保育所へ迎えに行くと、門の前にスーツ姿の男の人が三人。子供を連れて帰る時に話かけられ、書類を渡された。何でも市内の公立保育所が3箇所民営化される事になり、その一つがこの保育所に決定したらしい。そういえば先生達と反対の署名をしたけど、一ヶ月くらいの間に正式に反対する間もなく決まってしまうことに驚いた。
 後日資料を送られ、それを読んだ上で来週の説明会に参加することになるらしい。しかし、説明会と言っても既に決まったことの説明みたいだ。“明るい子育ての為に…”というのなら、正々堂々と私たちに了承を得てから事を運ぶべきではないだろうか?後ろ暗いから、こういう順序なのでは?と返って疑ってしまう。
 やっと月が新しいクラスに慣れたのに…来年は下手したら二人が“保育所イヤ病”に掛かるかも知れない、はぁっ(心底ため息)。
 我が家のソファーは5年前に通販で購入した安物だ。うちはダイニングすらちゃぶ台生活なので、当時妊娠していた私にはとっても辛く、何でもいいからと適当に購入した。しかし値段以下の代物で、微妙に低く、かえって力が入って破水しそう(実際した)。おまけに半年ほどでウレタンが縮んで中の鉄骨が当たり、座り心地も最低。カウチタイプだったので、背もたれを倒して昼寝していると、寝返りを打った時ひっくり返ったりもした(妊婦なのに)。
 そんなこんなで、月のトイレトレーニングが終わるまで二階に封印していたが、無いとなると仕事場+リビング+ダイニングが一部屋の我が家。何ともダラダラしてしまうので区切りを付けるために解禁。遊び盛りの娘たちによじ登られ、倒され、散々だったので、布団カバーを縫い直してソファーカバーを作った。これまたベビーベッドのマット(妙にスプリングが効きすぎて、子供が全く寝なかった)にもお揃いのカバーを付けて“コーナーソファー風”が完成。ウレタンが縮んだ部分には、これまた使わなくなったベビー敷布団のウレタンを補充。座り心地も良くなった。少しおめかししたソファーに、子供達もきちんと座る(時に寝る)ようになり、メリハリもできた。あせって更に安いソファーを買わなくて良かった。
 今週に入ってから月がやっと新しいクラスに慣れてきた。と、同時に傍若無人というか、とにかくわんぱく娘に変身した。間はないんかい!ホンマ。
 小泉総理が「靖国神社参拝は国の行事だ」と発言したらしい。私も昔はそう思っていた。しかし、数年前の終戦記念日にある住職の話を聞いて考えが変わった。
〜その住職の父の遺影は二つあった。一つは住職としての姿、もう一つは軍服姿だ。彼は「仏の教えで人々を救おうと、若い頃から修行をしてきた父が“人を殺せ”と外国へ行かされ、命を落とした。それだけでも理不尽なのに、どうして父の信じた仏になれないのか。」と嘆いていた〜
 日本は戦後、宗教の自由を尊重しているのに、この矛盾。原爆の日と違って、総理大臣の靖国神社参拝はあまりに宗教色が強く、昔の日本を正当化させたいような雰囲気があるのは否めない。だから中国が怒るのだと思う。中国も極端だと思うが、日本の“下手さ”加減には少し参ってしまう。
 それにしても、小泉さんの“郵政民営化”と“靖国神社参拝”への理不尽なこだわりは何なんだろう。「何がなんでもこの二つを成功させないと、小泉家の財産は相続できない」とでも言われているんじゃないだろうか?
 ちなみに私は仏教徒ではない。無宗教であることを誇りに思っている。“オレ流”というところか…
 帰りの電車は少しでも早い時間に乗れるように頑張っている。今日は私の中で一番早い電車にギリギリ乗れた。しかしなかなか発車しない。どうやら先の駅で踏切に人が進入したらしく、安全確認中だった。結局15分ホームで待たされた。運悪く、FMラジオの充電も切れてしまい余計長く感じたが、駅まで全速力(大して速くないですが)で走った私の努力は何だったの?
