久々にいい話。今朝早く、高校の水泳部の友達が女の子を出産した。予定日は6月末だったので、2週間遅れでとてもやきもきした事だろう。(私も一日遅れただけで、一日千秋の思いだった)あえて連絡せずに待っていたので、ここ数日メールが来る度に飛びついていた私。3500gというかなり大きな女の子らしい。でも旦那さんはラガーマン、彼女も4000gで産まれたらしいので小さいくらいかも。産院はしんさんが産まれたところだ。お見舞いに行けると嬉しいな。とにかくおめでとう!!
 今日は参議院選挙だ。結婚してからは必ず投票に行っている。20歳を越えたら絶対に行くべきだとは思っていたが、日曜はお出かけに忙しい独身時代は半分くらいしか行っていなかった。最近は投票率の低さが気になる。不在者投票も5月から区役所が遠くなったという理由であまり便利な機能だとは思えなかった。やはり選挙は“権利”ではなく“義務”にして罰金制にしてはどうだろう?国の借金が膨大なら、もう少しガツガツ取りに掛からないと。じわじわと所得税とかあげてるから、反感が大きいねん!消費税とか“払わなくても済む方法”がある徴収方法にした方が、払う意義があると思うのだけど…いるお金は取っていいから、安心して暮らせる社会にしてくれ!北欧の人は貯金の習慣がないそうだ。老後の不安がないかららしい…やっぱりスウェーデンへの移住計画を進めた方がいいのかな。
 十数年前に起きた“女子高生コンクリート詰め殺人”の犯人の一人が、刑期を終えすぐに事件を起こしたと知った。この事件は自分も高校生だった事もありよく覚えている。地元で可愛いと評判だった女の子が拉致され、41日間も監禁されて死亡したのだ。本当にやりきれなすぎて、何度も嘘だと思いたかった。なのに最悪の形で思い出す事に…彼女の何が悪かったんだろう?運だろうか。どうすれば避けられたのだろう?またまた考えの袋小路に陥ってしまい、昨日の白クマは吹き飛んでしまった。
 今回の結論付けは“最悪の41日間よりも素敵な16年間の想い出があったはず”という事だ。人間は極限状態に陥ると脳から“逃避ホルモン”が出ると聞いた事もある。そして我が家の家計から子供に習い事をさせる余裕ができたら、最初に“護身術”を習わせたい。彼女たちはビジュアル系ではないけれど、マニアがいるかも知れないし、“自分の身を守れる”という事は精神的な強さにもつながる気がするのだ。
 子供達の起床時間が遅かったので、久々にTVを観ながらゆっくり朝食をとった。その時、めざましテレビで紹介していたショートフィルムを観て、考えの袋小路に迷い込んでしまった私。内容を簡単に説明すると、“子供を亡くした白クマが、人間の子供をさらって育てた。親が取り返しに行き、白クマを殺して連れて帰るけれど、子供は白クマが恋しくて恋しくて…”というイヌイットの伝説を基にした話で、“人間と自然の共生”がテーマらしい。でも私は単調な絵で表現された子供を連れ去られる人間のお母さん、殺される白クマ、恋しがる子供がリンクして困ってしまった。そこで“ダメ出し”してこの袋小路から出ることにした。
 第一に、人間のお母さん「どんなことがあっても、子供を手放すな!死ぬ気で守れ!!」第二に、白クマ「普通の人の子をさらうな!!捨てられてる子とか、虐待されてる子とか探せ!!」そして作者に「人間が白クマになつくか!!」(←これは弱い、オオカミ少女とか実在したらしいし)かなり強引だけど、これでなんとか脱出。いつまでも考え込んでられないの、私。
 けれど現実の世界では、“見方によっては”という事が多い。三国志しかり、新撰組しかり…ナベツネさんみたいに“悪”っていう顔と発言してくれると文句も言いやすいのにな。
 看病疲れが出てきた私。「今日も多分休みだろうな〜」と朝ダラダラしていると元気をアピールしている月。リュックを背負って靴まで自分で履いている。熱もないし、咳も減っていたので行かせることにして、あわてて私も出勤準備をした。今日一日ゆっくりした方が治ると思うけどな〜
