数日前から「ジョギングを始めたい」と言っていたしんさん。近所にサブグラウンド(スタジアムのサブ)というジョギングにはもってこいの無料施設や、ロードコースも多々ある我が家。ダイエットにプールやジム通いを検討していたようだが、結局この恵まれた立地を活用しようと思ったらしい。しかしながら前にも一度挫折しているので、「ふーん」と聞き流していた私。
 先日しんさんが色々なレースを調べ始め、なんと5月の10キロレースにエントリーしてしまった!まだ一度も走っていないのに!!知り合って14年、結婚して10年になるが、未だに心底驚かせてくれるスゴイ人だ。
 というわけで、ここ数日6時頃に帰宅してウェアに着替え、子供とストレッチしてからジョギング。走り終わったら子供とストレッチをしてお風呂で体をほぐしてから軽い夕食。その後再び仕事へ…という日々を過ごしている。私としては家で夕食を食べてくれるのは新鮮で嬉しい(たとえ一緒の時間で無くても)し、毎日子供1人をお風呂に入れてもらえるし、何より新しい趣味に没頭するしんさんを見ていると楽しくなる。とりあえず5月まで、新しい趣味に浸れそうな我が家だった。
 今日は4ヶ月振りの熟女の会。前回子供も参加したので、今回は身軽に1人で参加。しかも場所はウチの近所ではなくハーバーランド!友人がランチに行きたい店をピックアップしておいてくれたので前日にはHPをチェックして予習した♪朝イチにしんさんがお通夜に参列することが判明し、ちょっとバタバタしたけれど…気持ちを切り替えてレッツゴー!
 煉瓦倉庫のセントラルでパンバイキング&ランチを堪能し、ブラブラお買い物。私は欲しかった服が見付かり、珍しくスカート2点、スカーフ1点と複数購入。大して高いものではないけれど、すごく満足できた。こういう消費はいいかんじ♪
 私の家に移動して、少しお茶をしてから夕食の買い物へ。もう1人の友人と旦那様も合流して飲み会開始。みんな食べ疲れたあたりでしんさんも合流。最後に旦那様が買ってきてくれた“りくろーおじさんのチーズケーキ”(私の大好物)を堪能。特に旦那様が“正しい温め方”を伝授してくれたので、これからHOTもICEも楽しむことができるようになった私。幸せだぁ〜(小さいケド)
 次回はお花見の予定♪楽しみ、楽しみ。
 今日は友人が誘ってくれた“イメージ表現あそび”というものに、月と二人で参加した。NPO法人のアフタフバーバンという団体主催で、友人はもう楽しくて楽しくてどっぷりハマっているという。慣れない駅だったので一緒に待ち合わせてもらい、現地では保育園のなっちゃん先生も合流して参加した。
 “イメージ表現あそび”とは“参加型ミュージカル”みたいなもので、四人の役者と子供を中心に親も思いっきり参加するものだった。もともと運動音痴な上に運動不足の私はとっても心配…しかしながら、お話の流れを止める事も無く、無事悪い魔法使いをやっつけることができた。
 普段の月は本当に妹キャラで、子供向けアニメでも少し怖い場面になると「ママ〜」と寄ってくる。しかしながら、今日は「魔法の森から招待状が来てるよ!」というくだりのところで、速攻「行く!」と前に行ってしまったのには本当に驚いた。はばたんのマントを付けたりりしい後ろ姿が今でも忘れられない…その後も一、二度私の方に帰って来たが、「ママ〜」と甘える感じではなく、「ママも付いて来てるかな?」と確認しにきた様子だった。本当は強いんやん〜と、先生も驚いていた。
 このプログラムには小学生は参加できなかったのだが、今度は日も参加できる“商店街で忍者修行”等に参加したい。いい経験をさせてくれた友人に感謝!だ。
 今日は私の誕生日。昨日しんさんに誕生日を忘れられていたので、自分でお祝いをすべく美容院へ。まだ“バースデー割引券”が届いていないけれど、お祝いだから2年振りにパーマをあてる事にした。去年の初夏から通っているこの美容院はすごくお気に入り。何がいいってしんさんをはじめ周りからの「いいやん!」と言われる率が高い!(私自身の老化は甚だしいにも関わらず…)いつも「こういう髪型にしたい!」と具体的に決めずに行くダメ駄目な私に、とっても丁寧にカウンセリングして仕上げてくれるので信頼している。おまけに「今日は誕生日なのに主人に忘れられちゃってぇ〜」と愚痴ったお陰で20%割引してくれた!!ホンマ催促しちゃってスイマセン。パーマだったので割引がありがたかった♪
