“商店街アーケード劇場”へ行って来た。夜8時から商店街に大きなスクリーンを出してドラえもんとポケモンをやるらしい。ちょっと遅いけど、ご飯もお風呂も済ませて行けばいいかな〜休みの日だし、と思って行くことにした。(綿菓子無料券ももらってたし)
 病院へ行く予定すらなかったので、だらだらしてしまいそうな休日。「今日は夜に映画を観るからお昼寝をちゃんとする」とおせんべい屋のきなりさんと約束したせいか、一生懸命目をつぶって寝る二人。私もつられて(?)小一時間寝てしまった。
 7時過ぎに準備万端で出掛けたら、綿菓子に長蛇の列。よほど食べたかったのか、無言で待つ娘たち。「ポップコーンにする?」と聞いても「待っとく」とのお返事。30分以上並んで、座るとすぐに映画が始まった。楽しめたし、娘たちの(食物に対する)我慢強さに嬉しくなった母でした。
 “天然生活”という本を手に入れた。私がいつもHPをチェックしている佐光紀子さんと雅姫さんが二人共登場しているので調べていると、この本を読んだ人の感想が“贅沢ではなく豊かな暮らしを提案している”と評していた。最近の私のテーマではないか!と興味がわいた。隔月発売と私のおこづかいにも優しい値段、しかも8月号はマイブームの京都に雅姫さんが訪れるという…これは絶対手に入れようと出勤前に本屋へ駆け込んだ。探していた表紙を見つけ、レジへ向かうと「新刊が今日発売されてますよ」と言われた。二冊買う余裕はないので貴重な8月号だけ購入。ネットで売り切れと出ていただけに嬉しさもひとしおだった。
 ずっと前に花まるマーケットで料理本を紹介されていた根本きこさんもたくさん登場されていて大満足。育児についても保育所の先生が“保育所と家庭の役割は違う。家庭では食生活と生活習慣をしっかり身につけさせて!”と言っていたのにはびっくり&嬉しい。(ホントにそれしか力を入れていない私なので)プロに言われると自信がもてた。すっごいいい買物をした。これで¥590は安い!
 この夏は猛暑のためクーラーなしで寝ることができない私(せっかく網戸買ったのになぁ)。電気代を少しでも節約するため、一階に家族全員川の字で寝ている。朝布団をしまってちゃぶ台を出すのは面倒だけど合理的な気がするので好きだ。私たちは平屋で十分生活出来る気がする。
 しかし、今週に入って雨が続くので部屋に洗濯物を干して寝ている。さすがにこれは悲惨だ。バスタオルを干した時は目の前に垂れ下がったまま寝るので子供たちも遊んだり、うっとうしがったり…貧乏臭いし、本当に貧乏だしちょっと嫌になってくる。せめて雨は一日置きにして下さい。このままでは貧しさに負けてしまいそう。
 私の数少ない特技の一つに“着物を着る事”がある(三十路を過ぎても左右混乱するので、人に着せる事はできないが)。着物が好きなので将来は普段着の着物を楽しみたいと密かに思っていた。
 先日格安で手に入れたスカートはロングタイト。これがかなり歩き辛くて持て余していたが、ロングタイトごときで根をあげていては着物を着こなすのなんて無理では?という事に気が付いた。このスカートで“しずしず生活”を練習しよう。着物に憧れるのはその後だ。そう思うとこのスカートに一層愛着が湧いてきた。しかしその先には“草履”という更にやっかいなハードルも控えている…私のしずしず生活はまだまだ遠い。
 休み前は開店休業状態だった私の仕事。休みが明けると鬼の様に忙しく…なっているわけもなく、スローなスタートだった。しかしながら、まだエンジンが掛からない私としては有りがたいくらいだった(今月の給料は恐ろしいが)。
 今日はお盆休み最終日という事で何の予定も入れていない。掃除や家事をゆっくりしてすごそうと思っていた。休み中に出歩き過ぎたせいか朝はすっきり起きられず、しびれを切らしたしんさんがパンやハムを買ってきてくれた。すんまへん。
 お昼は前からしんさんがそうめんを買っておいてくれたので用意しようと思っていると、「俺がするで」と言ってくれた。どうやらそうめんのおいしい食べ方を研究中らしい。嬉しいな。しんさんは家で仕事をしながらなのに申し訳ない気もしたが、気分転換になるらしい。日は夏バテか食べなかった。
 おやつに昨日もらったゼリーを食べた。日が手をつけないので「どうしたん?」と聞くと、「お昼を食べないとおやつは食べられないってママが言ったから」とのお返事。すっごい、母も忘れた約束を覚えてたんだ。「これはお友達からのお土産だから特別に食べてもいいよ」と言って食べさせた。なんか嬉しかった。
 急に雨でもないのにどこにも行かなかったので、月のストレスが溜まり、ご飯の前にふて寝して結局夕食は食べなかった。
 結局しんさんの仕事は朝の6時半に完了!お疲れ様でした。
 今日は高校の水泳部の友達が一ヶ月前に赤ちゃんを産んだので見に行かせてもらった。大きく産まれた上に体重増加も激しい女の子らしい。だけどやっぱり小さくて可愛い。
