木曜日◆グアム2日目
 昨日朝ごはんを買いそびれたので、ホテルにて食べる事に。ホテルの案内には、昨日食べたバイキングでの朝食を勧めているが、私は朝からモリモリ食べれるほうじゃないので気がすすまない。それよりもネットの口コミ情報で得た「ヒルトンホテルのロビーのティールーム“カフェ・チーノ”のパンがとってもおいしい!」との情報に掛けてみる事を提案。友人も賛成してくれたので、今朝は初カフェ・チーノしてみた(?)。本当におすすめ通り、パンがおいしく(日本人好みの味で大ぶり)、イリーのコーヒーもおいしい。これがセットで6ドルはとっても安い!またヒルトンのマワシモノみたいだが、“カフェ・チーノ”とってもいいよ〜
 さて、本日午前中は私達のツアーに無料でついていた観光に参加。恋人岬やアプガン砦などのベーシックな観光地を巡るツアーだが、3回目のグアムにして初めて行くところばかりだった。途中いかにも観光客狙いのお土産屋で、まんまと家族へのお土産をゲットしてしまい、二日目にして殆ど買い物の目標が無くなってしまった私(私のトランクは小さいので、たくさん買えない)。
 観光の後、バスは定番のDFSへ。私の興味を引くお店は全くないので、友人のストーカー化していた。ここでバスツアーとはお別れして、映画好きの友人が絶対行きたいと言っていたDFS内の“プラネットハリウッド”へ。アメリカらしいハンバーガーとPさんおすすめのバドライトを注文(何故かソフトドリンクよりもビールが安かった)。その後、友人のお姑さんから頼まれているというレスポートサックを探しにザ・プラザへ。しかしながらここはDFSに輪をかけて私の興味外で、もはや買い物拷問状態。友人を店に残して、通路の椅子に座っていると、日本人のおじ様達が、私と同じようにあくびをしていた。同類のニオイがした。
 ホテルへ帰るバスはDFSからしか出ていないらしく、DFSに戻りバスを待つ。その時間が結構長くて、買い物疲れの私には堪えた。おまけに時間はどんどん無くなってしまい、今夜は新郎新婦とその友人とディナーの約束をしているので、せっかくのプールには行けなかった(泣)。何だか疲れた…
 ホテルでシャワーを浴びて、ワンピースに着替え(ドレスコードがあるお店だった)てロビーで待っていると、ビデオを持った新郎新婦がやって来た。友人も到着して、女5人+男1人(新郎)というバランスの悪いメンバーでハイアット内のレストラン“アルデンテ”へ。
 アルデンテはPさんおすすめの雰囲気の良い(暗い)レストラン。コースを頼んでいなかったので、私と新婦が勘でオーダー。しかしながら味も量もバッチリで助かった。最後にデザートのメニューをもらうと、ちょうど6種類あったので、全部一品ずつオーダー。すると結構大きくて(写真参照)、初めははしゃいていた私達もかなり残してしまった。ここは「食べ切れなかったら持ち帰るといいですよ〜」とPさんは言っていたけれど、デザートは持ち帰りにくく、惜しい事をした。
 帰りにこれまたPさんおすすめの「ストリップ」へ行こう!と盛り上がったが、私がお店の名前を忘れてしまっていた。知らないストリップに入るのは危険だし、まだあと2日あるし…と断念した。
 夜はやっぱり疲れてしまい、なかなか寝付けなかった。グアムに来てこのまま海に入れなかったら…と心配してしまう気の小さな私。
水曜日◆グアム1日目
 とうとうやって来ました〜10年振りのグアム!初めてココへ来たのは11年前のちょうど今頃。今回新婦となる友人とだったので感慨ひとしお。まさかこの土地で結婚式を挙げるとは…
 空港へ行くバスを1本乗り遅れたり、空港で待ち合わせている友人が30分も来なかったりと、ハプニング続出だったけれど、何とか予定どおりグアムに到着。着陸する頃に日差しが強くて、「あ〜南国に着いたんだぁ」と感じたけれど、ホテルや施設内は嫌と言うほど冷房が効いている。やっぱりストールを持ってきていて良かった。
 ホテルは今回豪華にヒルトン!というのは結婚式がココで行われるので、同じにした方がいいという友人の判断。チェックイン後は月のクラスメイトPさんママのアドバイスに載っていたKマートへ。おすすめの「Crazy Bread」を食べてみたけれど、何とも形容し難い味でウマイ!友人は必死で日本に持ち帰る方法を考えていたくらい(笑)。お水やホテルで食べる朝ごはんを買う予定だったけれど、サンドイッチ類が無くて断念。そしてKマートとヒルトンはとってもアクセスが悪かったので、結局ココへはこの一回しか行けなかった…残念。
 ホテルに着くと結構疲れていたので、夕食はホテルのバイキングで済ませる事に。しかしながらこれが大当たりで、シーフード好きの友人と、肉好きの私を大満足させるバイキングだった。しかもワインが飲み放題(ビールは有料)!エレベーターに乗ればすぐお部屋に着くので、安心して飲めた(私、お酒に弱いもので)。デザートも種類豊富だし、クレープはその場で焼いてくれる!グアムヒルトンにお泊りの際はぜひっ!と言いたくなる充実の晩ご飯で、一日目は締めくくった♪
 写真は私達の部屋から見たホテルのプール、明日は泳ぐぞっ!