 帰宅してもなんだかダルい私。今週は病気のせいで部屋も何だかホコリっぽい気がする。(ふき掃除どころじゃなかったのだ)すると日が「テレビが汚れてるよ〜」と言ってきた。面倒なので「ホントやね」と返すと、「拭くもん貸して、ママ」との返事。嬉しい!!!使わなくなったメガネ拭きを渡してテレビの拭き方を教えた。そして拭き終わると、「汚れてたらこれからもよろしくね!」と約束したちゃっかり者の母でした。
 昨夜は月が5分置きに目覚めて泣いていた。抱かないと暴れてどうしようもないので、抱く→ベランダの風を当てる→泣きやむ→置く→すぐ泣く…の繰り返しで6時になってしまった。6時にも起きたくなかったが、月が「オチャ、オチャ」と泣くので一階で麦茶を飲ませた。飲み終わると寝てしまった。
 「ヤッタ〜」と私も寝ようとすると、何やら不規則な足音が…いつも7時頃起きる日が降りて来たのだ。「日ちゃん、早く目が覚めちゃった!」と自慢気。しぶしぶ朝食を作っているとこっちも目が冴えてきた。しんさんが徹夜明けにも元気な時の気分が分かる気がした。最近多いので改めて“すごいな〜”と思った。同じ徹夜でも起きて仕事してるんだし。尊敬。
 月はその後も熱がでたり、咳が続いたりしたけれど、病院での診察の結果は“こじれていない”だった。ホントにぃ!?
 頑張りのせいか、とっても日の症状が良くなった。一方咳ばかりする月。痛そうな咳じゃないので保育所へ連れて行ったがちょっと心配だ。
 迎えに行くと、案の定悪化してしまったようだ(反省)。咳でお昼寝もできず、口の中の皮膚をかんでしまい、思うように食べられないのですっごい不機嫌。家に帰ってもしきりに「イタイ、イタイ」と口の中を指差していた。泣きすぎのせいか、少し熱っぽい。今晩ぐっすり寝て、明日は元気になっていますように。
 保育所で笹を貰い、日と七夕飾りを作った。短冊には“日ちゃんのかゆいのが治りますように”と“月ちゃんの口内炎(?)が治りますように”と書いた。星のお医者様に見て貰えますように…
 朝、咳が出て不機嫌な月に叩き起され、日は目が目やにで開かなくて泣いていた。せっかく2日もゆっくり家で過ごしたのに…と神様を恨みたくなったが仕方がない。しんさんのお許しを貰って今日も私は仕事を休む事になった。
 月は大してひどくない風邪、土曜日に薬を少なくしたのが原因らしい。日は休み中、除湿しかしなかったので、汗をかいて悪化したようだ。顔に少し出来ていた疹がまぶたまで出来てしまったのだ。かわいそう…自分でも嫌なので鏡を見ず、しみる目薬にも果敢に挑んでいた。早く良くなあれ。
 しんさんに「週末は何食べたい?」と聞くと、大抵「お好み焼き」と言われる。だから我が家では月一回以上お好み焼きをしている。けれど私はホットプレートが嫌いで持っていない。電気で熱を発して、長時間付けとくのが“エネルギーの無駄”と感じて嫌なのだ。だからガスコンロに“取手の取れるティファール”や“すき焼き鍋”を置いて作っていたのだが、4人で食べる量が一度に焼けなかった。
 そこで、先日ホームセンターでアウトドアにも使える鉄板を買い、今日お好み焼きデビュー。これがなかなか大きく美味しく焼けて、余った縁でジャガイモやタマネギまで焼けた。長年(?)の問題が解決できて嬉しい!真剣に“ガスコンロを埋め込めるテーブル”を作ろうかと思う。(実は計測済み)しかし食べ物を目の前にすると取り乱す娘たちなので、テーブルの中央にコンロをセットするのはもう少しの我慢(&貯金)…
※ちなみにこの様な大きな鉄板にガスボンベを使うと引火の危険があるそうです。うちは偶然ホースタイプなので大丈夫でした、ホッ。
 今日は何の予定も入っていない休日。子供が居なければ最高だが、そうも言ってられない。女3人で靴を洗って、お弁当を作って病院へ…けれど外は炎天下、結局家で食べた。(何やってんだか)
 病院の行き帰りで疲れたのか、みんなでお昼寝。私はアクションばりの夢をみてしまいヘトヘトになっていた。(大活躍したんだけどな)お友達に貰っていた出張土産で3時のおやつを済ませ、猫の額ほどの庭(というか空き地)にアイビーを移植した。私が実家から持ち帰って、初めて根がついたのだ。“植物の墓場”(よく枯らすから)の汚名返上したいものだ。
