金曜日◆遠足&広報
 今日は日の初遠足、そして私の広報委員(小学校のPTAで広報になっていた)の初会合があった。最近たくあんにハマっている日は、「お弁当にもたくあん入れてね〜」と可愛くするにはハードルが高いリクエスト。でも母は頑張った(写真参照)。
 1時から始まった広報委員会は、初めての会合だったせいか、非常に時間が掛かってしまい、結局しんさんが2時半から外出すると聞いていたので途中で抜けさせてもらった。しかも来週も集まらないといけないそうだ。月一回くらい参加すればいいんだとふんでいた私は非常に気が重くなってしまった。仕事と非常にカブる作業もあり、無償でやるのはしんどいなぁ〜まあ子供の為、仕方ないか…
 私は運動神経が悪いので、決してアウトドア派ではない。しかしながら独身時代はよくキャンプに行っていた。しんさんともよく行き、子供が産まれた時も「早くキャンプデビューさせたいなぁ〜」と話していた。二年前の年賀状には「今年こそ、家族でキャンプを!」と書いたにも係らず、忙しさで実現できなかった。しかしながら娘達も大きくなったし、相変わらず忙しいとはいえパターンが掴めてきたし、今年のお盆にはキャンプデビューしようとたくらんでいた。
 前々から「キャンプデビューはしあわせの村で!」と決めていた。ビギナー&ファミリー向けだし、日の車酔いも考慮に入れるとここしか無いのだ。8月に予約を入れるには、5月5日の9時から電話で予約をすると知ったので、5日の9時から何度も電話をしたが「大変混みあっております」のアナウンスが流れるばかり…夕方には諦めてしまっていたのだ。ふと今日の昼休みにしあわせの村のHPを覗くと、昨日の時点でテントサイトに若干の空きがある事が判明!急いで電話をすると、すんなり予約が取れた。諦めていただけに喜びもひとしおだ、バンザーイ。
 これで夏の一大イベントが決定した。日にとっては初めての夏休み、「バタバタしてどこへも連れて行かずに終わっちゃった!」という事態は避けられそうだ。当日の体調さえ良ければ…
 毎週しんさんとNHKの大河ドラマを楽しみにしている。毎年しんさんはハマるのだが、私は途中で人がたくさん死んでしまう(大河ドラマって本当に死ぬ人が多い)のにクヨクヨして、見なくなってしまうのだ。しかしながら、今回の風林火山はよく見ている。武田信玄にはさほど興味が無いし、何でついていけるのかは自分でもわからないが…
 日曜日はしんさんの帰りが遅かったので、今晩録画したモノを観る事に。NHKにチャンネルを合わせると、とっても興味深い映像に二人共釘付けになった。それは"サラリーマン体操"という、自局の体操を皮肉ったような体操だった。私達が見たのは"社内恋愛をごまかす体操"というバージョンだったが、本当に笑えた。調べてみると、毎週火曜日23:00〜23:30に総合で放送されている"サラリーマンNEO"という番組のワンコーナーだそうだ。かなりファンがいるコーナーらしく、「他のコーナーは民放と同等かそれ以下というレベルだが、サラリーマン体操の面白さは突出している!」と熱く語るファンもチラホラ。興味のある方は、一度その目で確かめて欲しい。説明がとっても難しいので。
 これで夫婦で一緒に観る番組がまた増えた♪
 今日、近所のスーパーで美味しそうな焼き豚に温泉タマゴが載ったお弁当を二人分買った。開けてみると、私の方だけ温泉タマゴの黄身の部分が無かった…私ってこんなに黄身が好きなんだ…と、我ながら驚いたくらいしょんぼりした。
日曜日◆そうじ三昧
 今日は雨だし、充分遊んだし…というわけで、朝から「お掃除おばさん」として、かなり黙々と掃除をした。小学校の荷物も落ち着いた(筈)ので、先日大工さんに作ってもらった棚をきちんと配置するのが目的。あと、小学校生活のパターンも掴めてきたので、学校で使うものと、家で使うものを部屋の東西に分けて配置(ウチの茶の間は東西に細長くなっている)する。約一ヶ月間、頭の中で配置を考えていたので、いざ動かすとスムーズに事が進んだ。子供達のおもちゃ置き場も、今までより細かく分けて"ぐしゃぐしゃのまま押し込めない"ようにした。たぶん、整理が苦手な日はすぐに「ママ〜入らへん」と言ってくると思われる(笑)。
 雨なので、窓を全開にして掃除♪とはいかず、少し(かなり)埃っぽい思いもしたが、心は充実感でいっぱいになった。前半はよく遊び、リフレッシュし、尚且つ気になっていた整理も(全部ではないけれど)できた。本当にいいお休みだった…あ〜目標のひとつ、"マッコリ(韓国のにごり酒)"を買いにいくのだけできなかった!