 赤ちゃんがやりやすい子(昼ごきげんな上に夜はよく寝る)の上に保母をしていたお母さんは子育てが余裕なので、暇すぎて紙オムツから布オムツに替えたらしい。すごいな。私も一人目の時は楽しんでたが、ここまででは無かった気がする。何だか赤ちゃんを見に行くと三人目が欲しくなるが、現実問題無理だと思う。
 ひさびさに環状線に乗った。大阪へ嫁に行った友達の新居に遊びに行くためだ。リフォームしたためピカピカの3階建て。残業もある仕事の彼女の為に、旦那様が夕食の準備をしてくれるらしい。いいな〜
 大阪の地理に詳しくない私は車線の多さにたじろいでしまった。やっぱり近いようで遠い所へ行ってしまったのね…と寂しくなったりもした。
 子供を預けて夫婦で行ったので、帰りは12時頃になってしまった。家に帰ると谷亮子が金メダルをとっていた。やった〜明日も休みにしては早く起きなきゃいけないのに、興奮して2時頃までしんさんと話し込んでしまった。
 野球帰りに母娘で私の実家へ。今日は明石に住んでいる私の姉の家へ遊びに行った。本当は姉の家の傍にある海へ海水浴へ出掛ける予定だったが、日の皮膚が弱いのでドクターストップが掛かり中止。従姉妹の琴ちゃんが楽しみにしていたので遊びにだけ行く事にした。
 明石のトイザラスで遊んでおもちゃを買って貰った子供達。極力おもちゃを増やしたくない(片付けが上手になったら増やしていいけどね)親のたくらみでスタンプセットになった。家に帰って早速押しまくっていた。帰りはどちらも眠そうだったので車で送ってもらって楽チンでした。お世話になりました。
 生まれて初めて野球を観に行った。オリックス対日本ハムという超マイナーカードだったが、新庄を観たかった私としては嬉しい組み合わせ。(けれど彼は出なかった)
 “お弁当を持ってくれば良かった”という事以外はさほど不便に感じず、日は野球を少し楽しみ、月は“野外ピクニック?”という感じで延々食べ続けていた。子供達も飽きてきたので8回表で帰ったが大人も楽しめた。子連れ&私がルールを知らないので人気の試合でなくて良かったかも。最近やっと名前を覚えたセギノールも観れたし…チケットをくれた保育所に感謝!しんさんと9月には二人で新庄を観に行こうと約束した。
 2時間半という長さを感じさせない内容。私は侍や武士道は好きではないけれど、戦士であったオールグレン大尉も侵略に罪の意識を感じている点や、今見ている新撰組の時代と近い点ですんなり入っていけた。ハリウッド映画であることを忘れる程、違和感が少なかった。
 しかしながら、近衛兵がバタバタと死んでいくシーンは辛かった(しんさんのご先祖様は近衛兵)。やはり戦争の基本は人と人との殺し合い。“派兵”や“空爆”が日常の単語になりつつあるが、そこには血なまぐさいものがあり、政治家の判断ひとつで私達の家族がそこに放り込まれた時代もあるのだ。戦争をしながらこんな映画をつくれるアメリカの二面性を“すごい”と感じた。観て損のない映画です
 私の仕事は毎年夏が暇で、定期モノの仕事をもっていない私は開店休業状態になってしまう。しかし今年は取引先が12〜16日を休むのでうちも同じ休みを取ることになった。嬉しい!(とはいえ先週から開店休業状態なのだが)
 保育所でヤフーBBスタジアムのチケットをくれたが平日だったので行けないとあきらめていた。しかし12日まで使えると判明!しんさんに相談すると乗ってきた。日ハム戦なので新庄を見に行こう。やった〜
※しんさんはオリックスの谷が見れると喜んでいた。彼はアテネに行ってるんですよ、ご夫婦で。
 天体観測7月分をアップしました!しかしながら、今回から体裁を変えたために、バックナンバーが見れなくなっています。ぼちぼちアップしていきま〜す★
※今日(8/11)にバックナンバーをアップしました!(まだ全部ではありませんが…)
http://www.geocities.jp/kamitaka1129/sm0407.html
 朝食はきのう友達が焼いて来てくれたパンで楽してしまった。昼食はしんさんがそうめんと、チャーハンと冷や奴を作ってくれた。夕食はしんさんと二人で手巻き寿司の用意をした…私、今日は殆ど食事の用意をしていない事に気が付いた!すんませんでした。
 朝から歯医者へ行ってレントゲンを撮った。やはり市民病院で抜歯する事が決まった。もうどうにでもなれぇ〜
 久々にお友達の星ちゃんが遊びに来るので生パスタを作った。今までの中で一番上手にでき、ご満悦の私。ゆっくり商店街を散歩し、お買得品を数々ゲットできた。スカート、キャミソール、特大弁当箱(月用)で660円。残り少ない私のお小遣いでも買えたのが嬉しい。(しかしお盆休み前に使い切ってしまっていいのだろうか?)