 明日の早朝にグアムに旅立つ私。会う人に「明日からグアムやねん!」と告げると、半分くらいの人が「アロハー」と言ってくれるのだが、グアムは“アロハー”ではなく、“ハファダイ”なのだ。あまりにも“アロハー”と言われるから、不安になってネットで調べたので間違いない!
 いよいよ今週にはグアムに旅立つ私。日の児童館の受付が今日からなので、旅の後では忘れてしまいそうと行って来た。説明を聞いて、書類を貰って、ものの10分程で終わりひと安心。一緒に出かけたママ友達に、先日から悩んでいる事を保育所の先生に言うべきかどうかの相談にも乗ってもらえたので有意義な時間だった。
 事務所に帰り、手帳を開けるとペンが無くなっていた。そういえば児童館で記入する時に書きやすいからとmyペンを取り出したのだ…そのまま渡してしまったんだ。ふと携帯を見るとその児童館にお勤めの友達から「ペンをお忘れです」とメールが入っていた。ありがとさん!後日友人経由でmyペンは無事私の元へ帰ってきた。あ〜良かった。
 今日は日曜なのにお仕事。昨日からなので、娘達は実家に預けている。私の仕事はなんとか夕方には終われそう。目処がたったので一息ついていると、しんさんが「手タレになってくれへん?」と言ってきた。はぁ〜私は自慢じゃないが、指は短いし、年齢が出てるし…そんなこと頼むなら何日も前から言っておいてくれないとぉ!(悪あがきにパックくらいするのに…)とあせっていると、新製品を私の手のひらに置いて撮影するだけなんだとか。なぁんだ。手のひらなら年齢は大して出ないし、爪の小ささも隠せそう…早速スタジオ(事務所の机の上)にスタンバイした。
 しんさんの指示に従ってポーズを撮り、15分程で撮影は終了。出来上がりを見せてもらったけど、誰の手でもさほど変わらない感じでひと安心。ただ、得意先の方には「これ奥さんの手?意外とポチャポチャやな〜」と言われたそうだ。恥ずかしい!
 ちなみに私の足はもっとポチャポチャで、爪も潰れているし、足のサイズは小さすぎる。足タレでなくて良かった…
 昨年から税理士さんにお願いして経理をしているので、毎月のお給料から源泉徴収されている。残ったお金でのやりくりは非常にしんどいのだが、本日源泉の還付金を受け取った。もともと自分のお金なのだが、やっぱり嬉しい(憧れのサラリーマンになれたみたい☆)。日頃節約しているので、パァッと飲み食いに遣いたいところをグッとガマン。このお金は“生活向上計画”に使用したいと考えている。私はカーテンが欲しいけど、しんさんはどうかな〜?しんさんはカーテンが嫌いなので反対されるかなぁ…
木曜日◆どっちやねん!
