長らく日記を休んでしまった。ネタは大量にあったのだが、自分の気持ちを整理できていなかったので書きにくかったのだ。実はしんさんと激しいバトルを展開していた私。思い返して書いてみます↓
 その日は朝から不機嫌だったしんさん。仕事で遅い日が続いているせいかな〜と見守っていると、仕事の休憩時間に「話がある」と言われた。言い分を聞くとしんさんの気持ちもよく判るけど、今は家族みんなで頑張ってる時期なのに自分だけ苦労している風な言い草に私も反論。普段私の気持ちも判ってくれていると思っていた部分も、案外伝わっていなかった事が判り愕然とした。別々に暮らす事も視野に入れて今夜はじっくり考える事にした。
 夜、子供を寝かせてから考えてみた。やっぱりしんさん抜きの生活はつまらないと判断した私。今の私の言い分を聞いてもらって、それでも判りあえない点は私が折れよう…時間を掛けて判ってもらえるように努力しよう。そういう結論に達したので、メールで手短に伝えて寝た。
 今日は日のクラスのお母さん達がウチに夕食を食べに来る予定だったが、軒並み駄目になり、一家族だけの予定になっていた。
 休日出勤だったので、夕方おつかいに行く時に買い物をしようと友達に電話すると「ごめん、子供が40℃くらい熱があるねん」との返事。買い物前だったし、今日はとにかく遊べない日なんだなぁ〜と妙に納得。子供達には用心して話していなかったので、何事も無かったかのように迎えに行った。
 実は最近わざと期待をしないように心掛けているのだが、それが本当に叶わない事が多い。“ぬか喜び名人”の私が、こんなにうかれないように心掛けてるんだから、たまには驚くような幸運があってもいいのになぁ〜と信じてもいない神様を恨んだりしてしまう今日この頃。
天体観測8・9月分やっとこさアップしました。良かったら遊びに来て下さい。
 最近PCに向かう気力が無く、この日記の更新もサボリ気味だ。日記を書くのがめんどうになったとか、ネタが無い訳ではない。子供を寝かしたまま自分も一緒に寝てしまいたいのだ。
 日が生まれて仕事を始める時、「とにかく5年間頑張って!」と言われて頑張った。子供にお金を掛けることも無く、リサイクルや貰い物を活用したり、近場にすら旅行に行くのも辞めた。月が生まれてから一年くらいは思うように出来なかったが、ここ数年は節約も仕事もそれなりにこなしていると思う。そしてそろそろ5年経つが、最近は"本当に5年で済むのか…"という不安が増大している。相変わらずしんさんは休み無く働く日が続くし、生活が安定しそうな気配は感じられない。そんな絶望感から現実逃避というか、とにかく今の私にできる贅沢、"睡眠"に依存してしまうのだ。
 しかしながら、悩みも底までいったようだ。何の明るい話も無いが何だかくよくよしている自分が嫌になってきた。とにかく目の前の事をしっかりこなそうと今は思える。私はいつまでも沈んでいられない性質かも知れない。
 やっと七五三の家族写真をプリントアウトして保育所へ。先生方で閲覧してくれるだろうと、所長先生に預けた。お迎えに行くとたくさんの先生方に「可愛かったネェ〜」とか「大きくなったねぇ」という言葉を頂いたが、「お母さん綺麗にしてたね!」という意見もチラホラ。嬉しい☆実は自身も今回の写真写りは満足中の満足だったのだ。
 雨で湿度が多かったせいか、久々の(コレコレ)お化粧のりが良く、髪型も毛先だけにパーマが集中したので付け毛をつけたような状態(そこは写っていなかったが)。コンタクトにしているし、眉もなかなか上手く描けた。そして今ベスト体重を維持しているせいか、顔がいつもより小さい!!