 星ちゃんは“昼だけ断乳”を今日から決行したのでやたらとぐずっていた(私と一緒にお風呂に入っているときは泣かなかった♪)。断乳って本当に大変だけど、成功を心から祈ってま〜す。
 今日は午後から義母(会社の経理担当)に経理の手解きを受けに行った。今年から確定申告を個人でする為だ。しんさんも仕事が空いてきたので一緒に聞いてくれた。改めて会社の状況を把握して、来年まで(震災から10年、会社を建て直してから一区切りつく)かなり頑張らないといけないと分かった。
 帰り道でしんさんに「出来る範囲の事はするけど、ちょっと難しいな…」と本音をもらしてみた。すると「普通にやったらええねん、初めにちゃんとやりすぎると後がきついで」と言ってくれた。そっか、よし。今出来る範囲をちゃんとしよう。なんか出来る気がしてきた。
08月05日付 日刊スポーツの報道「谷亮子、左足首を馬肉で治した」へのコメント:けがをしてからあまりにも報道が無かったのでかなり心配していた私。というのも、四年前のオリンピックでヤワラちゃんが金メダルと取った日に破水し、陣痛室の大きなTVで、「“神様は試練を乗り越えられる者だけに与える”という言葉を信じて今まで頑張りました」というインタビューを聞いて励まされたのだ。(しかし長丁場だったので、日が産まれてからやっとTVを見ると高橋尚子が金を取っていた。病院中がオリンピックモードだったなぁ)今回の試練も乗り越えてほしいと陰ながら応援している。
 駅で偶然見つけた京都駅美術館での原画展のチラシに目を奪われてしまった私。子供に“日”と“月”という名前を付けたせいか、太陽と月にやたらと目が行くようになっている。しかも絵のタッチが素敵★一瞬でファンになってしまった。“ドリエル”という不眠症の薬の宣伝で使われていたので見たことはあったけれど、CM用キャラクターだと思っていた見識不足の私。これから彼の絵本を少しずつ集めよう。
ISBN:4860080742 大型本 奥薗 寿子 芝パーク出版 2004/06 ¥780
 この人の本は装丁が可愛くないので持っていませんでしたが、以前から気になっていました。(手抜きなのに昆布やかつおからだしをとるところなんかが共感できる)この本は比較的綺麗な装丁(写真がないのが残念)で、値段も安いので即購入!読んでみるとやはり使える本でした。
 我が家は味付けが薄いので、お客さまが来た時が悩みのタネ。普通の料理本だといろんな調味料を使うのでその時だけに買ったものがずっと残ってしまったり…この本に出てくる料理は我が家にも常備している“醤油・みりん・ごま油・はちみつ”でほとんど味付けできるので来客も怖くない気がしました。
 今日保育所に迎えに行くと日が「つんつん(保育所のお友達)のママから手紙貰ったの」と言って、リュックを開けた。見ると前から日が欲しがっていた“うさはな”のTシャツと手紙が入っていた。いつもつんつんが着ているうさはなの服が大好きな日。「たまには買ってあげましょう」と安く売っている店を教えて貰って買いに行くと無かったのだ。その話をつんつんママにしたので「気に入ったらどうぞ」と買って置いてくれたのだ。気に入らないもなにも、気が付いたら着て「これ取ってよ〜」とタグをつまんでいた。サンリオの袋に入っていたので「高かったらどうしよう…」と思った(私の子供服の相場は新品500円前後、中古100円前後)が、許容範囲でホッ。リクエストした服が手には入って、大満足の日。ありがとう♪

< 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索