 帰りに買い物しているとお友達夫婦にバッタリ会い、しんさんの愚痴を言うと「帰ったらプレゼントが待っていますよ!」と旦那様。「無かったら余計に落ち込むわぁ〜」と言いながら帰ると、やっぱり無かった↓その後おでん(すごく食べたかったので)の仕込みをしていると、友人や母&姉からどしどしメールが来た(ナンで夕方に集中したかは不明)。そしてプレゼントを買いに行っていたと思われるしんさん・日・月が帰宅。ケーキとお刺身とお酒と手紙をくれた。めちゃめちゃ催促してぶんどった感じになってしまったけれど、ありがとう。私は34歳にしてまだまだ幼稚だけど、これからもよろしくね〜
 明日は私の誕生日。日曜日に当たるなんて本当に久々だ。しかしながらしんさんは忙しそう…どう考えてくれているのかなぁ。何かサプライズプレゼントを用意してくれてるのかなぁ〜それとも朝起きたら何処かへ連れ出してくれるとか?それなら一応さぐりを入れておかなくっちゃ!と、「日曜日のご予定は?」と聞いてみた。すると「う〜ん、びっちり仕事やな」と、誕生日を忘れている感じのお返事。なので、「じゃあ私は自分へのご褒美に美容院行っちゃおうかなっ」と大きな独りゴトを言ってみた。それを聞いたしんさんは、本当に素直に「自分へのご褒美って、ナンで?」と聞いてきたので、少々あきれて「私、日曜日が誕生日なんですけどっ」とスゴんでみた。平謝りのしんさん。いいもん、いいもん。34歳だもん、別にめでたくないもん。結婚記念日は積み重ねた日々に意味があるけれど、年齢は自分でかみしめればいいんだもん…と無理やり自分を納得させる理由を見つけた私。もう日曜日にサプライズなんて期待しないやっ!
 10時前に新人のマキさんが出勤し、「明日お誕生日ですよねっ!」と私が前々から所望していたミスドの“プレミアムシリーズ”をたくさんプレゼントしてくれた。聞けば私が教えたメルアドが誕生日になっていると推測し、プレゼントしてくれたのだっ!!失望した後にまさかのプレゼント!まさにサプライズで感激ひとしおっ(涙)。
 とにかくマキさんがサプライズしてくれた(←ヘンな日本語)し、明日美容院の予約も無事に取れたし、自分で誕生日を満喫しよ〜っと♪
 今日は一年間お世話になった小学校の広報委員会最終日。発送作業を終えて反省会という名の打ち上げ。お菓子も出るっていうし、「この日だけは絶対に行かせて!」とお願いして、楽しみにしていた私。
 しかしながら仕事が長引き、15分程遅れてしまった。するとみなさん何やら神妙な面持ち…何と印刷が上がってから学校側から「待った!」が掛かり発行差し止められたのだ。原因は前にも指摘された箇所を学校の指示どおりに直していなかった事。けれど私たちは見過ごした訳ではなく、「考え直して欲しい」と言われてから話あった結果、「これで行こう!」と決めたのだ。しかもそれが初校の段階。その後2校も出していたのに…はっきり言って放任しすぎ!担当の先生なんて一度も来なかったし…結局刷り直しになり、また刷り上った時に発送作業をする事になった。
 前にママ友が「PTAなんて暇でお昼にワイドショー観てせんべい食べてるような人がすればいい」って言ってるのを聞いてカチンときた。PTAする人=ヒマ人って思われてるんだって…担当の先生も多分忙しいから来られないんだと思うけど、学校側も私たちをヒマ人の集まりだと思ってたのかな。私は子供がお世話になっている小学校の事を知りたいし、できるうちにできる事をしたいから、仕事の時間を都合付けて必死で参加してるんだけどな…毎回参加すべき!とは言わないから、せめて校正の時は来るべきだと思う。でないと保護者に任せておいて「見解が甘い!」って言われても…私たち学校的な見解持ち合わせてませんから!
