬉しい。今朝は起きてご飯を食べている間に月が起きてきてしまったが、ゆっくりご飯を食べられて幸せ!
 きょうは義母の誕生日だった。リクエストされていた図書券を渡し忘れたので、子供と封筒を作って入れて渡すことにした。
 日に「あーちゃん(義母の事)の顔描いて!」と言ったら、柄みたいにたくさん描いてくれた。月が薄い色で殴り書きをして、いい感じになったので封筒の形に折った。完成〜と思っていると日が「折ったらあかん!」と怒り出した。あーちゃんの顔が折れるのが嫌らしい。説明したけど分かってもらえなかったので、今度は折った紙に書いてもらい、何とか成功!一日遅れたのを帳消しにしてもらえるかな?っていう可愛い封筒ができた。明日じいじ経由で渡すのが楽しみ〜
 今日から二人とも保育所だ。月が昨日まで不機嫌だったけど、朝起きたときからハイテンションだ。嬉しい。
 いつもあひる組(日のクラス)へ行ってから、ひよこ組(月のクラス)へ行くのだが、移動中に月が傘掛けに頭をぶつけた。“やばい”と思った私。最近、こういうきっかけから狂ったように泣くからだ。今のはかなり激しかったし…
 ところが月は頭を押さえて「イッタ、イッタ」と笑いながらひよこ組へやって来た。これは完全復活と呼んでいいだろう。本当に良かった。
 しんさんが「月って本当にプミちゃんが好きやねんな」と言った。昨日、しんさんが月を寝かそうとしたら失敗し、困っている時に私が偶然やって来て抱くと泣きやんだ事を言っているのだ。今まで我が家の絶大な人気を誇ってきたしんさん、ちょっとショックだったのかも。しかし、四六時中一緒にいる(保育所に居る時以外)私になつくのは当然。今までの溺愛ぶりのほうが不思議。かなり家に居る時間が少ないパパなのに。
 日が今の月くらいの月齢で“おねいちゃん”になった。入院の時、初めて「ママ〜」って探した(一回だけ)らしいが、現場に居なかった私は「ホントに?」って信じなかった程だ。でもしんさんはいつも「パパ〜」って探されてた。そんな“絶対的な人気”があったから、ビックリしたのかな。
 今朝は日だけ保育所へ行かせて月と病院へ行った。しんさんの薬を処方してもらい、「明日は仕事に出ないと困るんですぅ」と先生に泣きついた。私としてはただごとじゃない月の機嫌の悪さに“まだ無理”と言われる事を覚悟していたが、「もう、いいですよ」と先生。しまった、今日からでも良かったのか…ただ、病み上がりなんで、“屋外で遊ばせない事”と“昼寝を十分にさせるように”と言われた。土曜日は保育士さんの数が少ないので、全学年一緒に保育される。そんな時にこんな注文をつけにくい。仕方なく私の実家に預ける事にした。夕食等の心配をしなくていいのは嬉しいが、風邪菌をバラまかないか…それだけが心配だ。これ以上犠牲者を増やしませんように。
 とうとうしんさんのお父さん(社長)までダウンしてしまった。私達は3人で制作の仕事をしている(私は半人前だが)のでえらいことだ。
 日はやたら元気、月も何も無ければご機嫌(キレるとすごい)なので、一緒にいる私は家の外の事ばかりが心配。お昼寝の時、少し日にあたってしまった。自己嫌悪に陥ったので、気分転換にかぼちゃのケーキを焼いたら、かなり効き目があった。私の場合、おやつを作るのは90%自分の為だ。(残りは家計のため…ごめん)おかげで午後からは笑顔で過ごせた。これで許して。
 しんさんは8時くらいにフラフラで帰ってきた。昨日無理してたからかな…仕事もはかどらず、とても辛そう。土曜日は私も出勤予定なんで、力になれるといいな。
 今日は生活発表会、保育所で一番大きなイベント(と先生が言っていた)だ。なのに日が目覚めても布団から出たがらない。発表会の話をして盛り上げても駄目。少し目が涙目なんで、熱を計ると38.5℃!あわてて座薬を入れた。今日はお休みだ。
 病院に電話をしてみてもらうとしんさんと同じタイプの風邪(幸いしんさんはインフルエンザではありませんでした)だという。しかし、いつも薬を飲んでいるのに鼻が異常にでているので検査をした。日はよく寝て、起きている時はご機嫌という感じなのだが、月が変だ。機嫌がいいと思うとちょっとした事で怒りだすと泣き叫んで手が付けられない…二階で寝ていたしんさんがあまりの泣き声に飛び起きたくらいだ。私は今のところ病気はしていないようだが、この泣き声にちょっと参っている。
 