 今日はしんさんは午後から仕事に行くそうなので、午前中にお散歩に誘った。友人から私鉄(最近こういう言い方しないなぁ〜)で一駅のところにある神社が、マイナスイオンスポットだと教えてもらっていたので、そこを目指してみることに。傍にマックとケンタッキーがあるので、どっちかでお昼ご飯を食べよう♪
 娘同志で協議(ジャンケン)した結果、お昼はケンタッキーに決定。道中「疲れた〜」を連発する日に何度「ケンタッキーが待ってるよ!」と励ました事か…サブ目標を決めていて良かった。
 すったもんだの挙句、神社に到着。七五三のお払いをこの神社で受けているので、ココに来るとシャンとする娘達。助かった〜ケンタッキーへ行く為に、いつもと違う出口から出ると、ココは平清盛が建立したものだと判り、数年前の大河ドラマ"義経"の前半にハマッていた私達は「縁があるね〜」と感心した。(ちなみに平清盛は前半にしか出て来ないので、私達が見た内容は"義経"というより"清盛"という感じだった)。
 ケンタッキーで子供セット(名前は忘れた)を頼み、レジャーシートとペンケースをもらってご機嫌の娘達。さあ、帰りも頑張って!と盛り上げていると、しんさんが「電車で帰ろう!」と…何で散歩やのにぃ〜と少し反論したけれど、「俺今から仕事やもん…」と言われると反論できなかった。というわけで片道散歩は終了した。
 しんさんが仕事に出掛けてから、付録の抜き型欲しさに、2ヶ月だけ購読した"ボンメルシィ(ベネッセが出している食育の本)"の付録であるかしわもちセットを使う事に。説明を読むと結構難しくて、これならセットじゃなくて上新粉買って作るのとさほど(計量しなくていいくらい)変わらないやん!とボヤキながら作った。かなり親の力仕事が多くて…出来た時にはヘトヘトだった。ちょうど三時頃に完成したので、事務所に持って行ってみんなで食べた。少し温くておいしかった。
 晩ご飯を作っている時にインターホンが鳴った。出てみると、東京へ引越した日のお友達がはとこ(はとこも同じ保育園でお友達)とやってきた。聞けば今からすぐ傍の居酒屋へ行くという。もう晩御飯の準備は済んだし、しんさんが帰ってくるので「ごはん食べたら電話するから、まだ居たら合流させて〜」とお願いした。
 しんさんが食べ終わってから(いつも一足早い)、お友達の事を話すと「行っておいで〜」と言ってくれたので、娘達を「まなちゃんが待ってるでぇ〜早く食べよう!」とエサで釣って急かせた(勝手?)。片付けてから電話すると、あと30分は居るというので合流した。
 まなちゃんと逢うのは年末以来だ。いつもGWなど長期で帰るときには連絡をくれるので、「今年は忙しいのかなぁ〜それとももう忘れちゃったのかな…」と寂しく思っていたのだ。「今回は少ししか神戸に居れなくて…お盆にはゆっくり来るから遊ぼうね♪」と言われて嬉しかった。子供達ははしゃぎにはしゃぎまくり、私も少しビールを飲んでごきげん!こういうサプライズもまた嬉しい。いい一日になった。
金曜日◆人・人・人
 今日は三回目の六甲山牧場へ。一回目は年齢制限で、二回目は雨で月が乗馬できなかったので、どうしても乗せてあげたい。お弁当も作って張り切って出発した。
 いつもは車酔いで吐いてしまう日も、今日は元気イッパイ♪なのに車は大渋滞。どうやら駐車場待ちで混んでいる様子。車の中でお弁当を食べて待つことにしたが、食べ終わってもほんの少し前に進んだだけだ。乗馬という目的がなければ「他に行こう!」と言えるけれど…仕方なく、私達は少し歩いて先に牧場へ。しんさんは駐車場を待つ事に。しんさんの読みによると、乗馬も一時間くらい待つだろうから、丁度いいだろうという事だった。ごめんね〜
 乗馬の場所へ行くと、確かに一時間待ちだと言われ並ぶ事に。お茶を飲んだりしていたが、暑いし、しんさんはなかなか来ないし、電話はつながらないし…で、イライラしている頃に順番が来てしまった。しんさんに証拠写真を!と頑張って写真を撮った。月は待ちに待った乗馬だったので、最高の笑顔だった。