 あくまでウチの小学校の話。全ての学校が「親任せ」だと愚痴ってるわけではない。でも今回は後味が悪く、本当に嫌な思いをした。お陰で委員のみんなとは“戦友”っぽい気分になれたけど。
 新人さんが「無音だと仕事しにくいので、CD持ってきていいですか?」と言うので、せっかくだからと音楽の趣味を聞いてみた。するとこのDEPAPEPEを教えてくれた。アコースティックギターのインストゥルメンタルで、男性二人…私の大好きな山弦みたいな編成じゃないかっ!とすっかり気に入り、わが事務所のヘビーローテーション(?)となった。おかげで眠っていたipodも復活し、リモコンで作動する専用スピーカーも購入。仕事中の音楽ライフが充実した。
 聴けば聴くほどいいDEPAPEPE。中でもこのアルバムのジャケットは太陽と月ですごく縁を感じる(勝手に)。新しい音楽に出会わせてくれてありがとう♪
 お雛様の次の日は父の誕生日。何をあげるかいつも迷うので、数年前から本をプレゼントしている。おととしは“マイ・ライフ”(綾戸智恵)、去年は“ダーリンは外国人”。いつも私が読んで面白く、かつ、ベストセラーは選ばない(自分で買うかと…)のだが、今年はバリバリのベストセラーにしてみた。しかも私は読んでいない…日の担任の先生が「すごくいいので個別懇談の待ち時間に読んで下さい!」と教室に置いてくれていたのだが、待ち時間が無く読め無かった本。その後、何度か読もうとしたのだが、「めちゃめちゃ泣けます!」と先生が言っていたので、手を出せずにいる。父には人との接し方とか、子供の気持ちとか、色々考えて欲しいところがあるので、少し感じとってくれたら嬉しい。とはいえ、私もいつかは読まないとっ!
 今日は楽しいひなまつり〜なのに、娘も二人居るのに…お雛様を飾る暇が無かった。昨日おしゃべりを満喫して、布団に入った時は「どうしようかな〜明日飾れるかなぁ。今年は無しにしようかな。」と葛藤したが、結局夜中の一時に出し始めた。体は疲れたが、気持ちは充実感でいっぱい(←大げさ)。やっぱり出して良かった。旧暦の三月まで楽しもうっと♪
 最近仲良くしてくれているママ友達になかなか会えないので小さな話したい事が溜まっていた私。昨日の保育園迎えで久々に逢えたので「会いたかったのよぉ〜」とストレートにアピールした。すると「日曜日に遊びに来ない?」と誘ってもらう事に成功!やっぱり愛情は素直に表現しないとね(?)。
 元々同じクラスのママ友が「産休に入ったから!」と、遊びに来る予定だったところに、我が家ともう一家族が加えてもらい、大人4人、子供5人のにぎやかな昼下がりになった。一緒に来たママさんは私が担当したサッカーチームの大ファンで、私の仕事をしきりに羨ましがってくれた(ありがたい)。今年に入って、仕事に対するモチベーションが嘘みたいに上がっている私(今までが低すぎたせい?)。こういう風に誉められると更に嬉しく、照れくさいくらいだった。
 本当に半日ゆっくり遊ばせてもらって、私は話がたくさん出来て大満足。めちゃめちゃいい休日でした、ありがとう♪
 どうやら日は峠を越えたようで、吐くのも治まり元気が出てきた。今日は更なる感染を防ぐために学校を休んだが、診察の結果、明日から登校してもいいと言われた。姪っ子が発症した時の対応が良かったようだ。ありがとう、おばあちゃん!