 先日“旅っきり!”という番組で、牡蠣を食べているのを見て「食べた〜い」を連発していた娘たち。私はよく牡蠣にあたるので、今まで食卓に出した事がなかった。しんさんも好き(友達の結婚パーティーで焼牡蠣を食べまくった経験が二回アリ)だし、今夜は牡蠣のホイル焼も一品に加えよう♪
 スーパーで牡蠣を探していると、写真の様なラベルが貼ってあった。初めからホイル焼きにするつもりだったので加熱して食べたが、これってどっちやねん!
木曜日◆はじめての
 入学準備といえば机だが、前々から友達の紹介で知り合った大工さんに机と学校の荷物を整理できる棚(カラーボックスの豪華版)を作ってもらう約束をしていた。ところが去年、ハンズデーで折りたたみ机を衝動買いしてしまったので、机は必要なくなった。結局、棚だけ四つ(二人分)の製作をお願いした。
 昨日ようやく棚とご対面。棚の高さを調節できるようにしてもらい、いい素材(名前忘れた…)を使ってもらった。カラーボックスって使い勝手はいいので、その弱点を克服したこの棚。最強じゃないかと思う(強気)。仕上げも「さっすがプロやなぁ〜」という感じだったので、また思いついたらお願いしよう。今度はテレビが薄型になった時のテレビ台かな。それにはまずテレビを買わないと…
 棚の打ち合わせの時に、大工さんの名刺をデザインする約束をしていた。「ぜひ奥さん(私のこと)に!」とお願いされたので、名刺のデザインは初めてだったけれど頑張った。自信のなさから4パターン(一つはしんさん作)お見せしたら、全部を気に入ってもらえたのでびっくり!結局、うちのレーザーで小ロットずつ作ることになった。ちょっと自信もついたが、自由にデザインできる名刺の仕事ってそうないので、自分用の名刺をリニューアルさせようかなぁ、仕事が落ち着いたら…
 昨日の晩「めざましテレビの“めざましどっち?”が見たいから!」と、朝の5時40分に目覚ましをセットしていた日。お陰で震災の起きた時刻には目が覚めていた(布団の中だが)。しんさんの運命が激変した記念日。いつも複雑な思いがする。
 震災が風化していると言われる。確かに電気やガスが無い大変さ(すいません、私の居た場所では命の危険は無かったんで)は忘れつつある。けれど震災を目の当たりにし、乗り越え、後始末をしてきたしんさん。しんさんの体には沢山の苦労が染み付いて、それが強さと優しさになっている気がする。決して忘れられないだろうし、既にしんさんの一部だと感じる。誰に認めてもらえなくても、私には判るし、そんな強さと優しさが大好きだ。微力ながらサポートしていくので、これからもがんばろうね♪
 とはいえ、“がんばる”のは命があるから出来ること。あの日失われてしまったたくさんの命を思うと、がんばれるだけ幸せだと感じる。幸せな割りに、がんばりきれてないなぁ〜と反省もする12年目の私。
火曜日◆はるばる…
 最近、日の小学校準備の事で頭がいっぱいだ。入学式に来て行く服は、去年のバーゲンで買ったスカートとブラウスがある。あとはジャケットを調達するだけ〜と安易に構えていたが、ジャケットが中々見つからない。年が明けてから子供服のお店を数件覗いたが見つからないので、数日前からネットオークションで探している。そして本日ようやく落札できた。ジャケットだけで良かったのだが、ブラウスとスカートもセットで2千円。やった〜発送元は何と北海道。はるばる遠くからやってくる入学式セット…何だか感激してしまう。
 随分前に私がある人に言ったひと言が、すごーく相手を傷つけていると判った。今思い返しても、私は“なんてことないよ!”と励まそうとして言った言葉で、決して心無く言った訳ではないのだが…指摘されてみると、私も病気をした時に、「すごく辛かったんやね〜」と言われたのが一番心に染みたものだ。弱気になっている時に共感してもらえる事のありがたさがよくわかる。だから変に“なんてことない!”と言われて傷つく気持ちも今なら理解できる。本当に申し訳ない。しんさんにもすごく迷惑を掛けてしまって…こんな私でごめんなさい。
 今日は仕事が忙しかったので、娘を実家に預けて仕事。とっても疲れたけれど、しんさんと久々に呑む時間もできて嬉しい。今年初の“生産会議”をしよう。
 とはいえ、まだ今年の仕事を始めて間もないので、仕事の話は少しだけ(去年しこたま話した)。今回は珍しくドラマを2本録画していたので、それを観る事にした。
 一つ目は“きらきら研修医”。小西真奈美が大好きな私。しかも病院モノとなると絶対面白いはず…と思ったけれど、全く好きじゃない雰囲気。しんさんも最後まで付き合ってくれたけど、「第2話はいいな」という結論。もう一つに賭けたい。