 9時頃に帰ってきたしんさんと少しはしゃいで子供達は寝てくれた。お陰で二人で結構飲んだ。とても話したい夜だったので、映画は観ずにひたすら飲んで話して寝た。
 私は好きな物が多くて「これが最高に好き!」という物がない。だからあまりお金を掛けないようにしている(今は掛けられないし)のだが、好きな物をじっくり使いこなしている人を見るとうらやましい。ある友達は就職してからずっとヴィトンのエピを買い続けていて、きちんと手入れして使っている。エピの良さが分からない私が見ても素敵だ。私にとってのエピは何だろう…
 しかし最近それは“スウェーデン”ではないかと思う。昔から税制に共感できるところから始まって、価値観とか、子育てグッズとか好きな物が多い。(まだ殆ど持ってないけど)
 私は“一升のマスには一升の米しか入らない”という言葉が好きだ。“身分相応”という意味だと思う。今日、花まるマーケットで「スウェーデン語にLAGOM(ラーゴン)という“丁度いい”という意味の言葉がある」と聞いて嬉しかった。“一升の〜”よりも更に私の気持ちにビッタリな言葉がスウェーデン語だなんて…やっぱり好きだ、スウェーデン!
 6月分の育児日記“天体観測”を更新しました!今回はしんさんの仕事が忙しすぎて、あまり家で構って貰えない寂しさの余りすぐにアップしました。(大げさな…)
http://www.geocities.jp/kamitaka1129/sm0406.html
 保育所の前に軽ワゴンが一台止まっていた。運転席と助手席に男の人が座っていた。きっと送り迎えに来ているんだろう。私達が帰ろうと前を通ると、ちょうど月の目の前に煙草の灰を落としてきた。車の灰皿を使わずに窓から捨てたのだ。もう少し月が早く歩いていたら掛るところだった。掛かっていないからと注意せずに帰ったが、思い出す度腹が立つ。きっとあのおっさん、何度もやるわ!後始末も出来ない大人が多すぎる!!2歳になったばかりの月でも、使ったおもちゃは元に戻す(気が向いた時だけ…)し、ご飯を食べたら食器を台所に戻すぞ!オムツからやり直しな!!!!無駄に歳を取りやがって!!!!!!
 今晩か明日の朝に病院へ経過をみせに行かなくてはならない。朝はかなり混むので、夕食を済ませて行く事にした。少し早めに帰らせてもらおうと頑張って仕事を片付けていたのにトラブっていつもより遅くなってしまった…(ダッシュでいつもの電車には乗れたが)
 母の気迫に負けたのか、すんなり夕食も済み、病院へ行くことができた。しかし7人待ちで7時を過ぎそう…お向かいの公園で遊んで待つことにした。でも知らない子連れのお母さんと話が弾んで楽しいひとときを過ごせた。良かった〜
 診察を済ませて薬を待っていると、月と同じクラスのお母さんが来ていた。7月から保育所へ通う妹にミルクを飲ませたら拒絶反応で引きつけを起こしたという、ミルクアレルギーだったのだ。偶然未使用の母乳パックがあったので、明日保育所であげることにした。本当に偶然会えて不幸中の幸いだ。この辺赤ちゃんグッズ品薄だし。
 ここ半月くらいお櫃を愛用しています。“さわら材”が殺菌効果も抜群と聞き、たまたま我が家のすし桶がそうだったので代用しています。いつかはこれが欲しいです。
 朝、一日食べる分を炊いて、冷凍して置いたのですが、レンジにかけた独特の臭いが嫌いでした。でも、炊きたてをお櫃に入れておくと、冷めても木の匂いがする“おいしい冷やご飯”になります。大尊敬している佐光さん(ナチュラルクリーニングの著者)からおにぎりにして入れておくといいというアイデアを頂き、家に帰ってすぐにでも食べれて助かってます。
 昨日保育所のお迎えの時に日が吐いた。今日は土曜出勤の予定だったが取りやめ、病院へ行く事に。しかし朝食に温めた牛乳少しと麦茶を飲んだだけで滝の様に吐いてしまった…病院は歩いて10分くらいの場所だが、このままじゃ歩けそうにない日。雨だし、月もいるのでどうしたらいいか途方に暮れてしまった。しんさんが出勤前に車で送ってくれるというが、ただでさえ酔う子だし、帰りは…と考えて、母に応援を頼む事にした。