 乗馬が終わってもしんさんは来ないので、傍のベンチでジュースを飲んでいた。するとやっと電話がつながり、あと一台で駐車場に入れるという。まだそんなところだったのね〜お疲れ様。あと少しで間に合わなかったら悔しいけれど、そこまで離れていたら諦めもついた。その後は、公園でじっくり遊んだり、動物コーナーへ移動したりしたが、何せ人が多いので芋の子を洗う状態。おまけにヤギにあげるエサの自販機に並んでいると、日の前で売り切れてしまった。気分転換にチーズアイスを食べようと行くと長蛇の列…帰って、スーパーでアイスを買う事にした。
 私達はがっかりしすぎて疲れてしまい、今まで牧場に持っていたいい印象が払拭されてしまった。念願の乗馬が出来たし、もう混んでる日に、わざわざ行くのはよそう…
 夜は近所の温泉に行って、疲れをとってきた。やっぱり近場がいいなぁ。
写真は、羊が食べそうな草を必死で探す子羊たち
 昨夜、しんさんに食事会の予定が入っていたので実家へ来た私達。今日迎えに来てもらって、夕食までお世話になって帰る予定。久々に二人でマリンピアに行こうとたくらんでいた。
 しんさんの到着が夕食前だったので、到着を迎えにいったついでにお買い物。娘と姪っ子を連れて行っていたので、みんなに一枚ずつ安いスカートを買った。誕生日でもないのに私がそんなプレゼントをする事はないので、後で母に「どうしたん?」としきりに聞かれた。私だってたまに(五年に一度くらい)はするさぁ〜
 しんさんと合流して、お土産のビールやラスク(最近しんさんは"ダンマルシェ"というパン屋の"ココナッツラスク"に心酔している)を購入して実家へ。夕方から仕事に出掛けるという父とも少し話が出来てよかった。7時頃に夕食が済んだので、娘達を母に託してマリンピアへ。今回はしんさんが仕事で使う鞄を見付けるのが目的だ。ネットで色々と探してみたけれど、「コレや!」というのが見付からない。今使っているのは結婚前に一緒に買ったもので、少しビジネスマンっぽく無い上に、使いやすいので気に入っているのだ。それ以上とはいかなくても、同等もしくは別の良さがあるものを見付けたいものだ。
 到着して数件目にリーガルショップがあり、「少し靴も見ていこう」と覗くと、いい感じの鞄があった。お値段も手頃で形もいい。前の鞄より落ち着いていて、"歳相応"という感じ。唯一の欠点は、とっても薄いベージュなので、汚れたらかっこ悪いかな〜という気がした。とりあえず在庫を確認して、まだ見ていない店の方が多いので他を見てから決める事にした。その後、小一時間色々なショップの鞄と見比べて、更にリーガルの鞄がいいと感じたので購入した。すると店員さんが「この防水スプレーを二週間に一度付けてもらうと綺麗で長持ちしますよ!」と教えてくれたので、一緒に購入。二つ買っても予算内だったので、本当にいい買い物をした。
 私も最近はじっくり見てから買い物するようになったが、やっぱりしんさんよりは時間を掛けない。根がせっかちなのだ。だからじっくりものを選ぶ過程に付き合って、一緒にいい買い物をした気分になれた。そういいながら、しんさんの買い物に付き合いながらも、自分用に二枚洋服を買い、家に帰って冷静になると、一枚は「買わなきゃ良かった」と後悔したのだが…
 今日は連休の最終日だが、二日後にまたお休みがあるのでさすがのしんさんも「休みましょう」となった。子供達が「パパ〜うどん作ろう!」とナイスなリクエストをしたので、しんさんと娘達が作ってくれたうどんを昼食に。その後、先日しんさんが得意先のBBQに招待された折に訪れた公園へ出掛けた。
 人工島にある公園なので車で出掛けた私たち。フリスビーを持参して「さあ遊ぼう!」と思ったら、私はうっかり巻きスカートを履いて来てしまった事に後悔。少し動くと見せたくも(見たくも)無い下着が見えてしまうのだ。いつもは中にスパッツを履いているのだが、ポカポカ陽気につられて脱いで出掛けたのだ。仕方なく、しんさんと戯れる娘達を眺めながら、ひとりお茶をすすって佇んでいた(おばあちゃん?)。
