金・土・日とかなりハードに仕事をこなして、やっとお休みがとれた。日曜日の夜に実家に迎えに行って、今朝しんさんと合流。買い物へ出掛けた。土曜日に子供たちを海に連れて行ってくれた父が、日の水着が小さくなっていると教えてくれたので水着を買いに出掛けた。でも130cmというサイズの水着がなかなか無く、結局一枚しか見つからず、今年で最後だし(来年はスクール水着のはず)と、3,990円もする(今まで1,280円が最高だった)のを購入。とっても気にいってたので良かった。
 どういういきさつかは忘れたが、子供達とゲームセンターで一回ずつゲームをする事になった。でもゲーセン初体験の娘達はどのゲームが楽しいのか判らずまごまご…結局アンパンマンのモグラたたきを私としんさんがして見せたが、反応はイマイチだった。帰ろうかと思っていると、プリクラ機を発見!これならできるとみんなで中に入った。
 みんなで何度もポーズを決め、最後にらくがきをして楽しんだ。帰りに日が「本当はラブ&ベリーしてみたかったんだけど、ママが嫌だと思って我慢したよ〜写真撮るのすごく楽しかったね♪」子供ながらに気を遣う性格、私の姉にそっくりだ。
 私が夕食の支度をしていると、娘同志で会話している。B型同士のせいか、10分も持たずに決裂して月が「ママ〜何作ってるん?」とやってくる(急いでいる時はうっとおしい)。これがいつもの姿なのだが、なぜか今日は二人の会話がすごく長い。気になって覗いても、私に気がつかずクスクス笑い合って話している。料理をしながら耳を澄ますと、ちゃんと会話が成立している。これは成長か?それとも今日たまたまかな?
 ※やっぱりこの日以降、二人の会話が長くなりました。成長の節目に気づけて幸せでした♪
 朝、時間があったのでソファーに座ってお茶を飲んでいる(最近カリカリしてしまうので、意識してこういう休憩をとっている)と日が横に倒れ込んできて、「もう〜月ちゃんのお姉ちゃんでいるの疲れた〜」って言ってきた。大変だ、これからもずっとお姉ちゃんなのに!
 お迎えに行くと、珍しく公立時代の主任先生が居た。先生は私を見つけると走りよってこんな話をしてくれた↓
「さっき日ちゃん達と滑り台で、私が通せんぼしてクイズを出す遊びをしてたんです。日ちゃんの番に“では問題です。日ちゃんはクラスで一番誰が好き?”って聞いたら、“それは問題じゃなくて質問!”と言われちゃったんです〜」
 確かに…でも五歳の女の子にしては理屈っぽい。嫌な女になったらどうしよう。母似か?
 保育所のお友達のピアノ&バイオリン発表会を観に行った。前々から娘達をコンサートに連れて行きたかったが、親が未だにクラシックコンサートには行ったことがないので断念。先日お誘いを受け張り切ってやってきた。会場には保護者会の仲間(同志?)がぞくぞくと集まっていた。
 4歳のお友達とそのお母さんが出るというので親はワクワク。でも子供たちは退屈してゴソゴソ。何度も「静かにしなさい!」という小声が飛び交っていた。
 日は念願のコンサートだけあって、初めの“幼児”の演奏には退屈気味だったが、後半から食い入るように見て、二部が始まる頃には「私、後ろで観てくる」と一人で移動していた(客席は空いていた)。
 初めてのコンサート、結構堪能したみたいだ。
 「ママ、最近ご飯にお野菜が少ないから、ウンチが出にくいやんか〜」と日からクレームを頂いた。
 そういえば、仕事が遅くなる時は、朝カレーなんかを準備して出掛けるが、急に遅くなった時などはチキンカツと野菜サラダのお弁当が夕食だった。電話で注文してからきちんと作ってくれるお弁当なので、子供にもいいかな〜と思っていたが、確かにいつもの夕食よりも野菜が少ない。でも“野菜(繊維)不足だと便秘になりやすい”なんてどこで知ったんだろう?