 二年ぶりにクリスマス会のメンバーでお花見をした。三人欠席でしかも葉桜だったが、みんなと逢う機会が極端に減っているので“桜”は口実。とにかく逢いたかったのだ。
 昼下がりに王子公園へ。私の担当はタケノコご飯。お鍋ごと持参したので楽々だった。みんなが商店街等でおかずを買ってきて遅めの昼食がスタートした。
 飲んで飲んで食べて、恒例の“ジャンケンで負けた二人がアイスクリームを買ってくる”という子供っぽい行事もした。私は一番に買った訳じゃないけど本命に当たった。いつも純ちゃんが変なのにあたるけど、今回もそうだった。
 夕方、少し寒くなってきたので我が家へ移動。何故か毎年の事ながらみんなでお昼寝。しかし子供達が寝てくれないので私一人起きている羽目になってしまった。それにしても甘いものが嫌いだと思っていた月がかなりお菓子を食べていた。そろそろ節制した方がいいかもしれない。最近体型が“ドラえもん”みたいだ…
 来年の桜もみんなで見られますように。
 今日は町内の草むしり。今年に入ってから一度も参加していない(しんさんが午前4時帰りだったので、8時から子守を頼めなかった)ので、土曜出勤だが絶対に行くと決めていた。
 妙なもので、草むしりも仕事もあるというのに、土曜日はいつもの時間には起きられない。普段6時から6時半、遅くても7時には起きているのに、休日は8時まで寝てしまう。先週は9時に実家から掛かってきた電話で起きたくらいだ。毎日同じ時間に起きるのが美容と健康にいいらしいので、寝るときは絶対に起きようと思っているのに…まだまだ健全な生活には遠い。昨夜、寝る前日に「ママ、明日は絶対に起きるから、ポンキッキ見ながら起こしてね。寝ちゃっても、あきらめないでね」と日に頼んでから寝た(困った親)。
 朝、本当に一生懸命起こしてくれた日のお陰で、遅刻せずに草むしりに行くことができ、健全な一日を過ごせた。起きるのは面倒だけど、土に触れ、近所の人達とおしゃべりする時間が、私は大好きだ。来月も行くぞ〜日、よろしくね!
 とうとう“こどもちゃれんじ”に入会した。同学年のお友達は大抵1歳から始めているが、うちは「保育所へ行っているからビデオ見せる時間なんか無い」というしんさんの意見を尊重していた。けれど、ここのビデオはとっても良く出来ていて、何をしても泣きやまない夜泣きの時など、リサイクルショップで買ったしまじろう(メインキャラクター)にかなりお世話になった。だから入会していないが、本やビデオは結構持っている。
 私は子供に勉強を教える能力は無いと思うが、塾には行かせないつもりだ。何で子供が夕食を疎かにしてまで夜外出しなければいけないのかわからないからだ。私の中で食生活は生活の基本。内容も重視だが、時間と環境にも配慮したい。だから出来る限り家で勉強させたいが、今はひらがなを教えるのにも苦労している。どういう順序で教えていいのか判らないのだ。こうなったらプロの力を借りようというわけで、しんさんも納得してくれた。
 一日15分でもいいから、毎日机に向かう習慣をつけてほしい。子供の頃、夏休みの宿題等を先に済ませすぎて、結局身に付かなかった母からの願いだ。“継続は力なり”
 最近保育所へ行くと、日のお友達“つんつん”が、「日ちゃんのおばちゃん可愛いね〜」といつも言ってくれる。つんつんのママに聞くと、今スカートがマイブームらしい。そういえばスカートの時に言われるな。
 同性の4歳児とはいえ、「可愛いね」と言われるとウキウキしてしまう。元々ビジュアル系じゃないので、「可愛いね」なんて美容院へ行って来た時にしんさんが言ってくれるくらい。美容院へは半年に一度しか行かない(行けない)ので、私は一年に二回しか「可愛いね」と言われない事になる。それが最近毎日(言われたくてスカートの頻度が増えた単純な私)…コトバのチカラを信じると、一年後には、かなり可愛いくなっているかもなぁ(能天気)。
 つんつんのスカートブームが去らない事を祈る。

水曜日◆ネタ

2005年4月13日 ■日常
 早速、「HP見たよ!」と昨日名刺を渡したママから言われ、ご満悦の私。普段、直接反応を聞くことが無いので過剰に嬉しがり、今日のネタを書くのに意気込んでいた。さて、何か面白い事件は起きないかな。
 月が少しずつ保育所に慣れてきて、(最近ワンパターンだけど)その話か、それとも4年ほど愛用している魔法瓶について書こうか…と魔法瓶を手にとったつもりが床に落としてしまった。我が家の台所の床はPタイルで固く、大抵のモノがご臨終になる。魔法瓶を取り上げて中を覗くと無傷だったので、「やっぱりお前はすごいな〜」と抱くと“ザラザラ〜”という音。外観を見ると、外側が粉々に…「あ〜(ここは“あ”に濁点を)壊れとるぅ!!」