 小一時間程眺めていると、さすがに人恋しくなった私。なんやかんやと理由を付けて、みんなで近くの大型スーパーへ移動するに成功した(勝手やね〜)。ココのスーパーでは子供服のワゴンセールが充実していると聞いていたので、一目散に行くと本当に私好みのものがあり、めずらしく4点も購入。そのまま帰ろうと考えていたのだが、しんさんが回転寿司を発見。以前友人のブログに「イマイチ」と評価されていたので気は進まなかったが、最近甲本ヒロトが回転寿司にハマっていると聞き、何だか久々に行ってみたくなった私。子供達も乗り気だったので食べて行く事に(家に夕食の用意をして来たのに…ミーハーすぎる)。
 ココの回転寿司はお船に乗って運ばれて来るシステム。それが効率が悪い!と友人は書いていたと思うのだが、まだ夕食の時間には早かったせいか、いろんなネタが浮かんでいた。しかも私達の席は板前さんに近く、言えばすぐに握ってもらえるのでラッキーだった。月は変に慣れてしまい、板前さんに直接「ウインナー」と注文していた(生意気な!)。
 いつも行く"スシロー"より少々高かったけれど、夕食の時間には早かったせいもあり、さほど痛い出費にはならなかった。帰りに一ヶ月間使える500円割引券も頂いたし、何だか得した気分になれた。家に帰るとなり、月が「よるごはん、なに〜」と聞いてきたのには閉口したが…
日曜日◆冷や汗
 本日は保育所の旧保護者会主催のBBQ。とっても楽しくストレス解消〜だったのだが…
 そろそろ解散!という時に、日が「おかしを買いに行きたい!」と言い出し、私が阻止した為に大泣きしてしまった。そんな訳でスネる日と、疲れた月を連れて商店街をしょんぼり歩く。すると日が「おしっこ!」と言い出した。普段から切羽詰らないとトイレ申告ができない日。帰りがけに言い合いしたせいもあって、「先に走ってスーパーに行きな!」と言い放って、後ろを月と追いかけていた。
 スーパーの二階にあるトイレに向かう日。あと少しでエスカレータが終わりという所で、エスカレータが急停止した。てっきりバタバタしている日が何かしたんだと思って「何やってるの!」と傍に行くと、エスカレータに足を挟まれていた。しかしながら痛そうな様子がないので靴だけだと判り一安心。と同時に、事故に巻き込まれたのがわかった。とりあえず日の靴を脱がせて、履き替え(川遊びをしていたので靴は二足あった)させ、トイレに向かわせた。私と月は店員さんに引き抜いてもらった靴を見て目が点に!写真のようにつま先からかなりの部分が食われていたのだ!この靴は日が「水色がいい〜」とかなり大き目をチョイスしたのだが、本当にそのチョイスが足の指を救ったのだった。何度考えても冷や汗が出る。
 店長さんと話し合って、「診察料を払うので病院へ行って下さい」と「靴を弁償させて下さい」と言われた。けれど病院はともかく、靴はこっちが悪い可能性もあるし、安物なのでお断りした。せっかく500円で買った靴が日の足を救ってくれたのだ。それで充分だと感じていた。家に帰ってからも店長さんから電話があり、「明日エスカレータのメーカーが来て検査します。そして病院には行って下さいね」と言われた。そう言われてしんさんと日の足をくまなく見たが、やっぱりかすり傷ひとつ無かったので結局行かなかった。
 しかしながらこれからエスカレータには乗りたくないな…
 今日からGWという人も多いだろうが、私は少しの仕事を片付けてからお出掛けという"プレGW"だった。今回のGWに子供達と話し合って行きたい(やりたい)事は
1)六甲山牧場へ行く(今度こそ月をポニーに乗せてやりたい!)
2)公園へ行く(しんさんと子供が遊んでいるところが見たい!)
3)近所の銭湯へ(風呂上りに生ビールが飲みたい!)
4)かしわもちを作る(セットがあった!)
5)うどんを作る(しんさんのうどんが食べた〜い!)
