昨日、夕方6時半から行政・法人・保護者(代表)で“運営委員会を発足させる準備の会”が行われた。いよいよ移管に向けて始動し始めてしまった。しかし、“移管後の保育所もいいと言えるように”という気持ちを胸に積極的な気持ちで臨んだ。
 しかしながら、行政の“移管スケジュール”を見て怒り心頭(噂には聞いていたが)、一気に協力気分が萎えた。その後法人との“継承”についての論議など有意義な話し合いもできたが、行政が入ると途端に“心無さ”が見えて腹が立つ。結局9時半を過ぎてお開きとなった。
 そのツケで子供達が布団に入れたのは10時半(普段9時なのにぃ)、私も怒りと不安で疲れているのに眠れず今朝は大寝坊してしまった。いい加減に私の生活乱しておいて、保健所に“子供の生活習慣を守ろう!”と掲げるのは辞めて欲しい。この話しが無い時は、かなりきちんとした生活してたんですわ、ウチら!
 先日沖縄で起きた悲しい事件(6歳の男の子が自宅のスーツケースに閉じ込められ、熱中症で死亡)の更に悲しい続報が届いた。一緒に遊んでいた子供が閉め、開け方が解らなくなったので、怖くなり放置したのが原因らしい。
 これは親としては本当に心を痛める事件だ。被害者もさることながら、加害者の小さな“弱さ”が招いた代償は大き過ぎる。少し神様を恨みたくなる(やっぱり居ないのね…)。少しでもこの死から学ぶとすれば、「手に負えない事が起きたら、大人に頼む」と「叱られ上手になる」という事だろうか?しんさんに話すと「プミちゃんがいっつも子供に言ってる事やな」と言われた。後は子供に浸透していてくれれば…
 しかしながら何度想像しても悲しい事件だ。彼らが救われる日は来るのだろうか…
 夕食を済ませてから病院へ。先生に「一ヶ月振りですね〜」と言われ、改めて久々だったと気付いた。そうか〜ご無沙汰してました。
 相変わらずこの病院は満員御礼という感じで、6時半に出掛けて、家に着いたら8時を過ぎていた(!)。一年前まではこんな日が週に2回もあったんだ〜そりゃあ疲れるわ、子供も私も。改めてお疲れさん。
 昨日のしんさんとのデート中に、「子供達も本当に風邪ひかなくなったよねぇ〜」と話していた。すると今日実家に迎えに行くと二人ともハナタレ娘になっていた…あまりにもベタな展開にびっくり。
日曜日◆ありがとう
 とうとうこの日がやって来た〜しんさんとのドライブデート。10時に実家を出て、少し買物してから待ち合わせ。おいしいもの食べたり、手を繋いで歩いたり…すごく幸せな一日だった。
 恒例のプレゼント交換は、駐車場の空き待ちというムードの無い時間に決行(早く見たかったので)。私からはしんさんのお財布が10年目でボロンチョなので財布と、ケンタロウの料理本。しんさんは昨日3時まで掛かって何やら作ってくれたそうだ。“手打ちうどん”だったらどうしよう…一抹の不安がよぎる。
 包みを開けるとサザンのシングルCDが数枚。そうか〜私が持っていないのだけ買ってくれたんだ〜と思ってよく見ると、隠れた名曲“tarako”が無い!「何で〜」と聞くと、もう一つの包みをくれた。中にはCDRが4枚、完全に袋から出すと写真のようなパッケージ、幻のアルバム“suika”だった。「??」と混乱しながらよく見ると“suika KAMICHAN original Version”と書いてある。しっかり“プミちゃんが個人で楽しむ以外の使用を禁止します”と注意事項まで…十数年前に買いそびれて、ずっと欲しがっていたのを覚えてくれてたんだ〜。で、今年サザンのシングルが一斉に再リリースされた時に、「これでsuika作ろうと思えば作れるな」と私がつぶやいたのをヒントに作ったのだそうな。ラベルもちゃんとすいか柄で笑ってしまった。まいった!こういう“しょうもない努力”が大好きだぁ!!