 しかしながら、ここまで自分で誉めておいて写真を公開しない私。そう、あくまで私の中でいい写りだっただけ。世間のレベルから比べると、ため息が出るばかり…本当に最近綺麗なお母さんが多い。まあ、昔からビジュアル系ではないので、今更誰も期待してないだろうが。

月曜日◆竹馬

2005年11月7日 ■日常
 日の竹馬が上達した。何も無いところから一人で乗る事はできないが、普通に歩いたり、時には大人の膝くらいの竹馬に乗ったりもしている。今日も帰りに得意げに乗りながら、「○○先生がね、日ちゃんが赤ちゃんの時に運動会で“日ちゃんも竹馬乗れるようになるんですよ”ってママに言ったら“信じられへんわぁ”って言ってたの思い出したわ!って言ってたよ!」と言ってきた。○○先生は日が入った時に転勤して来られ担任してもらい、二年後に月を二年間担任、そして今年はまた日…と、ずっと我が家でお世話になっている先生だ。確かにその会話、私も覚えている。何気ない会話だけど、あの時は日が竹馬に乗ることの方が信じられず、先生達がみんないなくなるなんて想像もしていなかったのに…娘の成長と先生との別れを実感させてくれた竹馬だった。
 明日は月の七五三で両両親(こういう時どう表現するのが適当なんでしょう?)がお祝いにやってくるので、バタバタしている私。お料理はしんさん父が作って来てくれるので楽なのだが、「ではお茶菓子は用意します」と大風呂敷を広げてしまったのだ。月は甘いものが嫌いなので、普段は考えなくていいのだが、今回は月のお祝い。主役が嫌いなモノを作るわけにもいかず、あれこれ考えて“さつま芋(日が掘って来たもの)のハニーマスタード&かぼちゃのアイスクリーム”に決定。前日に作っておけるし、月はアイスクリームが大好きなのだ(普段食べさせないので忘れてました)。
 夕方に髪と着付けの予習をして、家の前で記念撮影。明日は雨かも知れないので、照る照る坊主を下げて寝た。
 保育所から帰る時、他のお母さんとおしゃべり(金曜日なので気持ちもウキウキ)して娘たちを放っていたら、ぞう組(最終学年)の女の子が「日ちゃんと月ちゃんのお母さん、月ちゃんかわいいねぇ〜」と言ってくれた。クラスが違う子なので名前の漢字しか知らない私。「多分○○ちゃんだと思うけど…読み間違えられたら悲しいだろうな…」と思って「ありがとう、お姉ちゃん!」と答えると、「日ちゃんと月ちゃんのお母さん、○○のクラスの△△ちゃんのお母さんに似てるね〜」と言って、さりげなく自分の名前を教えてくれた。その言い方(それに△△ちゃんのお母さんはとっても美人だし♪)に感激して、舞い上がってしまった私。家に帰ってから○○ちゃんの事を少し誉めてあげれば良かったのになぁと反省したりした。
 本当に女の子の言葉の成長はすごい…どこで学習してるのかなぁ。
 祭日だというのに、全体保護者会。私達が日を決めたので、参加してくれた保護者には「ありがとう」の気持ちだが、この一年何時間“民間移管”に掛けたか…神戸市に請求したくなる。
 今回は保護者会に法人が初めて参加して、これからの進め方を話し合った。特に新たに保育所に什器(食器洗浄機やハイチェアー)を揃えるかどうかでかなり白熱した議論ができた(私は個人的にほとんど毎日法人の園長先生とメールでバトルしているので、こうなる事は予想できたが)。すごく疲れたが、とてもいい“保育論議”だったと思う。私は日頃から園長先生を“新し物好き”とか“欧米かぶれ”だと感じていたので(失礼!)、その点の話が聞け、私が思っている程ひどくないと判っただけでも良かった。
 しかしながら、本日の参加者は三十名程。“沈黙の保護者”の事がとても気になる…
 職場では最近AMラジオを聴かずに、サザンの曲をランダムに流している。初めは曲順が変わると気持ち悪かったが、慣れてくると結構楽しめるものだ。
 昨日の日記にも書いたが、移管後の“明るい未来の青写真”が想い描けないでいる私。「移管された後もいい保育所だ」と言えるように活動しているつもりだが、悲しいことにイメージが浮かばない。夢でもいいから一年後の保育所を見てみたいと願う毎日だった。
 しかし、今日桑田さんが〜多分本当の未来なんて空っぽの世界♪〜と謡っているのを聴いて、目から鱗が落ちた。
 そうだ、そうだ。未来は空っぽなんだ。これからの私たちが造っていくんだ。私たち次第なんだ…この詩、前奏が二層(?)になっていて、とてもワクワクするコンサート向けの曲なんだけど、意外な底力があった。すごいタイトルだけど。
 今年の4月に娘達が通う保育所が民間に移管される候補(殆ど決定のようですが)になり、保護者会のHPとメールの管理をしてきた。その関係で色々な保護者と親しくなった。しかし、嬉しい事ばかりではなく、様々な意見に触れすぎて一体自分の気持ちがどこにあるのかさえ判らなくなりつつある。人一倍保育所が大好きでこの役をしているつもりが、今は保育所を変える片棒を担いでいる状態…子育て支援部(という名前なんです。“攻撃”ばっかりしてきますけど)には「移管で不満が出たら保護者会のせい」というニュアンスの発言をされるし、現状では不満しか出そうに無い雰囲気だし…本当にまいってしまう。
 ここで愚痴りたいのだが、保護者以外はみなさん“お仕事”でされているんでしょう?私たち子供を人質にとられているから必死になっているだけで、いわばボランティアなんですけど…何で本業の支援部の方々が不手際だらけの計画をすすめて「すいません」で済ませてるのに、私たちにはプレッシャーが掛かるのでしょうか?