 今日のネタには困らなくなったが、かなり痛い代償を払ってしまった。これから家族で出掛ける時、どうしよう。
 30歳の誕生日プレゼントをしんさんからもらった。しんさんがデザインした私の名刺(私用です。保育所のお友達にメルアドを知らせるとき、しょっちゅうどこか間違ってしまうので…)だ。忙しくてなかなか出来ず、今夜やっと私の手の中にある。喜びもひとしおだ。これでこの春からお知り合いになったママ達に渡せる〜何か子供っぽいけど嬉しいな。
 昔、プリクラが流行った直後に名刺バージョンが出たのを覚えているだろうか。新婚旅行で横浜(いつの時代の人?)に行った時、作ってみたら名字が長すぎて入らず、イニシャルになった苦い経験がある私。これは大事にします。
※ちなみに先日しんさんはクレジットカード会社から「名前が長すぎて入らないので省略していいですか?」と言われていました。
 月の“保育所イカナイ”に手を焼いている。最近はお姉ちゃんのクラスになら行くと言うので、家を出るのは何とかなっている。しかし、日の用意が終わって、自分のクラスに行く時になると泣き叫んで大変。自分で歩いて行ってほしいが、時間も無いので抱いて連れて行っている。
 夜、歯の仕上げ磨きをしていると、口の中を噛んでいるようで傷がたくさん出来ていた。私もストレスがあると無意識に噛んでしまう癖がある。ヘンな所が似てるな〜と感心した。早く慣れますように。でないと熱いモノ食べにくいぞ!
※育児日記“天体観測”1・2・3月分アップしました。よかったら覗いてみて下さいな。
 今日はしんさんは丸一日休み。めずらしく車もあるので私の“車でヤマダ電器とコーナンへ行く”という望みをかなえてくれる事になった。半年以上待っていたので、買い忘れがないか慎重にメモし、中止になった時のショックに備えて、車に乗るまで期待せずに過ごした。(←大げさな)
 まず、ヤマダ電器でトースターを購入。車を置いたまま近くの公園でお弁当を食べて休憩。しんさんがパソコンを見ている間にトイレを済ませコーナンへ。コーナンでは買う物が多い上に娘たちがぐずって大変だったけれど、何とか終わった。ソフトクリームを半分ずつ食べたけれど、日は吐いたりせずに家まで辿り着いた。
 娘たちが遅いお昼寝をしている間にしんさんがカレーを作ってくれたので、私は買ってきたものの整理&うたた寝。相変わらず、しんさんのカレーは美味しく、私は今日一日本当に休日を満喫した。私にとっては、どこか遠い所へ行ったり、遊びに行くよりも、家の用事が片づいて、家事も殆どせずに済むのが本当に“休める日”だ。こんな休日が月に一回くらいあれば幸せだ。
 今日は私の両親がこっちへ来てお花見。毎年すごく綺麗な桜が咲くのに、一度も来たことがなかったのだ。花見の時期は忙しく飲み会がはいるのだが、今年は来週(もう終わってるよ。山へいかねば)に予定があるだけなので、誘ってみたのだ。せっかくだから通り抜けへ。2回も行くか?
 3時頃、お弁当を持って両親がやって来た。家でご飯を食べて、少し休憩して出発。今夜は大人が多くてもみくちゃになり、月も日もブーブー言いながら歩いていた。でも両親は感動しまくり、写真とりまくりだった。
 家に帰っていちごと大福を食べておしゃべり。私と父は一杯飲んでごきげん。9時前に両親は帰っていった。
 お昼寝をしなかった月は倒れて寝てしまったが、日は“アラジン”を真剣に見ていた。夜更かししたお陰でパパが帰って来たときにも起きていられて嬉しそう。明日はゆっくり起きてね。
 初めて夜桜を見に行った。我が家の近くの動物園で、通り抜けをしている(無料!)のだが毎年平日なので行けなかった。今回は木・金・土なので期待していた上に、しんさんが「ご飯を食べてから今日行こう!」と言ってくれたので決行。どうやら夜桜の写真を撮りたいみたいだ。
 行ってみると動物園は結構広く、子供達は少し退屈しはじめた。私たちはそれぞれ写真を撮って楽しんでいたので、日に私たち夫婦の写真を撮ってもらおうと仕込んでいると背後から「撮りましょうか?」という声。ふり返ると、保育所友達ののんちゃん家族だった。お互い家族写真を撮り合い、子供達も手をつないでよく歩き、とても快調に出口まで辿り着いた。
 出口では“桜募金”なるものをやっていて、パンダの着ぐるみを着た職員が募金を募っていた。日は“パンダさ〜ん”とはしゃいでいたが、のんちゃんと月は泣きじゃくり、結局月は抱っこされて帰った。家までに何とか泣きやみ、笑顔でバイバイができたけれどパンダって恐いのかなぁ。何でだろう?