発売当時、学生だった私には一万円(たとえ4枚組でも)はすぐに自由になる金額ではなく、貯金をしていたら売切れていた(初の限定版だもんね〜)。どうしてあの時郵便貯金を崩さなかったのだろう等々、自分の決断力の無さに涙したが(大げさに聞こえるかも知れないけど、かなり本気です)こんなに嬉しい展開になるとは…あの時の私の決断、ナイス!
 その後も事あるごとに思い出し笑いしてしまう私。「この8年間、プミちゃんの明るさに支えられた」と手紙に書いてくれたけれど、私はしんさんの楽しさと優しさに支えられた8年間だったなぁ〜と感じる。ありがとう、そしてこれからも楽しく、よろしく♪
 今日は休日出勤。今週は運動会で一日休み、週末は連休なので当然といえば当然だが、子供達は独特な雰囲気の“土曜日の保育所”にごねたりしていた。
 週明けに必要な仕事はそう多くないけれど、片付けてしまいたい。子供達に「いつもより早く迎えにいくからね」と約束をしてきたので頑張った私。3時には片付いた。
 明日は私達の8回目の結婚記念日で、姫路にドライブに行く予定。子供達を実家で預かってもらう約束をしていた。4時前にお迎えに行き、荷物を持って電車に乗った。
 JR三宮駅で電車を待っていると、そごうの前にひょうご国体の看板があった。「キャラクターの“はばたん”が以前保育所に来たことあるなぁ〜」と眺めていると、突然娘達が興奮して叫び出した。「はばた〜ん、下敷きありがとね!」「今からおばあちゃんの家に行くの〜」「保育所はもう終わったの〜」「私達きょうだいなの〜」間髪いれずに叫び続ける娘達に圧倒されていたが、さすがに「静かにしようね」と静止すると、「遠くに居たから大きな声で無いと聞こえないと思って…」と日。子供には着ぐるみと絵や映像の区別がつかないのかなぁ。どうりで“○○ショー”にみんなが行くはずだ…
 さすがに昨日たくさん太陽を浴びたので(日焼け止めはしてたけど…私とっても紫外線に弱いようです)気分が悪い私。昼食の後で睡魔が襲ってきたので、はなまるマーケットで紹介していた昼寝を試すことにした。
 “コーヒーを飲んで15分座ったままで寝る”たったこれだけ(簡単すぎて今まで試してなかった)だ。コーヒーのカフェインは15分後から眠気覚まし効果があるらしいので、昼寝後の目覚ましに、座ったまま15分なのは深く寝すぎて夜に影響させない為らしい。
 やってみると短時間なのに凄くすっきりした。目覚めるのには勇気がいる(あんまり気持ちがいいので)けれど、コーヒーのせいか、しばらくするとすっきりする。今まで“15分”という時間に気兼ねしていたけれど、食事も10分くらいで済ませているので、よっぽど忙しい時以外はさせてもらおう。その分午後の能率が上がってお返しできる筈だ。
 前日に保護者会の事でトラブルがあり、眠れなかった私。朝方眠くなって起きれるか心配だったけれど、元気な忍者達が起こしてくれた。ありがとう、お母さん辛いけど頑張るね♪
 雨の心配をしていた私を笑い飛ばすように晴れた空。子供達もとっても楽しそうに頑張っていた。今までだったら、同じクラスのお母さんくらいしか話す事もなかったのに、今年はそこらじゅうに知り合いができたので、どこに居ても話し、どの競技も見逃せず大いに満喫した。
 父と姉と姪っ子が応援に来てくれていたので、近くの公園でお弁当を食べた。ご飯作りが趣味の父は、夕食の準備が気になるのか、そのまま私の家に寄らずに帰ってしまった。
 姉とお茶を飲みながら、ビデオをダビングした。これでしんさんにも見せれるわ〜(つん母にも頼んでいるので、今年の様子はこれで完璧!最初で最後の快挙かも?)