 病院に行くときは突風が吹き荒れ、私と日の傘が折れてしまった。しかしながら、昨日のぐったりした状態でこの風だったら…と思うとゾッとする。いつも楽々とはいかないけれど、「もう駄目だ」って思うところでは救われ、結構ツイているなぁ〜と感じるオメデタイ私。
 普段どおり仕事をしていると、小学校から「日ちゃん、熱は無いんですけど、食欲が無くて顔色が悪いんです。」と電話があった。金・土と実家に預かってもらっていたのだが、その間に従姉妹が吐く風邪(ノロウィルスっぽい)に感染してしまい早めに連れて帰った。症状は殆ど同じだし、一緒に居た母もその後吐いたと連絡があった。恐るき感染力だ。
 小学校から連れ帰り、事務所で寝かせている間に何度も吐いた。夕方病院に行っても、「横になるのが辛いと思うので、点滴は明日にしましょう」と筋肉注射と座薬を投与された。体は震えているし、イオン飲料さえ「2時間吐くのが治まったら飲ませてあげて下さい」とおあずけ。めちゃめちゃかわいそう…
 結局、夜9時に吐いたのを最後に治まった。明日は休み決定だけど、元気になるといいな。
 ウチの事務所に来てくれる新人さんの卒業展覧会におじゃました。あいにくしんさんは休みではなかったけれど、ありがたい事にウチから近かったので行く事ができた。
 美術館は数年前にゴッホ展をやっていた(ちなみに今はムンク展を開催中です!)程大きなところで、しんさんは卒業生なので「俺の時と違うなぁ〜」といたく感心していた。さすが若き芸術家(?)の作品ばかりとあって、娘たちも飽きずに鑑賞できた。お目当ての新人さんの作品が見つからずウロウロしていると、バッタリ彼女に遭遇!作品を案内してもらい、ご両親にもお会いできてお話する事ができた。作品はかなりの力作で"奨励賞"を受賞していた。作品の前で記念写真を撮ってもらい、他の作品も満喫した。
 私が一番印象に残ったのが単語帳のサイズのパラパラ漫画が五十音順に並んでいる作品。つまり"あ→あいしてる"、"い→いたい"、"う→うれしい"(ちょっと記憶が曖昧なので間違ってるかも)という感じで"ん"までのパラパラ漫画が並んでいる。そのタッチが昔大好きだったmcシスターで連載されていた"タマちゃん"みたいで私はすごく気に入った。モノクロで台詞無し。収める台もダンボールとすごくシンプル可愛い…欲しい!でも商品化は難しいだろうなぁ。置く場所に困りそうだし。
 小学校前の二年(世に言う年中さん)から通信教育をしていた日。もともと私がひらがなを上手く教えられなくて、"保育所に行ってるから通信教育は必要無い"っていう考えのしんさんを説得して始めたのだった。お陰でひらがなはもちろん、色々な事を吸収していったので凄く感謝していた。
 しかしながら一年生になってからは一ヶ月に一度テストを提出しなければならず、学校→児童館→宿題…とこなすのが精一杯で徐々にテストが溜まってしまった。小学校の先生が夏休みに補習をしてくれる程熱心な事もあって、一年生の最後で退会することにした。
 ただ、このままピアノだけ(ピアノは毎朝、自主的に練習していて感心してしまう)というのもDS(もちろんラブ&ベリー)をする時間が増えそうだし…と考えて、考えて。結局同じ通信教育会社の英会話に申し込む事にした。これはゲーム好きな日にピッタリの内容だし、1つで兄弟三人まで学べる。「同じゲームなら、単語を1つでも覚えた方がいい」という気持ちで申し込んだ。
 まだ初めて一週間だが、今のところこれをやりたくて早く宿題を済ませて一番にお風呂に入るようになった。ウチにとってはまだまだ学習というより、生活習慣をつける程度の価値かな。ただ「今月号、まだ提出してないよ〜」と急かせたりするストレスから開放され、私の精神衛生上は良かった。

水曜日◆言霊

2008年2月20日 ■日常
 何だか小さな事(内容は忘れちゃった)で愚痴っていたしんさん。気持ちは解るけど、目線を変えてみたら?と感じたので「物事を後ろ向きに捉えるのも、前向きに捉えるのも、自分次第なんやで〜」と声を掛けた私。その時の感覚がすごく微妙で…自分で感じて、自分の口から出た言葉なんだけど、何かポトっと上から降ってきて、私の口を使って出たような不思議な感覚。案の定しんさんも「ナンや今の。ええ事言うなぁ〜」って誉めてくれた。もしかしたら神様(←何教徒でもないのですが)がくれた言葉なのかも…と思えちゃうような瞬間だった。
 しかしながら「すごいなぁ〜これメモっとこう!」と、紙に書き写した時にはさっきのインパクトは消えていた。何だったんだろ?だけど、あの時のしんさんのグチグチモードを払拭してくれたのは確か。何か凄かった。

日曜日◆吹雪

2008年2月17日 ■日常
 お正月以来休みがとれていないしんさん。やっと本日は半日だけお休みできた。娘たちと公園で自転車に乗る約束をしていたのだが…吹雪に阻まれて断念↓結局、お買い物をしてお風呂屋さんに行った。まあリフレッシュできたようだけど、ささやかな願いだったのになぁ〜
 今日は月の生活発表会。先週インフルエンザで休んでいたので、かなり練習に参加できていないけれど…ついていけるのかな?