 小1時間で母が到着してくれた頃には雨は止んでいた。わざわざ来てもらって申し訳なかったが、お尻に注射をしたので大泣きし、その時に抱いてもらうのにとても助かった。(月の診察が控えていたので)毎週毎週すいません、と平謝りの私。いい加減、親離れしないとなぁ。
 今日はサザンのデビュー記念日というわけで、私が初めて聴いたアルバムを紹介します。初めて感動した曲は“ Bye Bye my love”ですが、その一枚前に出た“人気者でいこう”というアルバムを姉が持っていて、偶然聴いた一曲目の“ジャパネゲエ”の前奏に衝撃を受けました。(ちなみにBye〜はワンフレーズ後の間奏の旋律、パーツ好きなのね、私)今聴いても凄い斬新。私は不良ファンなので、あまり好きじゃないアルバムは持っていないし、聴かないのですが、これはかなりの確率で手が伸びてしまう一枚です。何故かこのアルバムだけ、歌詞カードが桑田さんの直筆なので、それ目当てにでも買う価値のあるアルバムです。
 それにしても“あの人は今”や“再結成”にならずに活動してるのって凄い、本当にこの人達だけだと思う。こうなったら、サザンが解散する前に死にたいと心底思ってしまう、サザンのいない世界なんて…
 今日は月の2回目の誕生日。下痢風邪で休んでいるが元気。食べるものに気を付けていればいいので、私にとっても休日だ。
 2年前のこの日は月曜日だった。前日産まれたばかりの琴ちゃんを見に、実家に遊びに行った時に“お産セット(保険証・パジャマ等、入院時に必要な物)”を忘れてしまったので取りにいかなくちゃと考えていると午前3時に破水してしまった。長女の時も破水から始り、“破水で羊水が沢山出ない時は時間が掛かる”と知っていたので、とりあえず肉じゃがを炊き、部屋の掃除をしてゴミを分別、親しい友達にメールで実況し、ちょっと早めに家族を起こした。保育所へ長女を預けに行って、「今破水しているんで、今日中には産まれると思います」と言った時はかなりびっくりされた。
 そして予想通り午前11時過ぎに月が誕生。しっかり意識があって(日の時は無かった)頑張れたし、念願だった“出産ホルモン(出産直後に分泌されるモルヒネの数倍といわれるホルモン)”も味わい、ホテルの様な入院生活が始まった。今考えてもあの日が私の“人生最良の日”だった。もう子供は要らないと思いつつ、あの日を思い出すとちょっと3人目が欲しくなる私。早くこれ以上の“最良の想い出”を作らなきゃ、子供以外で。
 朝はもりもり食べて(夕食抜いてるし)結構ご機嫌で出掛けた月。保育所から電話で呼び出される事も無かったので安心していた。迎えに行くと「3時過ぎに凄まじい下痢をしました」と言われた。明日はいつもの病院の先生が休みなので、大急ぎでお粥を食べて病院へ。お粥をモリモリ食べたので吐かないか心配だったが、家を出る頃にまた下痢便をした。
 いつも混んでいる病院が何故か0人待ちで嬉しかったが、診察の結果は案の定“下痢性の風邪”だった。今、保育所で大流行しているので驚きはしなかったが、もう治ったと思っていた。恐るべし、下痢風邪!すごい生命力だ。
 月の機嫌がとにかく悪い。夕ご飯を食べずに怒ってしまって、お風呂にも入らないと私に抱きついて泣き続けた。日の調子が悪いときは「テレビ見て待っててね〜」と言ってお風呂に入れるけど、月だと理屈が通じないので困る。結局今夜は二人ともお風呂抜きにした。最近少しお風呂が面倒な日は“にやっ〜”ってして喜んでいた。(汚いなぁ)
 保育所では下痢性の風邪が流行っているらしく、どうやら月もそのせいで食欲がなく、機嫌が悪いのではないかと思う。朝、日だけ病院へ行ったので、二人とも連れて行けば良かったと悔やんだ私。

< 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索