あ〜とうとう愚痴ってしまった。幸せが逃げてしまうかなぁ…

 今日はしんさんがお休み(半日だけど)なので、子供達と公園に行く予定(早起き出来たら保護者会で遠足があるので参加したかったが、そこまで早くは起きれなかった)。お弁当を作って、子供を迎えに行って、しんさんと駅で合流。タイヤブランコがある公園でお弁当を食べて遊んだ。
 お昼寝をしてから実家からお土産にもらったお菓子を食べてまったり過ごす…しんさんはもう一度昼寝したりしてダラダラしていた。もしかしたら、これがしんさんの“正しい休日の過ごし方”かも知れない(イヤやけど)。
 夕方お仕事に出かけたしんさんを涙で見送り、ご飯&お風呂を済ませ、またまたまったりと“動物奇想天外”を鑑賞。一週間に一度、こういう風に過ごせる日があればいいなぁ。
 日のクラスのお母さんと飲み会をした。そもそも、私以外の2人が先日居酒屋でばったり出くわし、「またご一緒しましょ!」と言っているのを聞きつけた私が便乗したのだ(その割りに私のせいで二週間遅れで実現…ホンマすんませんでした)。
 私は実家に帰る日だったので、子供を預かって貰い単身参加。外食慣れしていない大食い娘二人を連れて行くのは気がひけたので丁度良かった。次回は我が家で開催する約束も取り付けたぬけめのない私。
 みんなお酒が強いけれど、私も自分のペースを乱すほど若くないので、最後まで楽しめた。また実現しますように♪
 毎日、朝食のメニューに頭を悩ませている。しんさんが「続くのが嫌」というので、何となく“ごはん→ピザ→ごはん→ホットケーキ…”のローテーションだが、私にとって“これがベストな朝食”という組み合わせを見つけていないので、イマイチ朝食が楽しみではない。みんなどんなもの食べているのかなぁ〜ネットで探ってみたけれどぐっとくるものが無い。
 普段から“工場で作られたもの”を食べないように心がけているが、朝食はとくにそうしたい。となると和定食風になるが、これを食べると落ち着き過ぎて、ゆっくりしたくなる。かといって洋風メニューだと何だか気恥ずかしいというか、肌に合わない気がする…
 大陸顔なので、中華粥が一番合っているのかも知れない。でもお財布と相談すると“干し貝柱”が高いんだなぁ〜
 しんさんが早く(8時半!)に帰ってきた。またまたタイミング悪く入浴中だったが、子供達も大喜び。私は昨日の一件で、少しテンションが低いが、落ち着けて丁度いいかも知れない(おとついまでの気持ちだったら浮かれすぎたかも…)。
 子供を寝かすのにてこずり(やっぱり浮かれてる?)、十時を過ぎてようやく乾杯!録画していた“大奥”を見て谷原章介に感心したり、どうでもいい深夜番組を見てぼんやりしたり…久々に体に悪いコトしちゃいました!でもこういう“無駄な時間”は大切だ。週イチに抑えれればの話だが…
 しんさんにある事で「期待されるとプレッシャーやねん。もう期待しんといて!」と言われた。“ある事”とはお金絡みなのでここでは伏せておくが、そもそも期待させたのはしんさんだったので、私としては“目標達成のお手伝い”として圧力をかけていたつもりだったのに…何だかすごくしんさんが小さく見えた。
 でも期待を裏切られて何か失った気分になっていたけれど、夢も見れた。第一、自分も完璧な人間ではないのに(家計すら毎月試行錯誤だ)、しんさんだけに期待しすぎるのもおかしい。ここ数年、今までとは見違える程“きっちり”管理するようになっていたので、期待しすぎた。完璧にされて、私にも完璧を求められる方がよっぽど窮屈だと自分に言い聞かせて納得した。
 ただ、この一件で私は更に現実主義になったであろう。それを“可愛くない”と指摘された時には反論させてもらうつもりだ。
 しんさんが午前1時半に帰ってきた。何となく今夜は早いかも知れない予感があったので、「元気があったら起こしてね」と手紙を書いて寝た。するとお酒を買って帰ってきてくれたので、久々に一杯やることになった。
 会社以外で二人で過ごすのは本当に久しぶり。溜まりに溜まったHDDをチェックしながら、話をする時間が改めて大切だと感じた。しんさんも「プミちゃんの日記すら"月のブロッコリーの話(10/4)"から読んでなかってん…こんなんじゃあかんよなぁ」と言っていた。