 とにかく、今夜はきんぴらごぼうを作り置きしようと思う。
 ここのところ、私のストレス解消方といえば銭湯。子供二人を連れて500円でリフレッシュできるので、お惣菜を買ったりするよりも安い。「何とかご飯を作って、銭湯へ行こう」と思うと力が出る。
 今日も何とか8時までに全が片付いたので出掛けた。最近は週に二回くらい来ているので子供達も別行動したりする。今日は月が「一人でトイレに行って来る!」と出て行ってしまった。少し心配なのでガラス越しに見ていると、トイレから出てきたスッポンポンの月の股間を見たおばあさんが「あらっ、男の子じゃないのね!」と叫んだ。ショック!
 実は今日は保育所でも二回男の子と間違えられた。何だか重なると少し気になる。寝る前に「明日はピン止め付けて行こうね」と月と約束した。
 先週から寝るときのオムツも止めた月だったが、おねしょするようになってきた。しかも洩らしても起きない。初めておねしょした夜に私が気がつかなかったので、少々風邪気味。それ以来、私も夜中に目が覚めるし、ほとんど毎日してるし…というわけで結局オムツに逆戻りした。まあ、朝方「オムツの中でおしっこすると温くてきもちいい」という悪い癖は無くなったので、目標(低い!)達成ということで。
 ちなみに月は雨が降る前の晩にはおねしょをしなかったので、布団が乾かないという事はなかった。でも、そこまで気を遣うんなら、布団でおしっこしないようにして欲しいなぁ…
金曜日◆月の顔
 写真は月が描いた自分の似顔絵。クラスで顔型に切った肌色の色紙に鏡で顔を見ながら描いたらしい。見せてもらうと似ててびっくり。最近ネットで個人情報を公開することの危険を感じているので、この絵で月の顔を想像してほしい。あと、スノーマンにも似てる。毎日抱いて寝てるので笑える…
 今朝はゴミの日。茶の間のゴミ箱は日が片付ける事になっている。早速集めていると「ママ〜わたしのお友達のカードが捨てられてる!ママのもやで〜」と叫んだ。見ると“ゆい”だの“まなみ”だの“ママ”だの書いてある夜の名刺だった。
 先週の土曜日、しんさんは先輩からさそわれて“オネイチャン”が居る店に飲みに行った。本当かどうかは分からないが、「家で寝ときたいのに…」とこぼしていたが、しっかり名刺を4枚程ゲットしていた。そしてご丁寧に私に全部見せてから、家のゴミ箱に捨てていた。しかし偶然日が片付ける時に見付けられ、おまけに日のお友達の名前(偶然ですが)が二人も書いてあった…これは混乱するだろう。「パパに聞いておいで」と言って、寝ているしんさんに説明させ、私は笑い転げていた。
 しんさんはどんな説明をしたのか分からないけど、日は納得していたようだ。それにしてもお友達の名前が源氏名と偶然一致でびっくり。まあ、子供の名前だったら、酔いも冷めちゃうか…
 保育園になって初めての“お誕生日会”があった。
 私は保育所での“お誕生児紹介”でいいと思う。誕生日は家族でお祝いするものだと考えている。今までの先生方には言葉と手作りの誕生日カードを頂いていたのでそれで十分。マテリアルなお祝いは家庭ですべきだ。ケーキを出されたら子供(親も?)は「保育園っていいな〜」って単純に思うだろう。そんなエサで釣らないといい保育って自信がないの?って皮肉に感じてしまう。
 まあ、誕生日会に不満を持っているという意見を聞かなかったので、ココで愚痴らせてもらった(スイマセン)。他のみんながいいと思っているんだったらいいや〜
 とはいえ、月はケーキが嫌いで食べない。今朝はドキドキして預けた。お迎えの時に先生から「全部食べましたよ!」と聞かされた。嬉しい!調子に乗って「月ちゃんのお誕生日もケーキにしようね!」と言うと「それは嫌や、おもちがいいの。」とのお返事。今日は上に乗っていた苺が酸っぱくて、一緒に食べれたという。でもでも、家だと口も絶対に付けないのに…家族でケーキを囲める日も近いんじゃないか?