 二つ目は“演歌の女王”。天海祐希が大好きなしんさん、そしてヒットしてる(らしい)女王シリーズなので、「絶対録画しておいて!」と年末から頼まれていた。なのに…15分程観たところで、しんさんが「ごめん、もう消してもいい?」と聞いてきた。私も同意見。結局今回も見るドラマが無くなってしまった。このままだと、また世間から取り残されそう…少なくともニュースだけはちゃんとチェックしよう。
 新年早々神戸新聞に園長が民間移管について述べているという連絡があった。私は新聞をとっていないし、不快だから見ない(現時点で園長先生とは価値観が違うと考えている)と思っていたけど、「民間移管に反対するのは、保護者のアレルギーって書かれてるよ!」というメールを頂いて気になり、副園長先生にコピーしてもらった。
 読んだ感想はやっぱり“立場が違うと意見が違う”というカンジ…これは今に始まったことじゃないので、殆ど諦めの境地。一緒に読んだしんさんと「やっぱりこの人何にもわかってないよね〜でもこれからの人生、わかってくれる人ばっかりじゃないと勉強にもなるよね〜」と妙な教訓にした。
 確かに私たちは「子供の為!」と言いながら、子供が新しい先生になつきつつあっても認めていない節があると思う。でも引き継ぎ保育が始まってからのこの一年、辛かったけれど、旧中原の先生に頼らずに一生懸命新しい先生を好きになろうと努力もした。一人、二人、信用できると感じる先生もできた。でもやっぱりこういう状況で出会いたくなかったという気持ちは消えていない。それが親のアレルギーだと言うんだろうか。けれど一方で“保育所”は親の為の施設でもあると考えておられるようなのに、親がなつけな(?)のは親にアレルギーがあるからというのは一方的やな〜とあきれてしまう。小学校と違って、親も通っているから親にもケアが必要であり、親が納得していないのに取り上げたのは神戸市と法人。それを棚に上げないでほしい。
 また職員の負担は想像できるが、園長から保護者の負担の前に職員の負担を持ち出されては「仕事でやってるんやろ〜こっちは生活掛かってるねん!」と言いたくなってしまう。残ってくれたパートの先生方は本当に大変だし、私たちの心の支えになっている。また、その先生方のお陰で公立時代の雰囲気は残っていると思えてホッとする。そんな先生方を残してくれたのは園長なのに…本当にちょっと下手くそや、この人。
 私はこれからも次女がお世話になる以上、ここの職員の方々を少しでも好きになろうと努力し続けようと思う、園長も含めて。でも今回の記事でその時間は少し長く掛かることになり、距離も延びたように感じる。民間移管って私たちの中では、まだ終わっていないんだな〜と年始早々感じた出来事だった。
 今朝は私が寝ていたシングルの布団に、娘二人が夜中乱入してきて(どうやら家ではなかったので、心細くなったみたい)、寝たり無い気分で目覚めた。でも今朝は朝ごはんの支度をしなくてもいいんだ〜とゆっくり身支度ができる幸せをかみしめていた。
 旅館が用意してくれた朝食は、純和風で私好み。しかしながら、けっこうなボリュームでかなりよく食べる娘達でさえ「もういいわ〜」と残していた。残すことができない性分の私達は、必死で食べてしまったので満腹状態。旅館を出ると、すごーく眠くなってしまい、スターバックスに立ち寄った。
 昨日発見したのだが、この辺りには町家を利用したカフェがチラホラある。すごく大人の雰囲気で、子連れでは入りにくく却下したが、今度はぜひしんさんと二人で行ってみたい。
 スタバを出た後、お土産を買いに河原町の阪急百貨店へ。しかしながら食品を扱っていないようで、隣の高島屋へ。デパートのお土産コーナーはイロイロ扱っていて便利なのだが、下手すると神戸名物のものを買ってしまう危険もあるので神経を使ってしまう。しんさんも子供もお疲れの様子なので、近くの椅子に座って待っていてもらった。結局私は“おたべ”や“漬物”というベタなものをチョイスしてしまった。
 帰りの電車では、疲れが出たのか日が吐いてしまった。けれど家に着くと元気になったのでひと安心。お土産と一緒に買っておいたカツサンドとスープで昼食。デザートに食べたお土産のわらび餅はしんさんが興奮するほど美味しくて、かなりのアタリだった。
 こうして京都から無事帰ることが出来た。お泊りもできたし、改めて娘達の成長を実感した。今年の夏こそキャンプに行けるんじゃないか?