火曜日■伝染

2004年2月17日 ■日常
 こんどはしんさんの調子が悪い。子供が産まれるまで会社を休んだことはなかった(結婚式当日も仕事をしていた)のに、早く帰ってきて病院へ行くという…すごく辛そう。インフルエンザの検査結果は明日の9時半以降だからそれまでとにかく休養してもらおう。しかしこの感染力、すごいな〜
 
 昨夜は月が何度も起きた。抱くとものすごく熱い。突発かなぁと気楽に構えていた私。月はほとんど熱を出した事がないので、すごいぐずりもそのせいだと思っていた。でもしんさんはインフルエンザかも知れないから、早く病院に行くようにと言う。
 日を保育所に送ってから熱を計ると38.5℃だった。急いで病院へ行くとすぐに診てもらえた。インフルエンザの予防接種は済んでいるけれど、一応検査をした。
 昼前に病院から電話があって、やはりインフルエンザだったという。薬をもらいにまた病院へ。先生は予防接種を受けているから軽い方ですよ〜というけれど、すごく辛そう。
 超現実的な私は、子供が病気になっても代わってやりたいとは思わない。私が病気になったら、誰がご飯を作って、掃除して、洗濯するねん!と思うから。他の家族の為にも代わってあげないと思っていた。でも今回は息をするのも辛そうな月を見て、さすがに代わってあげたかった。家がぐちゃぐちゃで、パンツも無くて、コンビニ弁当でも構わない、早く熱よ下がれ!

日曜日■命名

2004年2月15日 ■日常
 ホームセンターに行ったので、前から購入しようと考えていた日のジュニアシートを見ていた。日はピンクのブリブリなのを見つけて「これにする〜」と言っている。他のはグレーベースで我が家(会社)の殺風景な車にも合いそう。値段も千円近く安い。「これは?」ってグレー軍団を勧めてみても「ピンクがいい」の一点張り。
 少し離れた特売品ゾーンを見回すと、グレーベースのシートに可愛い黄色のカバーが付いたのを発見!早速、日に勧めると、「黄色は月ちゃんの色だし…」と渋り顔。あきらめかけてふと箱をみると“プリンイエロー”って書いてある。黄色のシートに茶色の縁取りがしてあって、本当にプリンのような色合いだったのだ。「これ、プリンイエローって言って、プリンの色なんだって!」と言うと「これにする!」って気が変わった。この名前を付けた人、ありがとう!これで安全に車に乗せれます。
 バレンタインデーが土曜日だったので、しんさんが仕事に行っている間にココアクッキーを作ろうとしていた私。しかし、家で仕事をするというので、日に「内緒やで」と指を立てて“しーっ”のジェスチャーをした。分かっているようだったので、安心していると、しんさんに小さい声で「今からママとクッキー作ってあげるね」と言っていた。どうやら“ないしょ”ではなく、“小さい声で”と理解したようだ。がっくり。
 クッキー作りは順調に済み、六甲のおじいちゃんの分もできて渡せた。“いい一日だった〜”と思って寝ようとすると、しんさんが私から貰っていないという。クッキー食べたやん、3人の合作ですよ、あれは。
 水ぼうそうから生還してから、月の口数が増えたと保育所で指摘された。先生が昼寝のとき「トントン」していると、「さわらんといて!」と言ったらしく、他の言葉も文句ばっかり。困った…
 育児日記“天体観測”をやっと更新しました!ぜひ見て下さい。
http://www.geocities.jp/kamitaka1129/sunmoon.html
 話題作が苦手な私としては、しんさんが平日に借りてきた時は「勘弁してよ〜」の気分。けれど、日常も吹っ飛ぶおもしろさ、小難しい事は一切なし!でも「はっはーん」と関心する場面満載でいい気分になれました。スカッとします、かなり。
※“スマスマ”でキムタクがやっていた物真似が、非常に似ていることがわかって、キムタク嫌いの私も「やるな」って見直しました。

< 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索