 夕方眠くなった琴ちゃんが泣きながら帰ってゆき、月と私も少し寝た。健康的に疲れたので、今夜はよ〜く眠れそう。悩みには明日から取り組もう!
 明日は運動会。毎年この時期(季節の変わり目)は体調を崩しているので、前日までハラハラ&ドキドキだった。しかし今年はさほど心配な様子もないので、「かけっこ頑張ってね!」とか「じいじとおばちゃんも来てくれるよ!」とか言って励まし(プレッシャー?)てみたり、てるてる坊主を作ったりした。
 いつもどおり9時に寝たので安心していると、11時頃日の泣き声が…。夜中に泣きながらトイレに行くのはいつもの事なので、「やれやれ」と二階へ上がると、トイレの前で「漏らしちゃった」と泣く日。間に合わなかったようだ。
 「大丈夫、寒くなったからおしっこの量が増えただけよ〜」と聞いているのかどうかわからない日を慰めて、着替えさせて寝かせた。出すもの出して、着替えたら寝たのでひと安心。ふと日が毎日♪秘密は決してもらさない〜♪(運動会で唄う忍者の唄の歌詞)と唄っていたのを思い出して笑った。日忍者、秘密は洩らさない(かなぁ?)けど、おしっこは漏らします。
ちなみに月も当日の朝、出掛けに漏らしてしまいました。水難の相がでている忍者達です。
火曜日◆緑っ子
 夕食の準備をしている間は、子供は茶の間で遊んでいる。本当は手伝いを教えていきたいのだが、仕事帰りでバタバタしているので「ママ〜」と来ても「危ないから台所に入らないで!」と言ってしまう。要改善だ。
 今日は準備がスムーズだったので、盛り付けを一緒にしようと考えた私。手伝いの第一段階として“自分の食べれる分を取り分ける”という風にしていきたいものだ。今日は少し予行演習として、魚のソテーを乗せた皿に、「ブロッコリーを自分が食べる分だけ載せてね」と言ってみた。ブロッコリーが苦手な日はいつもなら2つ私に乗せられて、「一つ食べたから手伝って下さい」と言って残すのに、ちゃんと2つ載せていた(小さいのを選んでたけど)。自分で取り分ける効果はあるようだ、しめしめ。
 月は?と見ると…魚が見えなくなるまでブロッコリーを載せていた。コラコラ、面倒だから一房まとめて茹でただけなのに。一食で(殆ど一人で)食べないでくれぃ(母号泣)。
 何とか交渉して半分くらいに減らしてマヨネーズをつけてあげた。今の彼女が好きな食べ物は“ゴーヤ・ししとう・ブロッコリー”。レタスとかキャベツなんかはさほど喜ばない(食べるけど)ので、体が緑黄色野菜を欲しているのか?苦くはないのか?