6)マッコリ酒を買いに行く(私の大好物!近くのコンビニで750mlしか手に入らないので、酒屋さんで1L買って完飲した〜い)
となった。今日は前から約束していたグアムで挙式した新婚さんの家にお呼ばれしているので、夕方到着を目標に移動した。
 仕事帰りのせいか、子供の居ない家にお邪魔するのに、おもちゃを持参するのを忘れてしまった私。大丈夫かな〜と思っていると、旦那さんが大の"おでんくん"マニアで、DVDはもちろん、そこかしこにおでんくんグッズがあふれていた。たぶんウチよりおもちゃが充実していたと思う(反省)。おかげで助かった。
 今回はオクサマが「手作りアルバムを渡したいの〜」という一言で集まった。渡されたアルバムは、本当に心がこもっていて凄いものだった。ほんまにありがとう♪料理もおいしかったし、いいお休みが幕開けしそうだ。
 日が毎日給食袋を忘れて帰ってくる。ウチにはお箸箱が2個しかないので、3日目の今日はお箸箱が無くなってしまった。本人の自覚を促す為にも、お箸をアルミホイルで包んで持たせ、連絡帳で先生に伝えておいた。
 今日は何とか持って帰り、先生にもきつ〜くお灸を据えられた様子。でも忘れっぽいからなぁ…
 しんさんに話すと「あいつ(日)は頭の中がどんくさい!」と言われた。この一言が本当に日の様子をよくわかっていて、更に私を慰めてくれて…しんさんは、本当によく見てるなぁ〜家に居る時間少ないのに(少し嫌味)。
 今日は日の家庭訪問があった。初めての事なので、数日前からソワソワしてしまう私。特に聞きたいのは先生が日の「隠れマイペース」をどれだけ判ってもらえているかだ。日は先生が話しているのを邪魔してしまったりはしないのだが、静か〜に他の世界にトリップしている事が多いのだ。28人を相手にしている先生には、日の「隠れマイペース」が理解されていない気がするのだった。
 事務所を抜けて、朝バタバタと出掛けた後始末をしていると、すぐに先生が来られた。早速先生からいつもの様子を伝えられ、「とっても楽しそうにしていますよ!何かお母さんが気になる事は?」と言われたので、ちょうど先日の給食参観の時に、みんなが机の上を片付けてしまっているのに、一人だけ本を読んでいた(たぶんその前にみんなも本を読んでいたのだろうが、日は没頭してしまった様子)のを例に挙げて私の心配を説明すると、先生は「あ〜そういえば…あの日はとってもマシな方だったんですよ。先日は名前を読んでも気が付かなくって、私は机をガタガタさせに行ったんですよ。そうか、気をつけますね。」と気にしてくれた様子でひと安心。そこで日の性格がグッと伝わったのか、先生は次々と学校でのエピソードを話してくれた。その中には保育所からずっと一緒の女の子と張り合っているという話もあり、日は周りを気にしなさすぎると心配していた私を安心させた。やっぱり新しい環境で変化しているんだ〜
 初めての家庭訪問は、私も先生を身近に感じる事ができ、本当にいいものだった。
 先日、我が家の洗面台が倒れてきた(老朽、なんせ築古年だから)ので、知り合いの大工さんに修理してもらう事になった。この大工さんは、たかが洗面所の修理内容も、本当に丁寧に説明してくれるので、理屈っぽい私にはとっても嬉しい。しかもとっても気さくなので、ついイロイロと相談してしまう。
 作業をしてもらっている間の世間話で、「私は歳より老けてみられるんで…」と話すと、「そんな事ないですよ、おきれいじゃないですか〜」と言われてフリーズしてしまった私。そりゃあ、仕事がらみのおじさんには言われた事があるけれど、こんな若い(しかも男前)人に言われる事は、たとえ社交辞令でも無かったので、あろうことか「そんな事ないです…」と否定する事を忘れて、ひたすら「お・き・れ・い」という言葉にぼぉ〜っとしてしまった。肯定してると思われちゃったかなぁ…と後でクヨクヨしてしまう気の小さな私。