 朝の準備が終わり、「保育所行こうか!」と言うと拒絶反応を示す月。懇々と言い聞かせてやっとクラス前に着くと大泣き。周りにも迷惑なくらい(つられて泣いちゃう子も居る。みんな新学期は辛い)なので先生が駆けつけてくれて、何とか朝の準備が終わったが、これが毎朝となるとへこんでしまう。早く慣れますように。
 食事を節制したおかげか、今朝の日はとっても元気。昨日お友達のパン屋さんで買ったパンを早く食べたくて目が覚めたという。(ちなみに日の将来の夢はパン屋さん。うちは専らご飯派なのに不思議だ)控えめに食べさせて保育所へ。
 迎えに行くと、今度は月が新しいクラスに馴染めず泣いていると言われた。初めの数日はクラスが変わった事に気が付かなかったらしい。そういえば昨日の今朝も「月チャン、ホイクショイカナイワ〜」と言っていた。(日の一件で気にしていなかった)初めにたくさん泣いた方が慣れるからいいけど、もう保育所生活は三年目なんだけどなぁ。
 昨日から日の食欲が無い。悪い癖だが、自分が小食な子供だったので、偏食(お肉だけ食べて野菜を残すとか)じゃなかったら「キレイに残してね、ママ後で食べるんだから」と気にしない。しかしその後下痢をして、朝お粥を食べさせると小一時間後に吐いてしまった。
 保育所を休ませて病院へ。“嘔吐下痢症”と診断された。感染しやすいので月にも伝染しているかも知れないと言われ青ざめた。しかし、今は仕事が少し落ち着いている。ものすごく忙しい時期に一日も休まず過ごしてくれた子供達に改めて感謝した。
 とうとうPHSから携帯に替えた。金曜日の昼にドコモショップに行くと40分待ち。「午前中が空いてますよ」といわれたので、朝から行ける日を待っていた私。今朝しんさんが「今日の準備まだ出来てないねん…遅く来てくれる?」と言うのを聞いて小躍りしてしまった。やりぃ♪
 開店と同時くらいに行ってさっそく手続き。4年以上使っていたので愛着もあるが、新携帯を調べ尽くし、“ぞっこん LOVE(←古っ)”なのでウキウキ。ちなみに機種は音楽ケータイ“Music POTER”。他の安くて合理的な機種に気が移ったりもしたが、何よりしんさんがこれを気に入っていて、「これにするならホワイトデーに買ってあげる」と言ってくれたので「ハイ!」と決めた。手に入れるとさっそくしんさんに電話で報告した。
 事務所へ着くとすぐに電話が鳴った。“これが噂に聞いていたワン切りか…”と思っていると、しんさんからで「ごめん、コインパーキングに入ってから財布忘れたのに気付いたからお金持ってきて」と言った。嬉しがって番号を知らせておいて良かった…  
 結局、私が仕事を始めたのは1時を過ぎてしまった。
 今日はしんさんが丸々休みなので、午前中に実家を出ることに。駅まで父が自転車で送ってくれるというが、一人しか乗れない。先週は月が乗ったので今週は日が乗ることになった。
 家を出る時から大泣きの月。でもこれから何度もこのもめ事があると思われるので情けは無用。決して怒らずに「来週は月ちゃんの番ね」と言い聞かせていた。泣きながら日を見送り、泣きながら歩くので、「楽しい話ししようよ」と提案。パパと今日何をしたいか言い合いっこしてあるいた。
 すると、父が日を途中で降ろしてやってきた。日は「ナンで〜!」と叫んで追いかけてるし、月はまた泣き出すし…二人の教育上よくないので、「ちゃんと日を乗せてあげてよ!」と怒鳴った私。まったく困ったじいじだ。
 私の剣幕に負けてじいじが去ってしまったので、また泣き出した月。今度はお花のついた雑草をひろって機嫌を直し、駅までついた。駅ではじいじがバツ悪そうにパンを買って待っていた。まったく…いい加減、私の教育のジャマしないでくれよ!!!
 その後はパパと公園でお花見をして、お昼寝をして、うどんを打って…と、とっても充実した休日を過ごせましたとさ。

< 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索