 明日からまた忙しいとは思うけれど、またこういう時間がとれるよう頑張ろうね♪
 今日のテーマは点心。つまり先週作った餃子の反省も含めて、餃子・小籠包・肉まんを作るのだ。手伝ってもらえば遊びを兼ねた手伝いになる。あとは選挙に行ったり、日曜特売の牛乳を買いに行けば一日過ぎるだろう…
 朝、「8時に絶対起こして!」と言っていたしんさんが9時を過ぎても起きて来ない(起こしたのに)のでイライラ。ついでにこれからこんな日がいつまで続くのかと考えると世界一不幸な気がして滅入ってしまった。そんな私の気持ちを察して、しんさんがヤマダ電機までドライブに連れて行ってくれた。ありがとう、甘えてごめんね。
 帰ってから準備していたパスタでランチ。外出したせいかしっかりお昼寝した娘たち。お陰で小さくて大変な餃子と小籠包は一人で作る事ができた。朝ピザ生地を延ばした時に、「こうやって広い生地を延ばして切ったら早くできるかも…」と思いつき実行したらうまくいったのだ。
 娘たちが起きてからお団子のおやつ(これは買っておいた)を食べて肉まん作り。選挙&散歩に行ってから、個性的な肉まんと餃子、小籠包を蒸しておいしく食べた。少ししんさんの分が残るとふんでいたが、完食されてしまった。
 何とか二日済んだ。お疲れ様、私。一人で祝杯をあげようかとも思ったが、やっぱり子供と一緒に寝る方が良くて寝た。
 今健康診断したら、意味無く健康だと思う。
土曜日◆三人っきり(1)
 今日から子供との"二日間一本勝負"、つまり何のイベントもなく、子供とまる二日過ごさなければならない。「何のこっちゃ!」と思われるかも知れないが、6ヶ月から保育所に頼っている私にとっては大問題。おまけに何処に行く予定も、誰が遊びに来る予定も無い。もちろんしんさんは忙しくて帰ってこない。お金は全く無い…追い詰められた私。
 朝しんさんのお弁当を作るついでに、自分達のお弁当も作成。これで"昼ごはんを作りながら子供の相手にイライラ"は避けられた。おやつのストックはいつもながら無いので、節約生活を見て娘達がリクエストしていたプリンをあるもので作った。これで一緒にお昼寝してしまっても大丈夫だ。
 お昼寝後にプリンを出すと大喜びの娘たち。しかし月は一口食べて「甘いよ〜ママ」とクレーム。「プリンって甘いものよ」と言うと「じゃあいらんわ〜」と残した。この計算外の事態により、夕食を早く作る羽目に…
 結局一日中食べ物の調達に追われた気がするけれど、何とか一日目クリア!
 保育所でお友達のママさんに「痩せた?」と言われたので体重を測ってみると確かに減っていた。意識はしていなかったけれど思い当たる節はある。毎日しんさんの帰りが遅いので、早く(9時頃!)寝てしまうせいだろう。
 少し寒くなってきたし、一人で起きているのは寂しい。ドラマもわざわざ起きて見る程興味がない(老化?)。考え事しすぎたくないせいもあって、とにかく子供と一緒に寝れるように家事を済ませて寝てしまう。「眠れなかったら起きて一人の時間を楽しもう」とは思うけれど、本当に毎夜毎夜眠ってしまう。
 ちなみにしんさんは朝5時に帰ってくる日が続く。睡眠分けてあげられればいいのになぁ。
木曜日◆動物園遠足
 今日は月の遠足弁当を作る。月は食べ物の好みが大人なので、日みたいに“ケチャップ味”とか媚びないで済むので“チーズ入卵焼・ししとう(この二つは月のリクエスト)・鮭のムニエル・さつま芋(昨日日が掘って来た)・かぼちゃ”という私たちの弁当と同じメニューで済んだ。おかげでのりを切る時間だけが余計に掛かっただけで、朝はゆっくりコーヒーを飲む時間もあった。昨日とえらい違いだ。
 弁当箱に詰めようとすると、昨日の日より少しだけ小さい弁当箱なので、おにぎり3つが入らない…結局卵焼きをウサギにしたてて完成。何とか時間内にできた。
 しかしながら、やはり彼女も薄いリアクションだった。結局可愛い弁当は親の自己満足なのかなぁ…でも「うぁ〜」と言わせるまで作ってやろうと思ってしまう、ど根性の母でした。

< 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索