 京都へ旅行にやってきた。実は毎年成人の日の休みは確実に休んでいる事に昨年気づき、この日を“レジャーday”にする事にした。去年はユニバーサルスタジオで楽しかったけれど疲れたので、今年はのんびりする為に京都の旅館にした。
 京都へは最寄駅から阪急で行ける。「頻繁に京都に行けるから」という理由で阪急沿線に住み始めたのに、7年経ってやっと行けた。途中乗り換えはあるものの、すんなり行けるのでこれからも行きたいと思う。旅館は“烏丸”という駅に近いので下車。一つ戻った駅に新撰組にも出てくる“壬生寺”があり、立ち寄りたかったが、断念。まずは旅館に急ぐ。
 有形重要文化財にも指定されているお宿(かと言って高くない)なので、さぞかし古い町並みにあるのかと思いきや、大丸あり、高島屋あり、傍にファミリーマートとザ・丼がある…とっても街中のロケーションに驚き(そして少しガッカリ)。でも旅館はウチのおばあちゃん家みたいに古くて素敵なところだった。私達夫婦は古い家が大好き。それで古い家に好んで住んでいるのだが、子供が小さいので古い雰囲気を潰しながら住んでいるのが現状だ。お寺や博物館ではなく、本当に生活している古い家を見たくてこの旅館に一度来て見たかったのだ。今回はお庭を改築していたのが残念だったけれど、思ったとおり古いお家を堪能できた。
 みんなでボードゲーム(正月からハマっていて持参したのだ)をしてから、旅館のヒノキ風呂に家族四人で入浴。温まってから食事へ。帰り道、私の名前(読み方が違ったが)の天満宮を発見!嬉しくて写真を撮ると、その向かいの料理屋さんは味どころ“しん”という名前で大うけ。やっぱり私たちはセットだったのね〜と妙に納得した。帰りに買ってきたワインを私が割ってしまうという事件も発生したが、旅館の方が親切にしてくれてありがたかった。こんなカンジで、今年一年頑張れる英気を養ってきた。
 今日は税理士さんが来て、会計を見てくれた。今年は前半は好調だったけれど、後半引越し等の経費が掛かりすぎていた。マイナスだけは避けたいなぁ〜こんなにアクセク働いたのにさっ。
 気になる結果は、何とかマイナスは避けられた。ほっとしたけれど、勝負は今年だと思われる。胃の痛い日々は続く…
 今日は挨拶回りなので、私は暇だ。というわけでパスポートを受け取りに行く事に。しんさんが傍まで送ってくれて、旅券事務所の中に入ってから、受取証を忘れたことに気が付いた。なんてアホなんだろう…大急ぎ(でも病気が怖いので走らなかった)で事務所まで帰り受取証(確認しようと机の上に出して放置)を持って電車に乗った。結局30分のロスタイムで、予定していた出産祝いを今日も買えなかった。
 事務所へ帰る途中、ガラス屋さんから電話があり、「玄関のガラス今日直しますよ!」と言われた。聞くと1〜2時間で済むらしいので、午後からお願いした。一時半頃に状態を見て玄関を取り外して工場で直す事になった。必然的に中で留守番をする私。すごく退屈だけど、「1時間くらいなら…」と寒い部屋でただ座っていた。しかしながら2時間経っても帰って来ないので、ガラス屋さんに電話をすると、「すいません、4時半には終わります」とのお返事。え〜話が違う!やり掛けの仕事もあるのにぃ〜と思ったがどうしようもない。なるべく早くしてもらうよう念を押して、しんさんに連絡。「明日めっちゃ頑張ればいいんちゃう?」と言われてひと安心。結局4時20分にすまなさそうにドアを持ってきたガラス屋さんがはめようとすると鍵が掛からない(ウチはスライドタイプの古いドアです)。またまたガラス屋さんが悪戦苦闘して、結局きちんと直ったのは5時頃だった。原因はウチのドアが古すぎて、螺子が潰れていたらしい。