 来年卒園なので、0歳児からいうと5番目の出番。0歳児はヨチヨチ歩いてお名前呼ばれて…と本当に可愛い。いつもこの時期忙しかったし、平日開催だったので、自分の子は「出られたらいい!」っていう状態だったなぁ〜と反省。でも正直、ちゃんと記憶にあるのは3歳頃からかも。
 やっと月の出番が来て、一生懸命頑張っている姿に少し涙。背が小さいし、声も通らない方なので、台詞を言ってもかき消されちゃっていたけれど、すごく頑張っていた(←親バカ)。しんさんにも観て欲しかったなぁ〜今回は“各世帯2名まで”という人数制限があったので、日と私で参加したのだ。しかしながら家族3名で、しかも土曜日に(金曜日なら二次募集があった)でーんと陣取っている家族もいて、かなりムカついた。保育園って子どもを育てる場なんだけど、親もルールくらい守って欲しいよなぁ〜今回は「小学生も1名とカウントします!」とお達しがあって、園長先生に訴えたりしている家族を見てきただけに、「“知らん顔”して入りゃ〜いいのかよ!」と思ってしまう。そりゃあ一番いい方法かも知れないけど、まともに直談判した人は骨折り損やんかぁ〜
 何か、後味が悪い↓
 インフルエンザは完治したものの、お腹の具合がイマイチな月。普段、食欲大爆走(ただし、甘いモノは除く)なだけに、少し心配なので病院へ。
 問診はもちろん「うんちは出ていますか?」とか「どんなうんちですか?」というのが中心。すると月は答える度に口をつねる。何度も何度も繰り返すので、「月ちゃんそんな口になっちゃうよぉ〜」とたしなめると、「だってぇ、“うんち”とかいうおくちはこうなるってせんせいがいってたもん〜」と反論。なるほど、普段そういう言葉を使わせないように保育園の先生が言っているのか〜
 でも自分でしなくてもいいんじゃないのかい?
 今日は予定が目白押し。13時から広報委員、13時45分から授業参観、14時35分から懇談会、その後病院に行って採血、病院の傍にあるミニコープでパンを買う、児童館に継続申請の書類をもらいに行く…全部こなせるか不安だ。
 案の定予定は押してしまい、懇談会と児童館は行けなかった。事務所に帰るともちろん仕事がたまっていた…
 昨日しんさんのバスケの友人が離婚した事を知った。交際10年(ちょうど私が結婚した年)、結婚8年を目前にしての離婚…原因は旦那が昔好きだった人と再会して「やっぱりこの人だ!」と感じたかららしい。秋には再婚予定だと…
 この事件、私たちには理解不能だった。というのも、この二人はとっても仲が良く、理想的なDINKSだと思っていたからだ。旦那を通じて知り合ったものの、奥さんともとっても仲良くしてもらっていた。月が生まれた時には一番に駆けつけてくれたし、子育てで外に出れない私の話し相手に何度も家に来てくれた…これで逢えなくなるのは納得がいかなくて、共通の友人にメールしてみた。しかしながら奥さんは相当ショックを受けていて、しばらくそっとしておいてあげてほしいと頼まれてしまった。こういう時、旦那の縁だけが残るのが辛い。というか、当分私はバスケの集まりには行かない事にした。どんな顔して会えばいいのかわからないし、何よりも腹が立つ!元旦那に会ったら「死ね!」って言っちゃいそうな自分の怒りが怖い。無法者にならない為にも、距離を置こうと思う。
 とにかく身勝手な旦那の事は“無かった事”にして、素敵な未来を信じて欲しい…絶対に応援してるから!!

< 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索