 久々に“ゲストブックに書き込みがありました”とメールがあったので、いそいそと開いてみるとモザイクの映像が貼り付けてあった。どうやらエロ画像のようだ。モザイクなので何だか良くわからない(エロいんだか、エロくないんだか)し、せっかくなのでしんさんにも観てもらうと、「ナンや〜これお○っこしてるやん!」と言われた。本当だ、よく観るとお○っこしている画像だった。急いで消したが、何人くらいに観られちゃったんだろう?誰も私のだと思わないだろうけど(当たり前だ!)、何かめちゃめちゃ恥ずかしい思いをしたウブな私(?)。
 私みたいに細々とやっているサイトにも貼られるんだから、人気のサイトって大変だろうなぁ。
 以前から私としんさんは“ウィキペディア”というネット上のフリー百科事典にハマっている。初めは功名が辻を観ていた時に、秀吉に担がれる信長の孫“三法師”がその後どうなったのかを知りたくて利用した。そういう歴史上のあまり有名で無い人物の、大まかな歴史(どういう経緯で亡くなったとか)が掲載されている。歴史上の人物だけでなく、甲本ヒロトや桑田佳祐についても、ファンクラブや音楽雑誌とは違う“引いた”視点から書かれていて、興味深い。今ではメインページの次によく開くサイトになっている。
 しかしながら、このウィキペディアにサザンのシングル&アルバムについて、事細かな解説がある事におとつい気がついた私。しかも本当に濃い内容(楽曲を作るにあたっての経緯やサポートミュージシャンについて)もあり、マニアックな話大好きな私(決してマニアではないけど)はイチイチ感心してしまう。結局、全てのシングル&アルバムについての解説を読むのに3日を要した。さらに最後に読んだサザンの最新アルバムキラーストリートについての記事には度肝を抜かれた。記事は以下の通り↓
「このアルバムは前年から倒産の危機にあったビクターを支えるために制作されたものであり、本作の発売日も売り上げの入金が決算時期に間に合うように決定された。スタッフの人件費、スタジオ代、サポートメンバーの人件費など、なるべくビクターにお金が回る、かつ、ファンの期待する楽曲になるようにと苦心して制作されており、それを“桑田のワンマン”と決め付ける風評被害には、桑田本人の心中を察するにあまりにも残酷な仕打ちである。桑田の、ビジネスとアートとの間のギリギリの戦いの結晶が本作なのである。」
 私はちょっと泣けてきた。一応モノを作る事を生業としているしんさんと生活してきて、本当に予算に泣かされることは多いのだ。毎年桑田さんが長者番付上位にランクインしているのを見て「あ〜桑田さんならお金の苦労なしに、自分の作りたいモノを作れるんだろうなぁ」と考える事もしばしば(まあ格が違いますけど!)…自分の思ったモノを思った形で表現していると考えていただけに、本当に「誤解してました!長年ファンなのにスンマセン!!」と最敬礼したい気持ちになった。これから“キラーストリート”を聴く時は心の中で正座してしまうだろう。
木曜日◆弁当、完投!
 明日から小学校で給食が始まる。というわけで“弁当作り10連続”という私の修行が終わった。始まる前に私が自分でたてた目標の達成度を地味に振り返ってみたいと思う。
1)冷凍食品は使わない→
2)材料はあるもので→
3)色合い良く、ほんの少し可愛く→
※でも娘には不評(↓)
4)毎朝炊き立てのご飯を入れる→
5)キャラ弁にしない→×
※2回も“しんすけキャラ”に頼っちゃいました!