 フルーツ牛乳のおかげか、かなり元気になった月。でも用心の為に休ませようというしんさん。ホントにありがとう。
 お昼寝前に「日ちゃん今頃何してるかなぁ?寂しいなぁ」と言い出した。そういえば朝、日を保育所に連れて行った時も「月ちゃんと一緒に行きたいなぁ」と言っていた。何だか二人とも可愛いなぁ(←親バカ)。二人産んで良かったぁ(大げさ?)。大丈夫、明日には一緒に行けると思うよ♪
 今日も月は休んで病院へ。朝から「だいすき先生のところへ行くの〜」と言うくらい元気だったが、まだ食欲が無い。病院で待っている間、銀行へ行った。待っている間にぐったりしてきて、銀行員の言われるがままに印を押してしまい、カードと通帳が停止してしまった(ICカードに変更するだけのつもりだったのに…)。
 病院ではぐったりし続けて、かなり深刻な状況。やっと順番が来て、診てもらうとかなり衰弱しているという。おしりに注射を打ってもらった。
 先生に「風邪の時は、栄養を考えずに水分と糖分さえ補給しておけば大丈夫だから」と言われた。そういえば麦茶ばかり飲んでいたように思う。体にストック(脂肪)が無い月はかなり意識して糖分を補給しないといけないようだ。
 帰りにスーパーで甘い飲み物を選ばせると昔懐かしい“フルーツ牛乳”をチョイス。これが回復のキードリンク(?)となってくれるか…すがるように購入した。自分で選んだせいか、月にしてはよく飲んだと思う。
 朝起きると月の体が熱い。体温を測ると37度くらいだが、あまり熱が出ないほうなので心配。とりあえずまめに体温を測って看病する事になった。
 今日から新しい仕事を始める予定だったが、しんさんが「他の仕事が空いているので休んでいいよ〜」と言ってくれた。他の仕事が空いているなんて、普段なら深刻に悩む事態。今回だけはラッキーな出来事のような気がした(錯覚?)。
 お昼過ぎに39.2度まで熱が上がったので熱さましの座薬を入れる。夕方の診察が始まる頃、病院に電話をすると「今日の座薬があるなら無理して来なくていいです。明日来て下さい」とのお返事。という事は、明日も休まなくてはいけない…困ったなぁ。
 病気の時、子供の心配と同じくらい仕事の段取りが気になってしまう。働く母の宿命だろうが、本当に「ごめんよ〜」と心の中で詫びてしまう。
 日曜日から月が咳き込んでいる。でも熱はないし、咳の合間は元気なのでいつもどおり保育所へ。しかしながら判断が甘かったらしく、お迎えに行くと「ずっと咳してて、とてもしんどそうでした」と言われてしまった。早速病院へ。
 診察の結果は大した事なかったけれど、家に帰ってからも食欲が無く、夜中には吐いてしまった。明日はお休みしないといけない…どうしよう、新しい仕事を始めたばかりなのに。
 今日は民間園の一日目。本当は自宅保育なのだが、園長が「預かれます」と豪語していたし、今の仕事は金&土がとてつもなく忙しい。早速甘える事にした。
 「今日は本当はお休みで、先生たちは次のクラスの準備してるねん。だからお手伝いしてきなさい。」と二人にエプロンを着けさせて出発。月のクラスに行くとギャル風の先生二人が「可愛い♪」と黄色い声を上げていた。こういうのが不快に感じてしまう。まだまだ若い先生に偏見がある私、大いに反省した。
 お迎えに行くのはドキドキしていた。月のクラスの発表があるからだ。絶対に男性保育士クラスだと予感していた私。「男性保育士に対する偏見はありません!」と園長の前で豪語してしまった(後で「私の発言ではなく、子供を見て決めて下さい!」とは言っておいたが…)からだ。その気持ちは変わらないが、片方のクラスの先生は月が去年お世話になった先生で、若いけどすごく信頼できて、元気で、おしゃれで、本気であそんでくれるなっちゃん先生なのだ。月は二歳クラスの初め、なっちゃん先生との別れが辛くて泣き暮らしていた程好きなのだ。「母の発言でなっちゃん先生じゃなくなってごめんよ〜」と何度も月の寝顔に詫びていた私。運命の瞬間がやってきた。
 何と、なっちゃん先生のクラスになっていた。あきらめすぎて実感がないが、本当だ。神様、ありがとう!!