向こうにとっても貧乏くじだったようだ。ウチは前から閉まりにくかった鍵が楽に閉まるようになったし、仕事は明日頑張ればいいし、このまま帰るといつもより早く終われるので、買い物に行く事にした。今夜は東京から里帰りしているまなちゃん親子とたこ焼きパーティなのだ。買出しに行って、保育所前で待ち合わせて一緒に保育所へ。懐かしい先生にも会えたようで嬉しそうだった。日とまなちゃんは本当に仲が良く、めちゃめちゃ楽しそうに遊んだ。たこ焼きは美味く焼けたし、絵に描いたようなドタバタの一日だったけど、本当に何とかなって良かった。
 今日はお正月休み最終日。申請していたパスポートを受け取りに行って、遅れてしまっている出産祝い(三人分もある)を買いに行って、お正月資金の残りで“里の食卓”で夕食〜と計画していたが、人ごみに出掛けるのが面倒だし、晩ご飯はいろいろ残ったものを食べようと予定変更。車で少し離れた銭湯へ。
 家族で銭湯に行く時は、娘達を交代で分けている。今日は月が女湯に入る番。月はすぐに「熱いからあがろう」と言うので、いろんなお風呂を勧めて楽しく楽しく入った。結構ゆっくり入れたので、「ちょっと遅くなっちゃったかも…」と心配したが、男湯グループの方が5分くらい遅く出てきた。
 銭湯を出て、コインランドリーへ。案の定空いていた。仕掛けておいて洗車場へ。実はこの二つ、年末に大混雑していて出来なかったのだ。年明けて掃除してるのなんてウチくらいやね〜と車を入れると見覚えのある車が…お友達家族も夫婦で車を磨いていた。お正月の挨拶をしておしゃべりしていると、正月に家族でスキーに行ってきたという。そっか、スキー帰りだから洗ってたんだ。ちょっと事情が違うみたい。
 洗濯物を取り込んで、家にあるもの(実家からもらったもの)で夕食。今年はかなりのんびりできた。こんな穏やかな一年だったらいいのになぁ〜
 今日は高校時代の友人の家でお好み焼きパーティ。というとよくある感じなのだが、焼いてくれる旦那様の実家がお好み焼き屋さんで、生地をお店から取り寄せてくれるんだという。前にこのお好み焼きをご馳走になった友人(もちろん今日も夫婦で参加!)から、どんなにおいしかったか聞かされていたので期待は膨らむ。でもその期待を裏切らない味で、お土産(わざわざ焼いて持たせてくれた)を食べたしんさん(仕事していた)も「家のお好み焼きと全然違う〜」と絶賛していた。う〜ん、プロの技か。
 いろんな種類のお好み焼きを堪能して、子供たち同士も遊んで(小さな子が多かったので、日がよく面倒みてくれて嬉しかった)楽しそう。帰りに車で送ってもらって、すこし迷惑掛けちゃったけど、またこの“お好みBar”に招待されたいなぁ…
 お店で使っている“ばらソース”というおいしいソースもおすそ分けしてもらった。近いうちにお好み焼きかたこ焼きをしなければ…
 今日は実家へ行く前に、きなりさんに新年のご挨拶をしに行った。今年はすぐ近くのスイス菓子店が倒産したという大ニュースを教えてもらってドびっくり!!そこはうちの親戚夫婦が出合った思い出深い店だから。しかも数年前に民事再生法のお世話になっていたので、きちんと修正したと思っていたし…本当に大きくて、ネームバリューがあっても倒れるときは倒れるんだ、と妙に納得してしまった。バブルの時は本当にスゴかったのになぁ。
 ウチは細く長く、食いっぱぐれない程度に生き延びたいなぁ…と新年早々消極的な私。やっぱり自営業にはむいてないと思う。ただ日々いい仕事ができればと願う。

< 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索