…うーん、かなり自己満足のお弁当づくりになってしまった気がする。これから土曜日だけの週一弁当になるので、親子共に満足できるお弁当づくりを目指すという事で、初めての“お弁当連投”終了!。
水曜日◆行方不明
 日が学童から帰ってくるのは5時10分頃。慣れない事なので(保育園ではお迎え)毎日心配なのだが、今日は5時半になっても帰って来ないのでしんさんが探しに行ってくれた。
 近所を探し回ったけれど見付からず、学童に連絡。すると「5時にはこちらを出ました」とのお返事だったので、ますます心配に。もしかしたら先日も一緒に帰るお友達の家でトイレを借りていたので、そこに居るかも…とお家に向かうと、大人二人に連れられた日がしょんぼりと歩いて来た。どうやら私の電話で学童の先生が「ピーン☆」と来たらしく、先にお友達の家に向かってくれたらしい。まんまと家に上がりこんで“まったり”していたところを御用となったようだ。
 たくさんの真剣顔の大人に囲まれて、しょんぼりしている日。寄り道していたら叱ろうと思っていたけれど、あまりにも落ちこんでいたので追い討ちをかけるのもどうかと思い「もうしたらあかんで…」と言うに留めた。しんさんも同じ気持ちだったみたいで、叱ってなかった。
 それにしても、毎日5時を過ぎると胃が痛くなる…
火曜日◆追伸
 入学式当日のお弁当はこんな感じ。忙しいからって可愛くないといけないなぁ〜(たとえ娘は望んでいなくとも)と頑張ってみた。けれど、かぼちゃサラダで作ったニコちゃんが、思わぬ悲劇を招いていた…
 学童からのお手紙に「苦手なレーズンを泣きながらも、全部食べました。たくさん誉めましたよ!」と書いてあった。今朝もレーズンパンを食べていたので、レーズンが嫌いだとはこれっぽっちも気がつかなかった私。日に聞くと、「大嫌いやけど、残すとママがきのどくやから食べた」と言っていた。笑っちゃ悪いけど笑えた。
 「これからレーズンパンもやめた方がいい?」と聞くと、「ううん、かぼちゃといっしょがいややねん…」と言うので、かぼちゃにレーズンは入れないようにしよう。しんさんは大好物やねんけどなぁ。
火曜日◆入学式
 とうとう日の入学式。月を保育所に送り届けてから着替えて、しんさんに写真を撮ってもらって、と段取りしていたが、朝目覚めるとしんさんが居なかった。どうやら徹夜明けで、8時過ぎに帰ってきた。写真を撮りに小学校(歩いて5分)まで来てもらう計画だったが、申し訳ないので家の前でパチリ。日はランドセルで写真を撮れてご満悦(この学校の入学式にはランドセルでは行かないのだ)だったが、着物で来るりんごママに「しんさんが写真を撮ってくれるよ!」と大風呂敷を広げていたので申し訳なかった。
 学校に着くと、入り口にある“入学式”の看板の前に長蛇の列。私も「私が写真を撮らないと!」という使命感で並ぼうとすると、日が「絶対に帰りの方が空いてるから、先に行こう!」と手を引っ張った。確かにそうかも…
 門をくぐると、すぐに着物でバッチリ決めたりんごママに遭遇。写真の件を謝ると「いいよ〜」と言ってくれたけど、めちゃめちゃ格好良く着こなしていたので、本当に申し訳なかった。
 日は3組でりんごくんは1組だったけれど、親はどこに座っても良いようなので、りんごママと一緒に着席。おとついから咳が出ている私なのだが、今日は調子がいいとマスクもトローチも持たずに来たのだが、空気が乾燥していたのか、咳が止まらない私。しーんとすると身の置き場が無い気がした。りんごママがくれたガムを噛んでいると少しましだったので、「もう一個ちょうだい!」とおねだりして分けてもらった(ずんまぜん)。途中小さな子供が騒いで席を立ったお母さんが居たが、私も一緒に立ちたい気分だった。
 それにしても今回は着物で来ていたママは二人だったが、本当に素敵だった。元々着物が好きなので、「私も来て行こうかな?」という衝動に駆られるが、私は着物を来た所作が本当に下手な上、甲高なので草履が苦手だ。こんな風に格好良く着こなせないだろうなぁ〜と余計に憧れてしまった。
 ちなみに今年の一年生は三クラス。保育所時代からのママ友と同じクラスになれたので親も嬉しい。児童館も一緒だし、これからますます頼りにしちゃいそう…
 驚いた事に、入学式の入場は背の順だったのだが、日はクラスの女の子で一番大きかった。小さい方では無いと思っていたのだが、大きい事はさほど気にして居なかったのだ。実は私が小学校に入学した時、1年1組の一番小さい子だったという理由で「おにいさん、おねえさん、よろしくおねがいします!」という役をやらされたという苦い経験(ああいうのはしっかりした子がやらないと…ものすごいプレッシャーなのだ)があるので、リベンジした気分だった。
 式の後、念願の門の前で同じクラスの子達と写真を撮り、私は仕事だったので児童館へ。送り届けて帰る途中、「今からランチ行かない?」とママ友に誘われた。しんさんに電話すると「いいよ〜ゆっくりしておいで」と言ってもらえたので参加。ファミレスでじっくり色んな話を満喫できた。ありがとう♪
 いや〜この3ヶ月くらい頭を悩ませていた入学式が終わって一安心。肩の荷が下りた。

< 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索