 ちなみに月はなっちゃん先生の事を“だいすき先生”と呼んでいる。日も昔可愛いらしい先生を“かわいい先生”と呼んでいて、私が“河合先生”だと勘違いした事がある。子供ってダイレクトなのね…
 先日の生活発表会で、一つ下のクラスがやった“白鳥の湖”がたいそうお気に入りの日。自分で小道具を作って月と二人で家で熱演している。しかし、とっても気になるのが登場人物の名前。悪者の“ロートバルト”が“ブラックバス”(湖つながり?)で、“オデット姫”が“うりこ姫”(もちろん姫つながり!)になってしまう。台所で聞いている私はちょくちょくこけそうになってしまう。でも、母もあんなにハマって観ていた“アリーマイラブ”の主人公が未だに“キャリスタ何とか”としか言えないし、ブランド名やケーキ屋の名前も全く覚えられないのだった…
※余談:同じクラスのモテモテちゃんが日の作った小道具を見て「私もあれ欲しい」とつぶやくと、男の達が競って作ってプレゼントしてくれたらしい。五歳にして魔性?羨ましい…
 今日は保育所の一大イベント、生活発表会。数日前から緊張している日と、無邪気な月だった。
 出かける一時間前に、一緒に来る約束の義母から「足が痛くなったので行けない」と電話があり、娘たちは泣き出した。あせって姉の家に電話をしたが、今日は週一回の一時保育の日(姉も仕事をしている)ので駄目だと言う。やるだけの事はやったので、後は「そういう事もある」と娘たちを慰めた。
 家を出る時には、すっかり元気になった娘たち。今年は二部制(0・1・2・3歳クラスの発表が終わると、4・5歳クラスと入れ替え)になったので、月の時は一部だけ参加のお友達にビデオに撮ってもらい、日の時は一番前に座って、カメラの動画で撮った。これで雰囲気は伝わるかな?
 月のクラスはベテランの先生が本当に楽しそうに子供達と遊ぶ様子が伝わって、おまけにそれがミュージカルのようになっていた。毎日こんなに楽しい保育をして下さったんだ〜と感動した。
 日のクラスは、長いお芝居で“三枚のお札”という昔話。このせいで、みんなの口調が最近おじいさん&おばあさんみたいだったのね〜と笑えた。本当に長い台詞を覚えていて(出番は忘れたりして)、みんなが動かされるのではなく、動いている様子がわかった。成長したねぇ(みんな赤ちゃんだったのにな)。こんな感動を来年も味わえる発表会であってほしいと願う母でした。おつかれさまでした♪
 日とひよこ組(0歳)から同じだった男の子が今日で転所する。お母さんとは職場付近で何度かお会いしたので「またね〜」と元気に別れた(何か実感が無いのだ)が、日はかなりしょんぼり。今年に入ってから赤ちゃんから一緒だったお友達が立て続けに転所していき、帰りの“バイバイ”ではないお別れの意味が判ってきたようだ。
 家に帰ると日が「い〜つのことだか〜思い出してごらん♪」と唄っていた。私も一緒に「嬉しかったこ〜と、!おもしろかったこ〜と♪」と続けると、「違う!かなしかったこ〜と♪やで」と言うので、それに従って歌いなおした。すると日が「かなしかったことはきょうのおわかれや!それしかない!」とふくれてしまった。
 つい「え〜人生やなぁ。幸せやん!」と茶化してしまったが、別れの寂しさもわかるようになった娘。成長しております。
※早起き計画?は7時55分に完了するまでになり、これも現在成長中!
月曜日◆つきざる
 月のクラスのロッカーには、まだ字が読めないので自分のマークが付いている。月はおサルさんなんだが、最近そのサルに月が似てきた気がする。お風呂で同じ髪型にしてみると、日までも「あ〜月ちゃん、ロッカーのマークに似てる!」と言っていた。やっぱり…
 日の先生(この先生は去年までの二年間月を担任していた)と世間話をしながらこの事を話すと、「あ〜判ります。私達も一年の終わりにはマークに顔がダブって見えたりするんですよ!」と言っていた。やっぱり。だったら可愛いちょうちょマークに当たってたら、もっと可愛い娘になっていたのか…と思ってしまう親心。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索