 去年から日が“周りに合わせようとしなさ過ぎる”と先生から度々指摘されていた。良く言えばマイペースなのだが、悪気が無い分先生方もお手上げ状態。私も気にはしているのだが、しんさんを見ていると諦めてしまう(そのまま大人になってるもん)。
 先日、運動会の練習に近所の公園に行った日たち。道路に飛び出す子を止めるのに我を忘れてしまった先生、気が付くと持っていた大きな荷物が無かったそうだ。探していると日が普通に持ってくれていたのを発見。すごく感動して、「日ちゃん、周りが見えてないって思ってたけど、ちゃんと見えてますよ」って私に教えてくれた。いつも指摘してくれる先生に言われたので、特に嬉しかった。
 家に帰って誉めようとその話をすると、「うん、日ちゃんセンセイの荷物一回持ってみたかってん!」という意外な返事。「照れてるのかな〜」と思っていると、更に「先生に持ったらアカン!って言われそうでドキドキやってん!」とまで言ってた…そういえば先生が「持ってあげたよ!って感じじゃなくて、重いねぇって言ってました」と言われてたっけ。
 拍子抜けしたけれど、生粋のマイペースだと更に確信した母でした。
 しんさんが朝方(平均4時)に帰る日々が二週間(もちろん週末も)も続いている。「死んじゃうかも…」と心配していると、先日得意先の息子さんが急死した。何としんさんと年齢も誕生日も同じ方なので更に心配してしまう…
 さすがに本人も感じていたようで、「日曜日も仕事だけど、午前中は子供と公園に行ってリフレッシュしたい」と言っていた。お弁当のおかずになるようなストックが無かったので、おにぎりを持参し、コロッケを買った。近所の公園で遊び、お弁当を食べ、お茶を飲む…我が家定番の“休日の過ごし方”だ。
 最近保育所の事で落ち込む事が多い。でも今日はココロにたくさん栄養をもらった。しんさんにも効いてると嬉しいな。
 木曜日の局長説明会に出席できない保護者のために、局長不在で(そんなんあり?)同じ内容の説明会が開催された。全く行くつもりは無かったが、代表の一人が“今朝の新聞に保育所移管の記事が載っているので説明会で渡します”とメールをくれたし、暇だし、家の裏だし…というわけで出掛けた。
 局長が居ないので大してヒートアップせずに行政の説明は終了。ここで移管法人の紹介。せっかく集まったので法人が帰られた後に保護者で輪になって、保護者会として今の経緯を説明した。
 今までの苦労を無駄にしない為にも、仮に移管されたとしても安心できる保育所にしたい…矛盾しているようだけど、今の私たちの気持ちはそれだけだ。これからも子供が、親が、笑って通えるように。
 日のお友達親子と家で夕食を食べた。彼女は昨日の説明会を今日と勘違いして出席できなかったのだ。最近の保護者会にも出席できなかったので、長〜い経緯を説明する為に呼んだのだ。
 最近、移管を受け入れざるを得ない状況になってから、保護者の意見の違いが目立つようになってきた。価値観とも言うべきか。例えば“保育士同士の情報共有の為にPC導入”という点が最たるもので、意見が真っ二つに分かれる。「今まで導入していないからこれからも無し」とすれば簡単だろうが、PCを導入することによって、今までの保育の質をより継承できるのであれば一考するべきだと思う。“幼児にお昼寝は必要か?”“保護者参加行事は平日がいいのか?”“熱が出たらすぐに親に電話して帰すべきか”等々…そういう事が幾らでもある。私も子を持つ親として、ましてや生活習慣を育児の重点に置いている者としてポリシーもあれば好みもある。先日改めて日のクラスの世話人となったが、私とは考えの違った人にも加わってもらおうと画策していた。数人にフラれ、彼女に思い切って打ち明けると「いいよ〜」とあっさり承諾してくれた。少し拍子抜けした。
 移管問題の大ボス、局長が来る説明会が開催された。7月末に保護者の精鋭(べしゃりのいける)で局長に面会したのだが、玉砕されたと聞いていた。説明会での舌戦はとにかく苦手(ちゃんと言えない上に黙っても居られない)な私としては恐怖の日で、顔も知らないので3パターンくらい局長の夢を見た。
 いざ目の前にすると、夢の中よりもはるかにチョロイ感じのおっさんだった。つい文句を言いすぎてしまい、帰宅後反省。後で聞くと前回少人数で会った時の方が辛辣だったそうだ(そりゃそうだ)。まあ、怖いと思いすぎていたせいで、理屈が通じない事には変わりなく、私たちの大好きな保育所はこんな人が牛耳っていた事に今更ながら驚いた。それにしても年収どれくらいなんだろう…市民税を払うのが嫌になってきた。
 遅ればせながらひらがなに興味を持ち始めた日。お風呂で追い炊きのボタンを「あ・つ・く」と読んでいた。「すごいねぇ、読めたやん!」と誉めると喜んで下のボタンを「めるく」と読むので、「あ〜おしいなぁ。小さな○があるのは?」とヒントを出したけれど判っていないようだ。そこで私は「“あつく”の下のボタンはあつくの反対のボタンだよ」と教えると不思議そうに「くつあ?」と答えた。不意打ちを食らって大爆笑してしまった私。正解を教える事ができなかった。
 アフロ生活も3日目。髪の毛をびっちりピンで留めて付け毛を付けて日常生活を開始した。でもせっかく髪を切ったのに楽しみたいな〜と考え始めた私。金髪にしてみようか?海老赤色にしてみようか?と色でごまかす事を考えていた。
 出勤途中、前を歩くおばちゃんがどう見ても私と同じ様な肩より少し上のチリチリパーマで金髪スタイルだった。服装も若い子みたいだけど、後ろから見てもおばちゃんだって判る…染めても現状は変わらないというサンプルが見れた気がした。
 ここ数日、私のアフロの中身はセンチメンタル・バスのSunny Day Sundayがエンドレスで流れている。
土曜日◆大やったんか…
 10月11日は私達の結婚記念日。しんさんとデートする予定なので、1年ぶりにパーマをあてに行った。去年も9月の終わりにあてたのがすごく良かったので、同じにしようと「肩より少し長めで、ピンクのロットで根元からお願いしま〜す」とリクエストすると、「ピンクは細い方ですか?」と聞かれたので、わからないけれどきつくあたるかな〜と思い「はい」と答えた。
 出来上がったのはドリフの爆発コントみたいな頭の私。美容師さんが「違和感ありませんか…まさか細い方とは思いませんでしたよ」と一言。だったら「太い方ですか?」と聞かんかい!チリチリなので長さは肩から更に上だし…でもどうにもならないので、「すぐとれるのでこれでいいんです」と意地を張って帰った(涙)。
 家に帰ると家族みんな大笑い。日も「何でそんなにおもしろい頭にしたの?」と無邪気に聞いてきた。うーん、笑いはとれるけど芸人じゃないしなぁ、私。
 記念日デート、延期した方がいいのかなぁ。ちなみにサザンの“愛で金魚が救えるか”ツアーのときの毛ガニさんにそっくり(マニアックですいません)。
 今日から三連休だが、しんさんは仕事なので実家に帰る事に。昨日母からオッケーが出たので逃げるように宿泊支度をしていると電話が…姉が「二日泊まるなら一日目はウチにおいで〜」と言ってくれたので二つ返事でのった。
 実家よりJRで3駅も西へ行き、更に車に乗って行かなければいけない姉の家。私はかなりドキドキだったが、何とか日は吐いたりせずに到着。後ほど私の両親とも合流し、楽しく過ごした。
 夕方月と従姉妹の琴ちゃんは昼寝をするとふんで私とお留守番。母と姉と日で日の誕生日プレゼントを買いに行った。私からリクエストしたのは「日が自分で選んだ服」。私が居ない方が自由に選べるし、店を選べば(高くない)大丈夫だろう。
 小一時間してもチビ達は昼寝せず、満足げな日が帰ってきた。キティちゃんのTシャツ、Gパン、ワンピース、プリキュアのパンツとシャツ…やっぱり一緒に行かなくて良かった。
 もうすぐ発売のサザンのニューアルバム。桑田さんのソロアルバムは今以上に金欠だったので、友人の旦那様にコピーしてもらうというファンとしてはあるまじき行為をした私。今回はちゃんと買おうと少しずつ小銭を貯めている(半分はしんさんに出して貰う交渉済み)。
 先日ファンクラブの会報が届き、ロックフェスやアルバムのインタビューを読んでますます早く聞きたくなった。私のMusic Poterには半年程My Little Loverのデビューアルバムが入ったまんまなので、絶対に入れ替えよう。
 もちろん、300円高いDVD付きを買うつもりだ。

< 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索